• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴 6℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: ルート181号を勝山から新庄へ走り県道で蒜山に抜ける。内海峠を越えて下蚊屋から鏡ヶ成へ至る。奥大山休暇村の駐車場へ駐車する。

この登山記録の行程

鏡ヶ成Ⓟ8:30→8:31除雪ゲート→9:35尾根取付き9:45→10:30稜線上に到達→11:06ドロップポイント 昼食11:53→ドロップ→12:01カーラ谷下部→12:11夏道合流→12:27除雪ゲートへ下山→12:29Ⓟ  

コース

総距離
約5.7km
累積標高差
上り約605m
下り約611m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

3,993歩 3:56分
支度をしていたら、姫路から来られたお二人がバックカントリーSKIに来られた。ちょっと話をして出発する。舗装路を少し歩いて、除雪ゲートの横の残雪に取り付いた。

前回歩いたコース、雪のある所をよって登って行く。だいぶ雪が切れてきて、見通しよくルートを選択しないと、根曲がり竹の藪に突き当る。これから登るのはカーラ谷の植林帯の方がいいかもしれない。

今日のように青空が広がって明るい道なら、やはりブナの中が歩ける峠ルートが自分は好みだ。稜線から見た時カーラ谷を登ってこられるSKIヤーが見えたが、稜線に乗らないのであれば、カーラ谷を登る選択肢もあるのかな?

前回の経験から、4等三角点「西鴨」ピークの手前から谷筋を超えて稜線に続く尾根に取り付く予定。谷を詰めいよいよ尾根に取り付く。1,160m位9時50分だ。上着を脱ぎ、登行サポートをセットして、急な尾根筋に取り付いた。

格闘すること40分やっと1,300m付近の稜線乗った。最後はツボ足で登った。特に上部は急で斜面の幅もなくなり、斜行することさえ困難になるのだ。

稜線に乗るとすぐに南側の視界が開ける。先日滑った斜面が目の前だ。少し下って鞍部が前回ドロップ地点。今回はもう少し上からドロップしないと雪が無い。1段上に登るのだが、上部で雪が切れて夏道を利用しないと上に行けない。スキーのトップが両側のブッシュに絡まり、這いつくばって樹木のトンネルを潜る。

そしてもう1段上へ、夏道と雪の間に空間が出来始めていて足元の確保に注意が要る。本日のドロップポイント到着は10時58分。登り2時間半でした。

大山や矢筈ヶ山、南側の蒜山などを撮ってお昼。昼休憩を終えたとき下から姫路の2人パティ―が上がって来られた。少し話してからドロップイン。

斜面は急なうえに溝が出来てなかなか難しいシチュエーション。板が短く軽いので凸凹をよく拾う。慎重に横滑りを多用して落ちてゆく。

斜面が大きく傾斜があるのに斜度が感じられず、滑走が難しい。大きく斜行しながらシュテムターンで折り返しながら下って行く。

ほぼ下に着いた頃にしたから登ってきた単独スキーヤーとすれ違う。カーラ谷の底で、東へのトラバースに移り、2度ほど沢を渡って登った谷筋へ帰る。

後は尾根を下るだけなのだが、途中で谷筋に入ってしまった。狭い廊下状の谷を下り、どうなることかと心配したが、目の前に舗装路が見え、姫路のパーティーが帰って行くのが見えてほっとする。

最後に谷から笹薮をかき分けて除雪ゲーとの脇に飛び出した。車が数台止まっていて藪から飛び出し驚かせたかな?(◎_◎;)・・・下りは40分弱でした。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 バックパック 水筒・テルモス
ヘッドランプ 帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ 修理用具 ツエルト
ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー テーピングテープ トレッキングポール
GPS機器 ストーブ 燃料 カップ クッカー アウターウェア
ショベル プローブ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる