• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴・強風、途中から山頂まで吹雪

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越道の水上ICで降りて、国道291号を北上し、谷川岳ロープウェイ「土合口駅」まで約13km・20分です。7階建ての「谷川岳ベースプラザ」に車を停めて(1,000円)、6階で往復チケットを購入して(2,060円)、7階からロープウェイに乗り、終点の「天神平駅」から登山開始です。

この登山記録の行程

「天神平駅」(10:00)・・・熊穴沢避難小屋(10:50)・・・大岩「天狗の留まり場」(11:25)・・・分岐道標(12:10)・・・トマの耳山頂(12:20)・・・オキの耳山頂(12:40)・・・肩ノ小屋(13:10)・・・「天神平駅」(14:40)

コース

総距離
約6.4km
累積標高差
上り約798m
下り約798m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

「谷川岳ベースプラザ」は下階が駐車場で、6階にチケット売り場や売店などがあります。
チケット売り場の右手で登山届に記入してから、7階のロープウェイ乗り場まで歩きます。
「天神平駅」までは約7分間で着きます。駅を出たらゲレンデ下部でアイゼン装着です。
ゲレンデ下部から反時計回りにゲレンデ周囲を登って行きます。まだ良い天気でした。
2月末のこの時期はまだ雪が締まってなく、雪に足を取られながら天神尾根に出ました。
ここから本格的な雪山登山が始まります。天気は良かったのですが、前方は雪雲です。
途中から、前方のピークが見えないほどの雪が降ってきましたが、トレースはあります。
進んで行くと、唯一の危険な短い下りがありますが、ゆっくり下れば問題はありません。
「熊穴沢避難小屋」に着くころには吹雪になり、多くの方が重装備に変更していました。
ここから結構な勾配の登りが続きますが、前の方の足跡を頼りに一歩一歩登って行きます。
大きな岩である「天狗の留まり場」で小休止して、今度はかなり広い勾配を登りつ続けます。
強風の吹雪の中で視界が悪く、前方の人たちの姿が少しづつ薄くなっていく状況です。
ホワイトアウトになり、広い斜面で登山者が一列ではなく広がっている危険な状態でした。
トレースをたどりながら登っていると、左斜めを登っていた方がクレバスに落ちました。
クレバスはトマの耳の山頂手前に30m位の長さで50cm程の幅で口を開いていました。
クレバスを飛び越えてトマの耳山頂です。その先に一瞬かすかにオキの耳が見えました。
時折雲が抜けて雪がやみ、一瞬見える絶景の中をトマの耳からオキの耳へと往復です。
帰路は来た道を戻りましたが、下山者が増えた為、登山時の雪のステップは崩れていて
これから登る方達は、トレースはありますが、ぐしゃぐしゃな雪の中を登ることになります。
高度を下げるに伴い、晴天が顔を出しましたが、振り返ると山頂はまだ雪雲の中でした。
多くの登山者がいた為、あまり危険ではありませんでしたが、2割から3割が女性でした。
景色・工程・標高など、晴れていたらもう一度来てみたい山です。

続きを読む

フォトギャラリー:47枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ライター アウターウェア
オーバーパンツ バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ピッケル
スノーシュー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる