• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥多摩 大岳山 サルギ尾根~大岳山~大滝

大岳山( 関東)

パーティ: 3人 (明日から本気出す! さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ・曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 養沢神社付近の駐車場ぽいところに駐車
※駐車できる台数少ないので停めれない場合は、大岳鍾乳洞まで行く必要があります。

バスを利用する場合は、JR武蔵五日市駅の[五15]上養沢行きバス、「大岳鍾乳洞入口」バス停下車。「上養沢」バス停からも歩けます。

この登山記録の行程

養沢神社(07:45)…炭焼き窯跡(08:45)…高岩山(09:25)[休憩10分]…上高岩山(10:15)[休憩10分]…大岳山荘(11:05)…大岳山(11:30)[休憩30分]…大滝(13:30)…大岳鍾乳洞(14:00)

コース

総距離
約11.5km
累積標高差
上り約1,211m
下り約1,211m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

奥多摩三山のひとつ大岳山に春登山!
4月中旬とはいえ、残雪は全くなく気温も高く快適な登山となりました。
天気が良い日は日差し対策必須です。まだ初春のため防寒対策も必須です。

大岳山のコースは多数あり、今回のサルギ尾根はマイナーなコースの一つで実際、登山客2名くらいしか会いませんでした。
御岳山は時期によって登山渋滞する可能性ありますが、この道で渋滞はまずないでしょうw

サルギ尾根のコースは、名の通り高岩山と上高岩山の尾根道をひたすら登ります。
道中殆ど林道で、ちょこっと展望箇所がある程度です。
途中、水汲み場はありません。トイレは大岳山荘にあります。現在、山荘は廃墟です。

上高岩山を下り、芥場峠から大岳山に分岐します。
この辺りから御岳山から来る客と合流するため登山客が増えてきます。

下山は、関東ふれあいの道を通り、大滝を経由し大岳鍾乳洞入口に戻ります。
大岳鍾乳洞から養沢神社までは徒歩で25~30分程度あります。

・登山口
車の場合は、養沢神社(ようざわ)を目指してください。大岳鍾乳洞(おおたけしょうにゅうどう)にナビしても大丈夫です。
駐車場は数台停められる程度で、駐車できない場合は大岳鍾乳洞まで行く必要があります。
大岳鍾乳洞から神社までは徒歩で25~30分程度あります。養沢神社までは登りはありません。
バスの場合は、JR武蔵五日市駅からバスで神社まで来れます。大岳鍾乳洞入口が一番近いバス停です。
トイレは神社にあります。手洗い用の水場がある程度なので、水は事前に用意しておきましょう。
登山届のポストはなさそうでした。武蔵五日市駅か、五日市警察署に提出しましょう。

登山口は、神社内の本堂真横にあります。

・炭焼き窯跡、高岩山
養沢神社の登山口からはいきなり急登です。
中間地点の炭焼き窯跡(標識があります)を過ぎると、右手側に日の出山と御岳山が見えます。
炭焼き窯跡はちょっと休めそうなくらいのスペースがあります。
高岩山のピーク地点は林の中で展望はありません。あまり広くもないので休憩場所に向いてません。

・上高岩山(上高岩山展望台)
高岩山から上高岩山へは下り→登りで、再び林道なコース。
上高岩山の途中に展望台があります。日の出山と御岳山、天気が良ければ街も見えます。
人口の展望台でそこそこ広いので一休みできます。
60mくらい歩くと上高岩山の山頂ですが超狭いです。
山頂からロックガーデンに向かう分岐がありますが、危険個所の注意書きがあります。
ロックガーデンに行きたい場合、このコースは不適当です。

・芥場峠~大岳山荘
上高岩山から芥場峠までは平たんな尾根道を歩きます。
この辺りから御岳山からの登山客と合流し、賑わってきます。時期によっては渋滞するかもしれません。
さすがに奥多摩三山のひとつなだけあり、道は整備されています。サルギ尾根とは大違いですw
途中、登りの分岐がありますが、どちらも大岳山に向かいますので体力次第で選択を。特段、大した登りではないです。
岩場ぽいところもあり、補助用の鎖場もありますが特に危険な道というわけではないです。
大岳山荘の手前に急登の岩場があります。ストック邪魔になるのでしまいましょう。

大岳山荘は廃墟です。展望台は入れません、立ち入り禁止のようです。トイレは利用できるようです。
すぐ近くに神社があります。狛犬が超かわいいです♪
ちょっと登ると山頂です、ひと踏ん張り。

・大岳山(山頂)
山頂は登山客で賑わっています。
天気が良く運が良ければ富士山が見えます。この日はあいにく富士山は見えませんでした。
奥多摩の名峰が180℃一面広がって見えます。
このコースは、道中展望箇所が少ないので大岳山の山頂くらいしか展望はありません。
ここで展望拝みながら休憩しましょう!

