• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

夏の白峰三山縦走と農鳥オヤジ

北岳、間ノ岳、農鳥岳( 南アルプス)

パーティ: 2人 (ワカドシヨリ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

全行程を通じて晴れ時々曇り

利用した登山口

奈良田  

登山口へのアクセス

バス
その他: 奈良田駐車場までマイカー。
奈良田からは林道バスで広河原まで

この登山記録の行程

【1日目】
広河原(06:45)・・・大樺沢二俣[休憩 10分](09:05)・・・白根御池小屋(09:50)・・・小太郎尾根分岐(12:00)・・・北岳肩ノ小屋[休憩 30分](12:45)・・・北岳(14:00)・・・北岳山荘(15:20)

【2日目】
北岳山荘(06:15)・・・中白峰(07:00)・・・間ノ岳[休憩 20分](08:20)・・・農鳥小屋(10:10)・・・西農鳥岳[休憩 10分](11:25)・・・農鳥岳[休憩 30分](12:25)・・・大門沢下降点(13:30)・・・大門沢小屋(17:10)

【3日目】
大門沢小屋(06:40)・・・吊橋(森山橋)(09:20)・・・奈良田第一発電所(農鳥岳登山口)(10:10)・・・奈良田(10:30)

コース

総距離
約25.5km
累積標高差
上り約3,072m
下り約3,763m
コースタイム
標準19時間45
自己21時間40
倍率1.10

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は、白峰三山縦走としては一般的なコースの北岳から南下するルートとしました。
富士を眺めながらの稜線歩きは最高でしたが、思ったよりも体力が必要でした。
各区間のコースの様子は以下のとおりです。

【奈良田駐車場~広河原】
広河原まではマイカー規制なので、林道バスにて向かいます。バスは普通の路線バスと同じです。この日は登山者の数としては少ない方だったと思いますが、それでも座りきれない人が4~5人立ったままの乗車となりました。奈良田駐車場は始発ではなく、始発は一つ前の奈良田になりますので、確実に座りたい人は、駐車場から歩いて一つ前まで戻るのが確実だと思いますが、駐車場からでも早く並べば座れるでしょう。

【広河原~北岳山荘】
1年前には大樺沢から八本歯のコルを経由して肩の小屋というコースだったので、今回は大樺沢から二股を右股へ入り肩の小屋経由で北岳、北岳山荘というコース設定にしました。
広河原から草すべり方面との分岐までは、いつも通りの渋滞です。分岐を過ぎるとスムーズに歩けるようになります。渡渉部分の多くには橋が架けてありスムーズに歩けます。
樹林帯を抜けて沢を歩くようになると日差しを遮るものがなくなり、直射日光をもろに受けることになります。ただ、沢を吹き上げてくる風が冷たく、心地よく歩けます。ペース良く歩いていると仮設トイレのある大樺沢二股に到着します。
今回はここから右股方面へと入っていきます。多少のアップダウンを繰り返し30分ほど歩いていると見覚えのある風景に出くわしました。「ん?池・・・」「ま、ま、まさか!」そうなのです。右股へ入るつもりが、トラバース道に入ってしまい、目の前にあるのは御池ではあ~りませんか!しかたなく草すべりを登ることとしましたが、この草すべりコース、半端じゃないくらい急登です。
永遠に続く九十九折りを抜け、疲労困憊の状態で肩の小屋に到着です。「もう、ここで泊っちゃおうかなぁ」とも思いましたが、時間もまだ早いので、肩の小屋のカレーとラーメンでライフを回復させ、北岳を超えて北岳山荘を目指します。この間は登山道もかなり整備されているので全く問題なしです。

【北岳山荘テント泊】
北岳山荘では特にテン場を設定していません。ヘリポート用にトラロープが張ってある場所以外なら、どこに張ってもOKです。小屋の近くが便利ですが、小屋の玄関先には発電機小屋があり24時間、発電機のエンジン音と排ガスのにおいがするため気になる人は小屋の南か、風がなければ東面がお勧めです。特に東面は富士山が眺望できるのでお勧めです。ビールは生ビールと缶ビール。缶チューハイはキリンのハイリキレモンのみです。ポカリのほか、各種ソフトドリンクもあります。飲料水は玄関わきの水を無料で使えます。トイレもバイオトイレで全くと言っていいほど匂いはしません。チップを入れましょう。
縦走を計画されている方は次の日のお弁当を頼むこともできますが、なるべく早く小屋に着いて注文することをお勧めします。受け取りは翌朝の4時になります。

【北岳山荘~大門沢小屋】
これが白峰三山のメインディッシュと言ってもいいコースで、天気が良ければ富士山を眺めながらの天空歩行を満喫することができます。ただし、空気も薄く直射日光もキツイので要注意です。間ノ岳までは中白根山を始め大小のピークを越えながら気持ちいトレッキングが楽しめます。道は砂礫とガレ場と岩稜の繰り返しになります。
間ノ岳山頂は広く休憩ポイントでもあります。日本No.3からNo.1とNo.2を眺めることができます。
農鳥小屋は間ノ岳と西農鳥岳のコルに位置しますが、間ノ岳とはかなりの高低差があり、ガレた道の下りとなりますので転倒などには気を付けましょう。もしかして誰かに見られているかも(^_^;)
農鳥小屋に着くとドラム缶の上にチベット人が座っています。
これ実は農取小屋の名物オヤジで、れっきとした日本男児です。
ただし、少々耳が遠いので、話かかけても無視されることが。「あぁ、日本語がわからないのか。チベットから出稼ぎで大変だねぇ」と思ったくらいです。
農鳥小屋以降は大門沢小屋まで休息するところがないため、ここでしっかり休憩し、飲料などの補給もしておきましょう。ただし、オヤジには要注意です。理由は「農鳥小屋 オヤジ」で検索すれば分かります。オヤジのことはさておき、もうひとつの名物はトイレです。当然、ここでは用を済ませておくべきですが、驚愕のトイレです。これもネットですぐにわかるでしょう。自然保護のためにも、一日も早い改修を願うばかりです。
農鳥小屋から大門沢小屋までの時間は、売店に貼ってあるオヤジお手製の案内板によると「早い人4H、普通の人5H、のろまな人6H」となります。これ当たっています。登山者を気遣うオヤジ愛です。
休憩後、出発間際にオヤジからアドバイス。
オヤジ「今日は東からガスが上がってくる。こんなことは見たことがない!」
ワタシ「エーッ、(天気)崩れますかぁ?」
オヤジ「う~ん…多分、いいとは思うがな」
ワタシ「ホッ、よかった」
オヤジ「でも、見たことない。不気味じゃー!」
ワタシ「エーーーッ、どっちなのぉー」(T_T)
そんな微笑ましいやり取りを終えてリスタート!西農鳥に向けて下げた高度を上げていきます。
いつもながら登り返しは乳酸がパンパンで結構疲れます。
西農鳥を超えてしばらく進むと農鳥岳です。これで白峰三山縦走です)^o^(
農鳥岳から少し下り広く緩やかな尾根に出たところに大門沢下降点を示す鐘が設置してあります。ガスったときに迷わないための鐘だそうです。
そして、ここから大門沢の地獄の下りが始まります。
この道、最初こそハイマツの中を進みますが、森林限界以下になると状況が豹変します。1m以上の段差は当たり前。脇の草は伸び放題。橋なども朽ちて脇を通過するなど、つまり全く整備されていないということです。昔はそれなりに手が入っていたようですが、最近は全く手が入っていない様子。しかも、それなりの勾配があるため、気を許すと転んだり滑落の危険もあります。下りだったので、なんとか行けましたが、登りのコースとしてはお勧めできません。アルプスの整備された登山道に慣れた方は要注意です。体力がかなり必要なコースになります。

【大門沢小屋テント泊】
大門沢小屋のテン場は小屋から1段下がったところにあります。2段の平場がありキャパは10~15張程度でしょうか。この日は先客がソロの1張のみ。余裕です。天気が良ければ、このテン場から富士山が望めるらしいのですが、今回は1度も見ることができませんでした。ビールは生と缶の両方です。缶は沢水で冷やしてあります。この日は客が少なかったのか、在庫がなかったのか種類は限られていました。ただ、テン場のすぐ脇にも沢水が引いてあり、しびれるほど冷たいので、持ってきた缶を冷やすには十分です。
男子トイレは「どこからでも見てください!」と言わんばかりの大解放。個室は農鳥小屋ほどではありませんが、沢に直結しています。これを見て、これより下流の沢水に触れることを躊躇してしまいました。

【大門沢小屋~奈良田駐車場】
小屋から下の登山道もお世辞にも十分整備されているとは言えませんが、さすがに小屋より上の状態よりはましです。勾配もかなり緩くなるため、かなり楽にはなりますが、標高を下げると多くの沢を横断することになります。沢に架かる橋は相変わらず朽ちていることが多いので注意しましょう。ダムに近づいていくと人工的な立派な吊り橋が多くかかっています。なんだか、ちょっぴりホッとしてしまいます。
バス路線までで出るとトンネルの手前にマイカー規制のゲートがあり、ガードマンのおじさんが「あと30分!頑張って。駐車場の前の道を上がっていくと奈良田温泉があるから寄っていきな」と声をかけてくれました。

続きを読む

フォトギャラリー:75枚

駐車場はこんな感じです。まだ、シーズン最盛期前だからでしょうか。割りと空いています。

5時半が始発ですが、時刻が近づくと、皆さん並び始めます。我々も急いで列に加わります。おかげで、何とか座れました(^-^)

