• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

仙ノ倉山

仙ノ倉山( 上信越)

パーティ: 2人 (ちょびすけ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

一日目 : 曇りのち雨  二日目 : 曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 08:20越後湯沢駅発バスに乗車し元橋バス停下車。バス進行方向へ約5分歩く平標山登山口です。駐車場脇のトイレは改修工事中で簡易トイレが並んでいました。

この登山記録の行程

【1日目】
平標登山口(09:10)・・・登山口[休憩 10分](10:15)・・・平標山乃家(11:45)

【2日目】
平標山乃家(07:20)・・・平標山[休憩 10分](08:25)・・・仙ノ倉山[休憩 10分](09:15)・・・平標山[休憩 10分](10:10)・・・松手山[休憩 10分](11:30)・・・松手山登山口(12:15)・・・ゲート(12:55)・・・宿場の湯(13:10)

コース

総距離
約17.5km
累積標高差
上り約1,489m
下り約1,650m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

平標登山口から岩魚沢林道を沢沿いに進み途中で車道を歩くようになります。平元新道から階段の登山道を上ると平標山ノ家に着きます。今回は山ノ家でテント泊を予定していたのですが、想定外の雨と強風でテント泊は止め避難小屋で過ごす事となりました。装丁外の悪天候の為、又お昼時と重なった事もあり避難小屋に着いた時は入りきらない程沢山の人がいました。夕食までノンビリ過ごし(同僚は悪天候の中大源太山を往復)ました。夕食はモツ鍋と肉野菜炒め。翌日先ず平標山目指し木の階段を上っていきます。平標山で荷物を置き、仙ノ倉山を目指しました。仙ノ倉山には北側斜面からどんどんガスがわき上がり、万太郎山や谷川方面の眺望は得られませんでしたが、霧氷の笹原や時折見られる青空と笹原のコントラストが綺麗でした。一旦平標山へ戻り、松手山方面へ下山しましたが、元橋バス停通過するバスの時間とお風呂の時間とを考えた場合、元橋バス停に下るには時間が足りず、松手山から松手尾根を直接二居方面から宿場の湯へ直接下るルートを選択しました。松手尾根は殆ど歩かれていない様な急な下りで、石の上に落ち葉が積もり以外に時間を要してしましました。
又林道途中でカモシカにも会えました。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

平標登山口、駐車場とトイレ

ゲートから先も車道を歩く。

岩魚沢林道沿いの紅葉は綺麗でしたが、空の色がイマイチ。

林道終点、これから登山道。

山ノ家まで略階段です。

夕食の準備

もつ鍋と肉野菜炒め。

平標山ノ家と平標山

山ノ家から仙ノ倉山

霧氷と紅葉

仙ノ倉山には終日ガスが湧き上がってました。

平標山へ向け木の階段が続く。

早い時間には遠くに富士山も見えました。

笹の葉に霧氷

平標から仙ノ倉へ向かう。

仙ノ倉山への最後の階段。凍ってます。

霧氷

仙ノ倉と平標の間の稜線をガスが流れる。

白砂山や佐武流山方面

霧氷の向こうに苗場

松手山へ向け降ります。

平標の西側斜面の紅葉

笹の緑と霧氷の白、空の青と紅葉の紅

松手山から平標山を見上げる。

平標登山口へ至方向

カモシカの親子

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

仙ノ倉山

仙ノ倉山

2,026m

平標山

平標山

1,984m

よく似たコース

仙ノ倉山 群馬県 新潟県

花と草原の谷川連峰最高峰に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間20分
難易度
★★
コース定数
32
平標山 新潟県 群馬県

平標山・土樽から平標新道を登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間55分
難易度
★★★★
コース定数
38
仙ノ倉山 群馬県 新潟県

谷川岳から主脈縦走、法師温泉へ 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間50分
難易度
コース定数
63

ちょびすけさんの登山記録

登山計画を立てる