• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

発端丈山-葛城山 ~富士山絶景の稜線歩き↑長浜口↓三津北口

発端丈山( 関東)

パーティ: 1人 (alpsdake さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴 のち 少し曇り

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

長浜城跡 - (長浜口) - 展望台 - 発端丈山 - 葛城山 - 発端丈山 - (三津北口) - 長浜城跡

コース

総距離
約11.8km
累積標高差
上り約1,095m
下り約1,095m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

【葛城山頂上からのパノラマ展望360度】https://www.youtube.com/watch?v=xMaoyuxV87k
爆弾低気圧が去って、好天が予報されていた伊豆方面に出かけました。先ずは、薩埵峠に立ち寄って富士山の姿のチェックを行うと、上空は快晴のようでした。次に沼津アルプス北端の香貫山展望台に立ち寄って、夜景色とご来光の観察を行いました。前衛にある愛鷹山が富士山とオーバーラップしますが、雪面はほとんど顔を出していました。日の出前後に富士山のモルゲンロートが見られ、日が当たった後は、くっきりと山肌が見えていました。3月にもなると、黄砂や春霞で近くの山もぼやけてしまいがちになりますが、今回は真冬の気象条件で視界は極めて良好でした。
発端丈山の登山口周辺の麓の内浦湾沿いからは淡島と富士山が重なることがありましたが、登山道を登って行くうちに両者の位置関係が次第に変わっていきました。おむすびのような淡島の風景がお気に入りとなりました。早朝南アルプスの冠雪した雪山の上部に少し雲がかかっていましたが、次第に雲がなくなりはっきりと山容が分かるようになりました。葛城山まで足を伸ばしましたが、出会った人はわずかでした。葛城山には麓からロープウェイが運行されていたので、海外の方を含め多くの観光客で賑わっていました。山頂部では、河津桜などの早咲き品種のサクラが咲き始めていました。
発端丈山に戻ってくると富士山の山頂部に雲がかかりだしてきました。このため、下山後に立ち寄りたかった大瀬崎へ行くのを諦めました。その後山頂部が雲から顔を出しました。新東名高速道路の清水PAと静岡SAからも前衛の稜線越しに富士山の真っ白な山頂部が見えていました。 

続きを読む

フォトギャラリー:40枚

薩埵峠からの夜の富士山
東海道本線、国道1号、東名高速道路、右に富士市の夜景と愛鷹山

今朝の月

真冬の気圧配置で、山肌までくっきりと富士山、愛鷹山が見えていました

香貫山展望台(芝住展望台、富士山までの距離33km)からの夜景

雪煙舞う富士山のモルゲンロート
このアングルからは、宝永火口が目立っていました

日の出直前

沼津アルプス方面

香貫山の山頂部とご来光

香貫山展望台、テレビ静岡のカメラが多数設置されていました
しだれ桜が咲くのはもう少し先のようでした

伊豆半島西海岸からの富士山

伊豆半島西海岸からの鷲頭山(沼津アルプスの最高峰)

最初の展望地からの淡島(自称:おむすび島)と富士山
両者のバランスが絶妙

シモバシラかな?
冷え込んだ朝で、登山道には霜柱ができていました

展望台

沼津港と沼津市中心部

南アルプス(…上河内岳-聖岳-赤石岳-荒川三山-塩見岳-農鳥岳-間ノ岳-北岳)

淡島と富士山

発端丈山の頂上(富士山までの距離42km)

大瀬崎方面

果実をつけたハナミョウガ

箱根山

白峰三山(農鳥岳-間ノ岳-北岳)

玄岳と葛城山頂上の伊豆の国パノラマパークロープウェイの山頂駅、多くの観光客の方で賑わっていました

ロープウェイ

発端丈山

富士山と手前に鷲頭山-大平山

天城山方面

山頂では、色々な桜が咲き始めていました

空中戦を行っていたツバメの仲間?

淡島、以前は淡島ロープウェイが運行されていたようです

オニシバリ

トウダイグサ属の仲間

三津シーパラダイスのイルカ

麓で咲いていたタチツボスミレ

クサイチゴ

長浜城跡の小高い丘の山頂部は見晴らしの良い展望台となっていました
富士山、淡島、鷲頭山-大平山
下山時には富士山上部に雲がかかってしまいました

長浜城跡

長浜城跡からの発端丈山

富士川緑地公園からの富士山と国道1号の新富士川橋

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

葛城山

葛城山

452m

よく似たコース

葛城山 静岡県

益山寺のカエデの老木の樹齢は1300余年

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間40分
難易度
コース定数
24
登山計画を立てる