駐車場のトイレです。それなりに綺麗です。

広河原、野呂川に架かる吊り橋です。いよいよ1年ぶりの北岳スタートです。ちなみに前を歩く登山者、女性ソロハイクです。北岳山荘のテン場でも一緒でした。

いつも広河原山荘から御池小屋方面への分岐までは渋滞が続きます。

北岳へのメインルートで登山者も多いため、よく整備された道が続きます。

いい天気です。でも、安心は禁物!北岳はすぐ機嫌が悪くなる気分屋です。

二股まで来ました。吹き上げてくる風が気持ちいい

しかし、この分岐が思わぬことに

うん?ここには見覚えが・・・。あっ、御池だ!ってことは・・・もしかしてトラバース道に来ちゃってた?うひゃぁー30分のロス。しかも・・・

この草スベリの急登を登らなくては(T_T)

死に物狂いで登って、ようやく予定のコースに復帰です。メチャクチャ疲れました。今まで1番かも

小太郎尾根への分岐です。もはや景色を楽しむ余裕がない・・・

肩の小屋のテン場です。もうここで荷物おろしてテント張りたい

泣きが入りながらも1年ぶりの肩の小屋。1年前は散々でした・・・

とりあえずエネルギー充填!カレーとラーメンを月さんと半分こです。

エネルギーを充填したら元気回復!折れかかった心も何とか踏ん張り再スタート!

何とか再び北岳。1年前の暴風雨の記憶が甦ります。

北岳山荘に到着です。結構、立派です。

風はさほど吹いていませんでしたが、ハイマツの脇に我が家を設置完了

何はともあれ、まずはこれでしょう。乾杯!くーーっ、やっぱ最高ですねぇ

本日の夕食は焼うどんと家から持ってきたポテサラです。どちらも美味しい(^^♪

夕方になって、稜線の下までモクモクとした雲が迫ってきています。夏山の夕暮れですなぁ

一夜明けて日の出の時刻。雲海のかなたに霊峰富士が望めます。素晴らしい!

さて、白峰三山、2つめの間ノ岳を目指して出発です!

最高の天気!最高のロケーションです!

中白根山に到着。

目指すべき間ノ岳が見えてきました。一番奥のピークが間ノ岳です。

それにしても素晴らしい天空の登山道です

富士を見ながら思いにふけるところをパチリ

2つめ、間ノ岳登頂です

農鳥への呪われた道⇒

しかし、間ノ岳から農鳥小屋への急降下で月さん少々バテ気味。

それでも何とか農鳥小屋に到着です。

これ農鳥小屋のトイレ。断崖にせり出して設置してあります。外観以上の凄まじいトイレです。ちなみに手前のトイレしか使えません。

疲れながらも西農鳥岳に到着です。ちょっと小休止

やったぁ!ついに三山制覇です。感無量

それではお弁当TIMEです。北岳山荘で作ってもらったお弁当です。

さて、それでは大門沢小屋を目指して出発です。

大門沢下降地点です。じつは、ここからが地獄の始まりでした。すいません、これ以降、小屋の間まで写真など撮っている余裕がなく、次はいきなり小屋です。

いきなり小屋に到着です。しかも、いままでの経験で最も遅い17時着なのです。いやぁ、この道にはまいりました。

でも、ご飯は簡単に夏野菜カレーです。ビールと酎ハイで乾杯!頑張った甲斐がありました((+_+))

翌朝、晴れていれば富士山が望めるテン場らしいのですが、今朝はあいにくの曇り空。撤収して下山します。

結構ボロボロの丸太橋ですが、このくらいであれば、かなりいい部類です。

小屋から下も整備はされていませんが、上ほどではありません。

奈良田近くまで降りてくると立派なつり橋がいくつかあります。

人工的な構造物に何故かホッとしてしまいます。

ようやく駐車場に到着!おつかれさまでした

隣の駐車スペースにはSCARPAがポツンと。ありゃ!ご主人様に忘れてられてしまったのね・・・可哀想に

チシマギキョウ
以下、分からない花はキャプションなしです(^-^;

タカネマンテマ

シロバナタカネビランジ

黄色いのが、イワベンケイ

ミヤマキンバイ

イワベンケイ

ミヤマオダマキ

タカネツメクサ

露がかわいいだけの写真です(^-^;

チョウノスケソウ

シナノキンバイかミヤマキンバイ

ハクサンイチゲ

う~ん・・・わかりません

チシマギキョウ

クルマユリ

マルバダケブキ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

北岳

北岳

3,193m

間ノ岳

間ノ岳

3,190m

西農鳥岳

西農鳥岳

3,051m

農鳥岳

農鳥岳

3,026m

よく似たコース

北岳 山梨県

甲斐の国を代表する名峰。南アルプスの盟主

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
11時間
難易度
★★★
コース定数
41
北岳 山梨県

北岳・間ノ岳を往復 前夜泊1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間10分
難易度
★★★
コース定数
64
北岳 山梨県

白峰三山を一挙に縦走するロングコース

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間5分
難易度
★★★
コース定数
69

ワカドシヨリさんの登山記録

登山計画を立てる