• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

平標山(松手山~山の家~平元新道周回)

( 上信越)

パーティ: 1人 (飾磨 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ(薄雲多し)

利用した登山口

平標登山口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 【往路】
02:00 日本橋発
03:30 赤城高原SA着 夜食(ひもかわうどん、ポテチ)
04:00 仮眠
07:10 起床 朝食(水沢うどん)
08:00 赤城高原SA発
08:45 登山口着
【駐車場】
元橋駐車場は満車。
100m越後湯沢側の土地埃舞う駐車場を案内される。こちらは余裕有り。
駐車場代600円。
【復路】
14:50 登山口発
17:00 日本橋着

この登山記録の行程

平標登山口(09:00)・・・松手山(10:30)[休憩 5分]・・・平標山(12:15)[休憩 20分]・・・平標山乃家(12:55)[休憩 10分]・・・登山口(13:40)・・・平標登山口(14:20)

コース

総距離
約10.6km
累積標高差
上り約1,138m
下り約1,138m
コースタイム
標準5時間30
自己4時間45
倍率0.86

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

毎度のことながら、登り始めに軟弱な体力に見合わず飛ばし過ぎで、松手山から先はバテ気味。
花の写真を撮りながら騙し騙し登る。
綺麗な花が沢山咲いており、稜線歩きもできて気分は良かった。
頂上は混雑しておりガスっていたので、コンビニおにぎり2個とTrailButterをひとくち食べてさっさと下る。
TrailButterは本国で6ドルしないものが1200円とかバカげていると思う。
平標山の家で三ツ矢サイダー(300円)をがぶ飲みし、手ぬぐい(1500円)を購入。
平元新道はネット上でクマ目撃情報が複数あったので、飛ばし気味に下る。
途中から、先週も来たと言う登山経験豊富で体力もありそうな男性と一緒に下ることになり、
おかげでペースを落とさず最後まで楽しく下山でき、都内での夕方の予定にも間に合った。

今回は直前まで仕事だったのでやむなくクルマでアクセスしたが、
都内から公共交通機関でのアクセスも良いし、花も綺麗でとてもよかったので、
今度は新幹線とバスでアクセスし、温泉に泊まって、仙ノ倉山にも寄ってみたい。

続きを読む

フォトギャラリー:9枚

装備・携行品

【その他】 身につけた装備は下記で、快適に過ごせた。

ベースレイヤー:アークテリクス Motus Crew SS、Phase SL Boxer Short
シャツ:フーディニ Waft Shirt (LS)
ウィンドブレーカー:アークテリクス Squamish Hoody
パンツ:山と道 5-pockets Long Pants
ソックス:Point6 Hiking Tech Light Crew
靴:アークテリクスBora Mid GTX
帽子、手ぬぐい、サングローブ、ストック

水は2.25リットル携行(実使用量2リットル)
靴は右脚の楔状骨(内側)が靴の金具の裏側と干渉するためか、かなり痛い。頂上でパラキートのケースを間に挟んで履き直したら、以後は快適だった。
____

ベースウェイト約4.2kg、パックウェイト約7.2kg
ザック(山と道mini)、パックライナー(ORウルトラライトドライサック20リットル)、エマージェンシーキット一式、雨具(アークテリクスAlpha LT/Beta SLパンツ)、防水グローブ、サングローブ、ウィンドブレーカー(Squamish Hoody)、防寒具(アークテリクス Proton LT)、DuckWorth Vapor Hoody、パラキート、バグネット、コンパス、地図、計画書、ホイッスル、偏光サングラス、ウェットティッシュ、ストック、水筒、時計、帽子、カメラ(X-T2+16mmF1.4)、サコッシュ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

平標山

平標山

1,984m

よく似たコース

平標山 新潟県 群馬県

花と草原の谷川連峰最高峰に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
7時間20分
難易度
★★
コース定数
32
平標山 新潟県 群馬県

平標山・土樽から平標新道を登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間55分
難易度
★★★★
コース定数
38
平標山 新潟県 群馬県

谷川岳から主脈縦走、法師温泉へ 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間50分
難易度
コース定数
63

飾磨さんの登山記録

登山計画を立てる