• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り 2℃ やや強風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 山陰道溝口ICから4人乗り合わせて大山寺へ向かい。手前の路側帯に駐車
横手道を夏山登山道へ合流する

この登山記録の行程

7:00津山発⇒大山Ⓟ8:50→1合目→2合目→5合目→10:22 6合目小屋→10:30小休止10:50ドロップ→11:25昼食11:55→12:03環状道路→12:20Ⓟ12:40⇒帰着14:00  

コース

総距離
約4.8km
累積標高差
上り約844m
下り約842m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

5,762歩  3:20分
今日は4人で大山に出かけてきました。

大山寺の手前に駐車し夏道を登ります。土曜日で登山やボードそしてスキーヤーもたくさん登って行かれます。挨拶を交わしながら、板を担いで登ります。

まだまだ深い雪の斜面を登っていきます。気温は2度と温かく、雪も適当に緩んでいます。しかし、1合目・2合目と登っていくと、気温が下がり雪も締まってきます。

3合目手前で、アイゼンを装着。今年ゲットしたBDのネーベストラップの出番。これで断然滑らなくなり皆さんに何とかついていくことが出来た。それでも若干遅れ気味(^-^;

登るにつれ、風が強くなって、6合から引き返してきた登山者の方から情報をもらう。
何人か降りてこられた、登っていく人もおられるそうだ。

5合の山の神様でもお二人休憩されている。夏場なら、この辺りは灌木の間を登っていくのだが、灌木は雪の下。ブナの高木だけになった尾根を登っていく。行者道分岐の辺りから上は元谷からの風がさらに強い。

吹きっさらしの尾根をアイゼンを効かせて6合避難小屋まで頑張って登る。小屋は人が一杯、外は強風。小屋では休めず、尾根筋を外して西側の風裏斜面に回り込んで休憩。

斜面は昨夜の雪が風に飛ばされ、新雪と、クラストザラメのまだら模様になっている。ここで頂上に行く気は失せた。元谷側は風を受けクラストバーン、西面の6合沢を滑ることにする。

休んでいると尾根筋を皆さん登って行かれる。我々はここからドロップだ。クラストしたところはガリガリとエッジがうるさい。新雪の吹き溜まりに行くとスキーが埋まる。斜度もあり、緊張を強いられる滑走。

出来るだけ新雪があるところを選んでターン。1ターンづつ慎重に下って行く。
ブナの大木の間を滑っていくと、ミニ雪崩がズルズルと落ちていく。危険はないと思っていても気持ちはよくない。

1000m付近まで下ると雪が重くなる。下層のザラメもザクザクでボソボソの悪雪になってきた。950m付近まで下ったところで昼食。陽射しも出て気温が上がり、お昼休みには丁度いい。沢の上に草鳴社ケルンが見えている。

後は道まで高度差100m程残すだけ、雪崩止めの柵を潜って環状道路へ無事下山。最後は草鳴社谷を下っていたらしい。

今回もなかなか苦戦の滑走になりました。お山の雪質は上と下では大違い、なかなかうまく滑れません。今日下って行かれた地元の先生のように、どこでも滑れるようになりたいものです。

詳しい記録はブログでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.jp/

続きを読む

フォトギャラリー:18枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 バックパック
水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子 グローブ サングラス 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ 修理用具
ツエルト ホイッスル 医療品 ロールペーパー 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料 ライター カップ
クッカー アウターウェア バラクラバ オーバーグローブ アイゼン ショベル
プローブ ゴーグル ヘルメット
【その他】 兼用靴 ファットSKI テックビンディング

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる