伯耆大山 | 大山プロガイド協会

過去の山岳最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年の情報一覧

2014.12.23
7合目から上で冬ルートのポール設置が進んでいます。天候は冬型に戻る予報。視界不良時の無理は禁物です。

2014.12.15
完璧な冬山となりました。積雪は山頂付近で60~70cm、吹きだまり1m以上。10本爪以上のアイゼンの用意を。

2014.11.30
山頂付近も含め積雪なし。風により体感温度は氷点下。大山の冬山は別世界です。装備と技量で安全登山を。

2014.11.27
雨で山頂付近に残っていた雪は消えましたが、北風で体感気温は氷点下。防寒具必携。天候によりアイゼン必要。

2014.11.24
11/19以降降雪はなく登山道の雪は融けていますが、アイゼンは必携です。装備は使える技量が必要です。

2014.11.20
昨日午前中降った雪が登山道5合目から残っています。山頂は根雪になりそうです。完全冬山装備がオススメ。

2014.11.16
冬山となり標高1300m辺りから積雪があり冬山装備が必要。8合目から上の木道ではアイゼンをはずしましょう

2014.11.13
大山はもう冬山。アイゼンさえ装着すれば登れるほど甘くないです。基本技術と安全を見極める経験が必要。

2014.11.04
11/3初冠雪。雪はほぼ融けましたが落ち葉が積もり道の上の石や木の根、縁が分かりにくいので注意が必要です。

2014.11.03
大山初冠雪!行楽気分で登れる山ではなくなりました。道具さえあれば登れる山でもありません。

2014.10.31
大山寺付近の紅葉はこれから最高潮。連休の天気予報は荒れ模様。初冠雪すれば行楽登山は無謀です。

2014.10.25
紅葉は5合目付近から下がピーク。来週は寒気が入る予報。装備注意。初雪が降ればもう行楽気分では登れません。

2014.10.23
一気に紅葉前線が下がり見頃は5合目。初雪の時期、天気に注意。一度雪が降れば道具だけでは登れません。

2014.10.19
大快晴。山頂から石鎚山や剣山が良く見えました。紅葉は五合目がピーク。初雪時期となり天気に注意しましょう。

2014.10.17
紅葉が一気に色づきました。ブナ林の見頃は7~10日でしょうか。この時期は例年初冠雪の時期でもあります。

2014.10.13
台風が通過後、寒気が入るとかなり冷え込みます。早朝の木道は凍結の恐れもあり。そろそろ初冠雪の時期です。

2014.09.28
万一に備え「登山届け」を提出しましょう。10/8大山ガイドクラブ主催「登山教室」開催。歩き始めは薄着でスタート。

2014.09.27
だいせん夏山登山道は木道工事(9合目付近)による迂回路経由の指示がなければ大きな支障はないでしょう。

2014.09.22
日没が早まり17時までに下山を完了しましょう。日が暮れると想像以上の暗さで足元が見にくくなります。

2014.09.21
秋特有のさわやかな天候の中、頂上を保護する会による保全作業が行われました。

2014.09.19
朝晩の冷え込みを肌で感じられるぐらいに温度差がはっきりしてきました。水分補給と着衣に注意。紅葉はこれからです。

2014.09.10
秋となりワードローブが重要。歩き始めは寒いくらいの服装で出発し、状況により用意した装備を使いましょう。

2014.09.09
ここ2~3日は朝晩冷えてきて、非常に過ごしやすくなりました。本日は快晴で隠岐の島まで見えました。

2014.09.06
ユートピア~振子山はルート明瞭ですがやや藪漕ぎ。振子山~親指ピークは抜け穴あり注意。日没早くなりました。

2014.09.04
天候急変や気温低下もあり、それなりの装備を持たないと事故に繋がる恐れがあります。ライトも必携です。

2014.09.01
いつの間にか秋の花に移行しました。蒸し暑くなったり、予想以上に寒くなったりする時期です。装備に注意。

2014.08.23
今年の夏は天候不順。観測史上最高に迫る記録的な雨と日照時間。まだ不順は続く見込みだそうです。

2014.08.19
暑さのピークは過ぎたようですが、服装、持参する水分量、雨具などの装備については充分にご注意ください。

2014.08.13
大山は見かけより厳しい山です。最低限、靴と雨具は山用が必携です。子どもでも同様の装備が必要です。

2014.08.06
夏の花のピークとともに、秋の花がそろそろ花芽をつけ始めています。台風による雨、強風に注意しましょう。

2014.08.02
やっとシモツケソウが開花。お盆前まで山頂付近のお花の楽園をゆっくりお楽しみください。登山装備が必要です。

2014.07.30
遅れていた花はこれから8月初めぐらいが見頃予想。暑い日が続くなか服装、携行する水分量、雨具など油断なく。

2014.07.22
平年より一日遅れの梅雨明け。だいせん夏山登山道のお花は、まだピークにはやや早い状況です。

2014.07.21
ユートピアのお花は遅れ気味。ようやくナンゴククガイソウが色づき、シモツケソウもこれから。見頃は一週間後くらいから。

2014.07.14
花の状況は例年に比べ遅いようですダイセンオトギリが。二合目で咲き始めましたが、本来の六合目ではまだです。

2014.07.06
例年のこの時期にしては雨が多く、しかも寒気を含んだ低気圧がきているため山頂付近は寒い日が続いています。

2014.06.29
山頂台地でネバリノギラン満開、ダイセンクワガタ咲き初め。飲料水は1.5リットル程度を携行しこまめな給水を!

2014.06.24
今年は梅雨らしい天気が続いています。花の開花状況は例年並です。高山植物盗掘の現実をぜひ知って下さい。

2014.06.11
雨具は登山用セパレート型を使いましょう。雨でも無風時はブヨが出るため防虫対策は必携。不安定な石があり足元注意。

2014.06.08
六合目も新緑となり八合目ではイワカガミが満開です。飲料水は1.5リットル程度携行しましょう。ブト出没注意。

2014.05.29
ダイセンミツバツツジやダイセンキスミレが咲いています。充分な飲料水を用意し熱中症対策を。ブト出没注意。

2014.05.24
標高1300mの少し下付近まで新緑が見事です。歩き始めはアウターを着用せずに薄着でスタートしましょう。

2014.05.22
六合目上でダイセンキスミレが満開。元谷でダイセンクワガタそろそろ咲き始め。

2014.05.21
3合目の新緑がきれいです。登山道の雪もまったく無くなり、沢筋に残る程度となりました。ブト出没あり注意。

2014.05.19
様々な花が咲き始め、七合目上の岩場ではダイセンキスミレも咲き始めました。「ブト」が出てきているので注意。

2014.05.15
登山道の雪は消え五合目から上で芽吹きが始まり、ショウジョウバカマが咲いています。悪天時の山頂は低温に注意。

2014.05.05
残雪があり風や天候で山頂での体感温度はまだ-10℃くらいまで下がります。服装に充分注意。手袋は有用です。

2014.04.28
融雪進み雪道は8合目までで半分程度。下りでカッティング必要なため防水登山靴で。運動靴でははだめです。

2014.04.23
八合目まではほぼ雪の上です。そこからは木道も出ており、アイゼンを外しましょう。アイゼンは12本爪推奨。

2014.04.09
春の高気圧に覆われ、六合目までの登山道では地肌も出てきましたが、寒気が入ればまだ冬山に逆戻りします。

2014.04.07
週末の新雪で、モナカ雪の下が固く滑落注意箇所もあり12本爪アイゼン必要。風あればまだ体感温度-10℃です。

2014.04.01
春山状況ですが残雪が多く、アイゼンは10~12本を用意しましょう。4月はまだ降雪の可能性もあり冬山装備で。

2014.03.23
ユートピアコースは積雪も多く、まだ危険な所がたくさんあります。不慣れな方にはお勧めしません。

2014.03.19
「三寒四温」の天候となり、気温による雪質変化に対応する必要があります。登山はまだ冬山と思って下さい。

2014.03.16
大山はまだ真冬。強い西風で体感温度は-15℃以下。六合目以上はアイスバーン。10本爪以上のアイゼン必要。

2014.03.10
寒気は火曜日頃まで継続の予報。まだ冬山の状態で厳しい環境です。七合沢は特に雪崩れに注意が必要です。

2014.03.08
寒気は今週の火曜日ぐらいまで続く予報です。大山はまだ冬山。特に低温時は厳しい環境が続いています。

2014.03.04
3月に入り積雪は減ったものの、昨日は吹雪で新雪が積もりました。冬型気圧配置になるとまだまだ冬の厳しい大山です。

2014.02.16
「厳冬期雪山」雪を甘く見ないで!。気圧配置により六合目以上は強風に注意+10本爪以上のアイゼン必携です。

2014.02.11
冬山絶好調!降雪が続き積雪2m50cm。冬の大山らしくなりました。今年は風向きが例年と違う日が多いです。

2014.02.02
この時期としては暖かく山頂気温0℃ですが体感温度は強風で-10℃。2/4から寒気流入のため積雪増加予想です。

2014.02.01
今週は暖かく雪も緩みましたが、火曜日頃から冬型で積雪もかなり見込まれる予報。10本爪以上のアイゼン必携です。

2014.01.23
これから積雪量が増える時期ですが、早くも積雪2mで小屋は雪の下。五合目以上は強風あり。雪崩にも注意。

2014.01.17
毎日雪が降り、現在の積雪185cm。大陸からの季節風をまともに受ける大山は簡単に登れる山ではありません。

2014.01.10
昨日からの雪で1m近く積もり合計2m近く積雪。五合目までトレースあり、その上はノートレースです。

2014.01.05
本日の山頂は快晴、気温-8℃とは思えないほどの絶好の日和。あまり記憶にないほどの好天でした。

2014.01.04
冬の大山は大陸からの季節風をまともに受ける厳しい山です。今年は積雪もやや多め、天気予報に注意。

2014年の写真

  • 5合目から見た三鈷峰
  • 7合目上から見上げる
  • 草鳴社ケルンから下界をみる
  • 8合目
  • 8合目を上から見る(下りで)
  • 晴れた山頂方向
  • 小屋前から見た宝珠尾根方向
  • 山頂避難小屋
  • 頂上碑はまだ見えてます
  • 山頂避難小屋
  • 6合目は積雪40㎝程度
  • 南光河原よりの登山口
  • 山頂より
  • 標高1600m
  • 標高1600mより下界を望む
  • 9合目下付近
  • 山頂より剣ヶ峰
  • 山頂より見る烏ヶ山.
  • 冬の雪囲いが出来ました
  • 新行者コースの標高1200m付近
  • 頂上より
  • 頂上直下から9合目を見下ろす
  • 標高1600m
  • 鳴社ケルンから下界を見る
  • 阿弥陀堂付近は落ち葉の絨毯
  • 南光河原からの登山口
  • 24日の山頂付近
  • 山頂避難小屋
  • 山頂から剣ヶ峰
  • 山頂手前
  • 山頂台地
  • かい朝で8℃
  • 山頂より下界を望む
  • 山頂手前
  • 草鳴社ケルン付近
  • 6合目の積雪状況
  • 5合目の積雪状況
  • 大山寺は6℃
  • 6合目に並んでました
  • 博労座は4℃
  • 6合目
  • 7合目上より北壁を見る
  • 9合目の木道
  • 木道
  • 山頂 積雪は山頂付近でも10cmもない位でしたが、風があるために体感温度は-10℃をさらに下回り、厳冬期と同じ程度の寒さでした。
  • 7合目上から下界を望む
  • 7合目
  • 6合目
  • 冬山となった大山は、一合目からうっすらと雪が積もっています
  • 朝8時 大山寺でも気温0℃ 
  • 山頂より稜線を望む
  • 山頂手前
  • 8合目上より初冠雪の様子
  • 草鳴社ケルン付近より下界を望む
  • 遭難者救助の様子
  • 南光河原からの北壁
  • 草鳴社ケルンより下界を望む
  • 別山沢からの宝珠尾根
  • 山頂より
  • 行者コースの標高1100m付近
  • 治山道路から見たブナ林
  • 元谷から見た天狗ヶ峰
  • 行者コースの標高1100m付近
  • 山頂から見る剣ヶ峰と蒜山
  • 山頂避難小屋
  • 抜けるような青空と山頂方向
  • 8合目上から見る宝珠尾根
  • 7合目少し上より下界を望む
  • 博労座からも色が付いてきました。
  • 4合目
  • 草鳴社ケルンより下を見る
  • 行者コースの標高1200m付近
  • 行者コースの1100m付近
  • 四国の石鎚山が見えました
  • 山頂より
  • 山頂より見る剣ヶ峰
  • 草鳴社ケルンより7合目付近を見下ろす
  • 行者コースの標高1100m
  • 色づいてきた宝珠尾根
  • 標高1300m
  • 7合目付近を上から見る
  • 山頂避難小屋
  • 8合目の上ではかなりの強風
  • 7合目
  • 草鳴社ケルンより下を見る
  • 8合目
  • 山頂より米子市内方面
  • 山頂より剣ヶ峰方向
  • 元谷より北壁を見る
  • 補修された木道
  • 4合目
  • 登山口
  • 草鳴社ケルンより
  • 山頂は雲の中
  • 標高1600m
  • 博労座からの大山
  • 標高1500m
  • 標高1600m
  • 山頂より
  • 山頂より剣ヶ峰
  • 山頂台地
  • 保全作業の様子。汗を流す大山町職員
  • 9合目の木道付近で、登山者が転倒した際に釘で怪我をされ、ヘリで救出されました。
  • 山頂直下より見る山頂台地
  • 剣ヶ峰
  • 30分ほど待った甲斐がありました。やっと晴れてきました
  • 元谷より
  • 毒キノコ(ツキヨタケ)ご注意を!
  • 毒キノコ(ツキヨタケ)ご注意を!
  • 九合目
  • 頂上避難小屋より山頂
  • タンナトリカブト
  • キュウシュウコゴメグサ(山頂)
  • 山頂から見る弓ヶ浜
  • 山頂から見る剣ヶ峰
  • ダイセンキャラボクの実
  • 標高1600m
  • 標高1500m
  • 標高1100m
  • 南光河原より久しぶりの快晴の北壁
  • ユートピアと振子山
  • 三鈷峰より見る北壁
  • 上宝珠越
  • 治山道路より下宝珠越への入り口
  • 標高1000m
  • 南光河原
  • ダイセンキャラボク(9合目)
  • 博労座からの北壁
  • イヨフウロ(山頂)
  • 山頂避難小屋はガスの中
  • 山頂碑
  • 草鳴社ケルン
  • 6合目 
  • 山頂避難小屋もガスの中
  • 今年最初のダイセンキャラボクの実
  • 9合目付近から雲の中へ.
  • イヨフウロ(山頂)
  • 夏の花もそろそろ終わり(8合目下)
  • ヨツバヒヨドリ(7合目上)
  • 頂上より剣ヶ峰
  • 頂上より
  • 山頂直下より頂上台地
  • 山頂小屋のすぐ横
  • キュウシュウコゴメグサ(山頂)
  • 9合目下のお花畑
  • 標高1500mのシモツケソウの群落
  • 草鳴社ケルン付近
  • 6合目から見る北壁
  • コオニユリ(8合目上)
  • 8合目下
  • ダイモンジソウ(8合目上)
  • ホタルブクロ(8合目上)
  • 標高1600m付近の様子
  • イヨフウロ(山頂)
  • ケルンの上付近
  • 草鳴社ケルン付近から
  • ダイセンオトギリ(8合目)
  • 標高1600m
  • 9合目の下
  • 山頂はイヨフウロの群落
  • シモツケソウ
  • 三鈷峰からの日の出
  • 三鈷峰から見た北壁
  • 小屋手前のオオバギボシ
  • 北壁とコオニユリ
  • ナンゴククガイソウ
  • 小屋のすぐ上付近
  • 振子沢の上
  • ダイセンオトギリ
  • 北壁
  • 山頂からの景色は残念ながら、ガスで下界は見えませでした。
  • イヨフウロ(山頂)
  • サラシナショウマはこれから(山頂)
  • ナンゴククガイソウもこれからが見頃
  • シモツケソウ(標高1600m)
  • 草鳴社ケルン付近からの下界の展望
  • ダイセンオトギリはこれからが見頃(7合目上)
  • シモツケは満開過ぎ(7合目)
  • ホソバノヤマハハコ(7合目)
  • 三鈷峰からのユートピア
  • ヤマジノホトトギス(下宝珠越)
  • ようやくオオバボギシが
  • クガイソウもこれから
  • イヨフウロとヤマトウバナ
  • まだこんな感じ。お花の見頃にはあと一週間はかかりそうです。
  • ダイセンオトギリ(2合目)
  • 草鳴社ケルンより
  • イヨフウロ(山頂)
  • ニシキウツギ(山頂)
  • ホソバシュロソウ(山頂)
  • 山頂の一木一石運動の石置き場の看板が出来上がりました。夏休みには、下山キャンプ場にも石置き場が設置される予定です。みなさんのご協力をお願いします。
  • ニシキウツギ(9合目)
  • カラマツソウ(7合目)
  • 6合目のミヤマイボタ
  • 5合目でこのぐらい咲いてるシモツケ
  • 満開のウツギ(4合目)
  • 阿弥陀堂下付近の参道
  • わずかな晴れ間の山頂
  • 混雑する草鳴社ケルン付近
  • ヤマボウシ(7合目下)
  • キヨスミウツボ(大山寺)
  • 盗掘した跡 1本だけは掘る際に折れたんでしょう、画像の下に見られるように折れたまま投げてあり、直径30㎝ぐらいとその横に20㎝ぐらいの掘られた跡があります。
  • カラマツソウ(7合目上)
  • ヤマオダマキ
  • 山頂より
  • マイヅルソウ(山頂)
  • ダイセンクワガタ
  • タニウツギが満開の標高1200m
  • 標高1500m付近のイワカガミ
  • 頂上より
  • マイヅルソウ(8合目)
  • ワカガミ(8合目)
  • レンゲツツジ(8合目)
  • 頂上より
  • 小雨の中の登山道入り口 山開きのこの日のべ1000人以上は登っていたようです。
  • 2合目付近のギンリョウソウ
  • 5合目のタニウツギ
  • 人だらけの6合目
  • 六合付近まで満開となったダイセンミツバツツジ
  • ダイセンキスミレ(7合目)
  • ダイセンクワガタ(元谷)
  • 山頂からの景色
  • 山頂から見る剣ヶ峰
  • 元谷より見た北壁
  • 山頂直下より台地を望む
  • 足の踏み場がない山頂付近
  • 山頂の避難小屋
  • 標高1300mもだいぶ緑が増えてきました
  • 標高1100mの新緑
  • 夏山登山道の上り口
  • 元谷のダイセンミツバツツジ
  • 7合目のダイセンキスミレ
  • 石室周りの登山道
  • ほんの少し晴れ間が出ました
  • 大山寺橋より見た北壁
  • 阿弥陀堂横
  • 3合目の新緑
  • 晴れ間から見る山頂台地
  • 草鳴社ケルンから見る大山寺
  • うやく満開の6合目のオオカメノキ
  • ダイセンキスミレ(7合目)
  • チゴユリ(1合目)
  • イワカガミ(2合目)
  • 草鳴社ケルンから下界を望む
  • 山頂より
  • 山頂より剣ヶ峰
  • 阿弥陀堂の下でヤマブキが満開
  • 標高1000m付近のダイセンミツバツツジ
  • 草鳴社ケルンより
  • 標高1600m
  • ショウジョウバカマ。八合目より上で咲いています。
  • 学生の集団登山が始まりました
  • 9合目
  • 1合目
  • タムシバ(3合目下)
  • 6合目横の残雪
  • 7合目
  • 標高1500m
  • 八合目下の残雪
  • 9合目
  • 山頂より剣ヶ峰
  • 山頂から見る下界
  • 山頂台地
  • 標高1400m
  • 標高1300m
  • 標高900m
  • 駐車場からのだいせん
  • 剣ヶ峰
  • 山頂台地
  • 山頂より下界を見る
  • 8合目
  • 草鳴社ケルンより下界を見る
  • 3合目
  • 博労座からの大山
  • 南光河原よりの北壁
  • 五合目
  • 山頂より
  • 小屋直下より山頂台地
  • 元谷より北壁
  • 山頂から見る剣ヶ峰
  • 九合目
  • 標高1600mの先
  • 七合目の標柱も出ました
  • 行者コースの分岐
  • 南光河原よりの登山口
  • 石室付近からの頂上台地
  • 山頂石碑はまだ雪の下
  • 頂上より
  • 9合目
  • 草鳴社ケルン付近
  • 草鳴社ケルン付近
  • 中宝珠越手前からの三鈷峰
  • 剣沢を滑るスキーヤー
  • ユートピア小屋直下
  • ユートピア避難小屋
  • 下山中
  • 7合目から見上げる
  • 6合目から北壁
  • 6合目避難小屋
  • 5合目上から見る北壁
  • 行者谷分岐付近
  • 5合目
  • 南光河原と大山寺橋
  • 下山キャンプ場側の登山口
  • 六合目と宝珠尾根方向
  • 草鳴社ケルン下を下る登山者
  • 八合目上
  • 剣ヶ峰方向
  • 夏山登山道の七合目の少し下付近。雪崩れが発生しています。新雪が切れ落ちている様子がはっきりわかります。今後も注意が必要です。
  • 夏山登山道標高1500m付近で七合沢源頭から50mほど下ったところ。3月9日11時~11時30半頃に雪崩れ発生。厚さ70cmの表層雪崩でした。今後も注意が必要です。
  • 北壁のふもとにて
  • 八合目
  • 頂上台地
  •  午前中は晴れ間も出ました
  • 山頂小屋の2階出入り口 ガスのため視界不良です。
  • 五合目
  • 登山ポスト付近
  • 剣ヶ峰と蒜山三座
  • 六合目少し下から
  • 太陽にかかった虹
  • 八合目
  • 九合目
  • 山頂にて
  • 山頂より米子市街地方向
  • 7合目付近を下山中
  • 正面の登山道入り口
  • 5合目 登山中
  • 登山中 9合目日手前で少し晴れ間が出ました
  • ⑬ 山頂台地
  • 草鳴社ケルン付近を下山中
  • 五合目が本日の最高到達地点
  • 登山道ポスト付近を登山中。
  • 標高1100m付近を下山中。
  • 元谷でラッセルの練習中
  • 草鳴社ケルン付近を下山中
  • 八合目下を下山中
  • 山頂避難小屋の様子。さらに入り口が広くなりました。
  • 標高1400m少し上あたり 登山中の様子
  • 標高1300m 登山中の様子
  • 三角点と剣ヶ峰
  • 山頂避難小屋
  • 9合目
  • 6合目
  • 五合目
  • 一合目から標柱は埋まってます。
  • 登山ポスト付近
  • 久しぶりに落ち着いた快晴です
  • 一瞬見えた三鈷峰と北壁
  • 南光河原の登山口
  • 二合目付近の静かなブナ林。
  • 五合目上で一瞬見えた下界。
  • 標高1300mの少し上。
  • 六合目
  • 登山口から大量の積雪で、トレースがなかったらどこが登山口かわからないほど。
  • 一合目の道標がもうすぐ埋まりそうです。
  • 三合目の標柱は埋まりました。
  • 五合目が本日の最高到達地点。四合目からここまでラッセル。ここから上にトレースはありません。
  • 大山寺橋付近も真っ白です。一日で1m以上積雪が増えました。
  • 弥山山頂より剣ヶ峰と烏ヶ山
  • 山頂小屋横より別山沢源頭を望む
  • 山頂避難小屋の入り口
  • 九合目
  • 八合目
  • 七合目手前から草鳴社ケルンを望む
  • 六合目小屋横にて
  • 六合目手前
  • 山頂碑 06:00の山頂は小雪とガスでした。
  • 山頂避難小屋の2階入り口。まだ1階からは出入りできますが、小屋内が雪で暗くため、ライトをすぐに取り出せるように入れておくとよいです。アイゼンは外して入りましょう。
  • 九合目。各合目の標柱もほとんど埋もれかかってしまい、現在地さえもわからなくなる恐れがあります。
  • 八合目下付近で少しだけ下界が見えました。
  • 七合目付近を下山中。ここはトレースがしっかりついていましたが、一度降雪があるとこれが全く消えてしまいます。
  • 三合目 六合目までは樹林帯の中を登るので、さほど風が強いと感じません。

大山プロガイド協会

現地連絡先:
090-7999-2931
電話番号:
0859-75-2300
連絡先住所:
〒689-4424 鳥取県日野郡江府町御机字鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山 内

地図で見る
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

施設の詳細を見る