• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

【丹沢】西丹沢〜犬越路〜檜洞丸〜石棚山〜県民の森〜玄倉

檜洞丸( 関東)

パーティ: 1人 (Yamakou さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 電車、バス
往路はJR御殿場線谷峨駅7:37着、谷峨駅前7:51のバス
復路は玄倉17:31発~谷峨駅17:50着バス、谷峨駅17:59発電車

この登山記録の行程

08:55 西丹沢自然教室
09:17 用木沢出合
10:36 犬越路
12:33 熊笹ノ峰分岐/昼食12:53発
13:33 檜洞丸/トイレ13:53発
14:07 ツツジ新道分岐
14:08 ユーシン分岐
15:25 西丹沢県民の森分岐
16:42 西丹沢県民の森、林道合流
17:08 小川谷出合
17:28 玄倉

コース

総距離
約17.7km
累積標高差
上り約1,992m
下り約2,210m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

週後半に降った雪はサラサラで締まってなく、斜面では滑りやすかったです。
・犬越路直下の沢床道、特に下り
・犬越路~檜洞丸の斜面登り降り
・石棚山から県民の森への降り(一部)
各ルートで軽アイゼン等滑り止めが必要と感じました。特に犬越路から檜洞丸への登り降りは手掛かりのない急斜面で崖の側を通る箇所が多いので滑落要注意、年末購入した12本爪アイゼンの初使用となり、いい練習になりました。

・水分
ポカリ500ml x 2(一本消費)
ミルク紅茶500ml x 1
テルモスお湯800ml x 1(2/3消費)
アミノ系ゼリー4本(2本消費)

続きを読む

フォトギャラリー:103枚

大室山は雪を被ってます

一部凍結してます

ツツジ新道入口、熊出没注意でしたっけ?

橋の上も凍結してるので注意

用木沢出合

堰堤前の橋の上の積雪はうっすら程度

この木橋は一度流されたようです

沢床を登ります

長い階段

ガリガリに凍っている箇所がありました

犬越路到着

檜洞丸方面へ

崩落地からの

迫力ある大室山の山容

稜線上は大体10-20cmの積雪

アイゼン履きました

大室山からの曲がりくねった稜線

熊笹ノ峰の分岐

分岐から神ノ川方面はトレースあり

曇りがちになってきました。昼食を取り出発します

風が崩落地の赤土を運び作ったアート

風巻ノ頭には妖しい雲が立ち込めてました

階段のところも確りしたステップはありません

檜洞丸の北斜面より

山頂は誰も居ませんでした。山荘前でお二人が昼食をとられていたのみです

石棚山方面へ下ります

分岐から石棚山方面はうっすらと前日?のトレースありました

足跡の所だけ霜柱出来てます

ユーシン分岐、夏はアザミに覆われムンムンでした。冬ならではの景色ですね

黒いのは崩落地から飛んできた土です

ユーシン方面はトレース無しです

所々で膝ラッセル、ここで時間を使い過ぎました

同角ノ頭

蛭ヶ岳とのコラボ

何かの野鳥のトレース

県民の森分岐

木の階段直下が急登なのでアイゼン再装着

最初の尾根を暫く行き、右手に下ると細尾根が見えてきました。踏み跡薄く、降雪で分かりづらいです

平坦地から先は杉林を下ります

階段もあります

1000m付近の尾根を左手に曲がるところは幹にピンクテープありました

腰掛けに良さそう

最後の尾根は明瞭

783mの分岐

鹿柵に挟まれた尾根沿いコース

今日は沢沿いコースにします

ミツマタ地帯

林道出ました、バスに間に合わないか

ここから上はまた今度

今16:40過ぎ、玄倉バス停までコースタイムは1:15なので17:31のバスには間に合わないと思いますが、途中から軽く走り出しました

小川谷出合(の下流の橋から)

分岐

ダムの辺り以外展望なし

奇跡的に3分前到着

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

檜洞丸

檜洞丸

1,601m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

檜洞丸 神奈川県

初夏はシロヤシオ、秋は原生林の紅葉

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
★★
コース定数
27
檜洞丸 神奈川県

神ノ川から檜洞丸へ登り、犬越路から下山する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
30
檜洞丸 神奈川県

檜洞丸から石棚山稜を下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★★
コース定数
29
登山計画を立てる