・大滝
下山は大滝を通り、大岳鍾乳洞まで下山します。
登りの道とは異なり、中盤から川沿いを歩きます。天然のマイナスイオン全開なコースです。
大岳山から反対側の小道を通りコースに入れますが、大岳山荘まで戻った方が無難です。
小道は道標がないので非常に解りにくいです。
このコースは、関東ふれあいの道で道はかなり整備されています。
川にぶつかるまでちょっと距離ありますが、平たんな道が多いので歩きやすいです。
川まで来ると、養沢神社まではずっと川沿いを歩きます。養沢神社の横の川がこの川です。
水は透き通ってて超キレイで、大滝も迫力あり個人的にはオススメのコースです。
登りの林道とは違い、自然を満喫できますので飽きが来ません。
ただ、大岳鍾乳洞から神社までは距離もありちょっとダルめです。

・大岳鍾乳洞
大岳鍾乳洞から神社までは徒歩で25~30分程度あります。道は整備されていますが中々だるいです。
大岳鍾乳洞にトイレあります。営業していれば売店もあります。

続きを読む

フォトギャラリー:33枚

養沢神社。目の前にバス停があります。

神社の境内に高岩山への登山口があります。

いきなり急登…

林の間から御岳山や日の出山が見えてきました。

炭焼き窯跡。道標り裏辺りに跡地があります。

道標が壊れて落ちてますね。春風の影響かな?

高岩山の山頂に到着。見ての通り林内なので展望は殆どなし。

高岩山の展望。

上高岩山山頂付近にある展望台。結構しっかりした建物。御岳山や日の出山、青梅市辺りが見えます。ここは実は頂上ではないです。

御岳山のお隣、日の出山。

御岳山。肉眼でも御岳山の神社や建物が見えます。

上高岩山からロックガーデンの分岐。数メートル先に頂上があります。ロックガーデンの道は危険と注意されているので、無理して行かないように。

しょんぼい上高岩山の頂上…

芥場峠の分岐点。アクバと呼ぶんですね!

さらに分岐が増えてきます。迷わないように!

大岳山はコースが多いので分岐点も多いです。

廃墟になった大岳山荘。トイレは利用できるみたいです。展望台は立ち入り禁止です。

大岳神社。狛犬がかわいいです!ここ過ぎれば頂上は間近。

大岳山の頂上!さすがに多くの登山客で賑わっています。

富士山はあいにく見れませんでしたが、奥多摩の名峰たちはよく見れました。雲取山までキレイに見れます。

この天気でも奥の山までくっきり見えますね。ここに来るまで殆ど展望箇所ないので、しばらく景色見ながらぼーとしてました。

下山の分岐点。道標がキレイですね、整備されています。

道は荒いように見えますが、このルートは下山しやすいです。関東ふれあいの道でしっかり整備されています。

大滝側方面に下山します。分岐がいくつかあるので地図見ながら進みましょう!

しばらく進むとやっと川にぶつかります。

写真では解りずらいですが、川水が透き通ってて超キレイです!

小さな滝がいくつかあります。このコースはオススメです!

大滝に到着。中々迫力のある滝です。結構近くまで行けます。これこそ天然マイナスイオン!

この看板まで来ると舗装されたアスファルトロードです。大滝からは結構近いので、サイクリングに来る人もいるようです。

だるーいアスファルトを下ると大岳鍾乳洞に辿り着きます。整備されているのでトイレもキレイです。大岳鍾乳洞は500円で入れます。

大岳鍾乳洞から神社まで30分くらい歩き続けます。このコースの最大の難点ですね。ずっと川沿いを下ることになります。

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ サングラス
地図 コンパス 腕時計 登山計画書(控え) 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器
【その他】 水1.5ℓ ※1ℓ程度使用。
ウィダーインゼリーx2
昼食用 おにぎりorパン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大岳山

大岳山

1,266m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大岳山 東京都

御岳山・大岳山から大岳鍾乳洞入口へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間3分
難易度
コース定数
24
大岳山 東京都

御岳山から大岳山へ登り、鋸尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間18分
難易度
コース定数
27
大岳山 東京都

鋸尾根から大岳山へ登り、白倉へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
コース定数
29
登山計画を立てる