• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

仙ノ倉山 平標山 2016秋→冬

仙ノ倉山 平標山( 上信越)

パーティ: 1人 (コシアブラ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴(鉄塔から上は強風)

利用した登山口

平標登山口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 柏崎(4:15)~R252~川西・十日町~R253~六日町~R17~平標山登山口(6:10着)

この登山記録の行程

平標登山口P(06:23)・・・松手山(07:31)・・・平標山(08:21)・・・仙ノ倉山[休憩 20分](08:54)・・・平標山(09:44)・・・平標山乃家(10:05)・・・登山口[休憩 10分](10:34)・・・平標登山口P(11:17)

コース

総距離
約14.1km
累積標高差
上り約1,425m
下り約1,425m
コースタイム
標準7時間20
自己4時間24
倍率0.60

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

道々紅葉が綺麗な中、R17の道沿いの広い駐車場に到着。舗装と砂利の大きな駐車場に約10台、各々次々に出発して行った。
駐車場隅に管理棟かトイレかを建設中で、そのせいか仮設トイレが二つあった。
駐車場は無風も空気は冷たい。車の温度計は2℃だったが、じきに温かくなるだろうと身支度して出発。
すぐ橋を渡り登山口へ。
登山口からいきなり急登。でも階段設置で登りやすい。
巨大な高圧線鉄塔手前から尾根に出て、そこからの対面の苗場山の眺めがいい。
でも苗場山、神楽ヶ峰、鞍部付近が真っ白。
鉄塔付近から僅かにシャーベット状の雪あり、東からの横風強し。
松手山を過ぎ眼前の平標山への道が笹帯を縦断し上部は白い。
上がるにつれ霜柱、霧氷、積雪が増え、少々滑るものの地面は見え、アイゼンを着けなくとも登れた。平標山山頂は5,6名の先客、強風なのでゆっくりしている方はいなかったが、眺望は最高!遠く富士山を始め、信越、北関東の百名山が一望できた。
次に目指す仙ノ倉山へは真っ白な稜線を進み、これまた積雪上だったがフワフワ雪だったのでアイゼンは使わず、親切設置の階段を歩き数度のアップダウンの後に到着。
(いい天気だったので融けた後凍結すると思う、アイゼン持参が無難)
ここも平標山以上に360度の見晴らし。特に谷川岳がくっきりで西側展望台の感じ。
しかし同じく強風で寒い。
十分眺めて、再び平標山へ。続々とくる登山者とすれ違いお先に失礼。
平標山から山の家方面に下山、下りはひたすらほぼ階段、下り始めるとすぐ風が止み、体感暑し。山の家からは笹の山腹と上部の稜線の眺めがいい。
山の家から登山口まで急な道を下ったが急な箇所は階段設置で親切。
登山口から駐車場までは沢沿いの緩やかな傾斜の林道歩きで快適。
駐車場に到着したらかなり車両があり、数えたら45台。下りですれ違った人数と比べると車のほうが多いので、鉄塔側のコースから登る人が多いようだ。
 危険個所もなく、絶景が楽しめ良く整備された登山道だった。
駐車場の広さからも花の時期はさぞ大人気だろうと想像し、今度はもっと早くにアタックを計画しよう。
また今の時期は下界は紅葉が綺麗でも、冬装備を準備の上で向かうことを忘れないようにしよう。


続きを読む

フォトギャラリー:68枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

仙ノ倉山

仙ノ倉山

2,026m

平標山

平標山

1,984m

よく似たコース

仙ノ倉山 群馬県 新潟県

花と草原の谷川連峰最高峰に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間20分
難易度
★★
コース定数
32
平標山 新潟県 群馬県

平標山・土樽から平標新道を登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間55分
難易度
★★★★
コース定数
38
仙ノ倉山 群馬県 新潟県

谷川岳から主脈縦走、法師温泉へ 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間50分
難易度
コース定数
63

コシアブラさんの登山記録

登山計画を立てる