• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

予報では午前中晴れで午後から曇りだったけど、その逆でした。

登山口へのアクセス

その他
その他: 自転車で京王高尾山口駅駐輪場。

この登山記録の行程

京王高尾山口駅(11:53)→登山口→四辻→草戸山→泰光寺山→中澤山→金毘羅山→大洞山→赤馬バス停(16:27)→相模湖駅(赤馬バス停からはバス乗車で相模湖駅までです。ロガーの切り忘れです) 中間の時間経過は画像のEXIF情報をご覧ください。

コース

総距離
約14.9km
累積標高差
上り約1,048m
下り約1,035m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は、以前赤馬を下りたときに急坂だと感じたので、急な下りの練習に再チャレンジです。急は急坂なんですが前回の時のような怖いなあと思うようなところはなかったです。

北高尾山稜の「高ドッケ」へ二番口から登った時の急登と、富士見台を経て矢倉沢の急登を下山練習しましたのでその成果かもしれません。

今度は明王峠から相模湖へ向かう途中の「矢の音(やのおと)」の急登で再チャレンジしたいです。なんたって矢の音山頂からストックを使いながらへっぴり腰で下りて来たのに、そこをすいすいと男女が降りて来たのにはこりゃあ参ったと思い、急登の上り下りの練習をしているのです。

続きを読む

フォトギャラリー:10枚

さくらがソメイヨシノではないですが、高尾山口駅から高尾山方面に向かってすぐ左側の橋の側に咲いていました。

登山口へはこの橋を渡って甲州街道へ出て、高尾山信号を渡って行きます。

高尾信号から高尾山に入って行く道です。参道入り口とでもなるのでしょうか。

左に入山口標識があります。ここが登山口で右に入ります。四辻までずっと登り調子です。

赤く咲いても冬の花は山茶花、赤く咲いても春の花は椿です。

泰光寺山はパスしやすいですが、今回は踏んでみました。

南面のトラバースで日当たりが良くてスミレがきれいです。午前中は丸っきり曇りで、晴れるというより雲が薄くなってきたのが午後2時ごろからです。天気予報の正反対でした。

大洞山から少し大垂水方向に進んだところ。右に行けば大垂水です。赤馬(あこうま)は直進です。

赤馬ルートを下山して、赤馬バス停へ向かう途中にある前回寄れなかった「月読神社」に今回お参りしてきました。

小銭を忘れたのでお願い事は何もしませんでしたけど、しっかりお参りしてきました。

赤馬バス停です。ここから相模湖駅まで歩くとけっこう時間がかかりますので、ここは素直にバスに乗りましょう。大洞山分岐から下山まで40分ぐらい見ておくと良いでしょう。バス停まで20分位で軽1時間ですね。

バスの本数は時間帯によっては1時間に1本のこともありますから、あらかじめ調べておきましょう。

赤馬バス停から「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」の観覧車が見えます。


「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」なんてややこしい名前になりましたけど、私たち年代には「相模湖ピクニックランド」です。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

金比羅山

金比羅山

514m

草戸山

草戸山

364m

中沢山

中沢山

494m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

草戸山 東京都 神奈川県

町田市の最高峰・草戸山を周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
1時間40分
難易度
コース定数
8
草戸山 東京都 神奈川県

尾根道をのんびりたどる町田市の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
13
草戸山 東京都 神奈川県

城山湖周遊と落葉樹林帯の散策コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間5分
難易度
コース定数
13
登山計画を立てる