知っていれば、もっと山が楽しくなる!山に咲く花の名前を覚えよう!
これだけは押さえておきたい山の花
チングルマ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の雪田周辺
花期 6〜8月
花後の実に羽毛状の毛が子供が遊ぶ風車(稚児車)に似ているところから付いた。
高山植物の代表的な花で、花期のみならず、花後の姿、紅葉期(葉は赤く染まる)も楽しめる。
コバイケイソウ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 亜高山〜高山の湿った草原
花期 6〜8月
大きな葉と高さ1mほどになる茎が特徴。茎の先にたくさんの白い花を付ける存在感のある花。 花が咲く年と咲かない年があり、数年ごとにたくさんの花を咲かせる。一斉に開花すると冷夏という都市伝説がある。

ハクサンイチゲ
分布 本州(東北〜中部)
生育場所 高山の草原、雪田周辺
花期 6〜8月
白山(石川県・岐阜県)で発見されたために、ハクサンの名前がつく花。白い花びらは、実際にはがく。 20〜50cmほどの高さになり、大群落を形成する。
ヒツジグサ
分布 北海道〜九州
生育場所 池や池塘
花期 6〜9月
未(ひつじ)の刻(午後1〜3時)に花が閉じることから、この名前が付いた花。 湿原の池塘などでよく見かける花で、水面に浮かぶように咲く。秋には葉が紅葉して湿原を彩る。

ツガザクラ
分布 本州、四国
生育場所 高山の岩場
花期 6〜8月
高山の岩場で見かける花で、釣鐘状の花をたくさん付ける。花の大きさは5〜6mm程度。 花の色はピンクがかった白。緑色の花を付ける「アオノツガザクラ」も高山帯では見かける。
トウヤクリンドウ
分布 本州(中部以北)
生育場所 高山の礫地
花期 8〜9月
根を薬として用いたことから、この名前がついた。秋の訪れを告げる花でもある。 日が当たらないと花を開くことはなく、花が開いた状態のものを見る機会は少ない。

ミヤマキンバイ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の雪田周辺
花期 7〜8月
アルプスなどの高山への登山中に最も見かける花のひとつで、雪融けの周辺や岩の間などで咲く。
シナノキンバイ、ミヤマダイコンソウなどと似ている。秋には葉が赤く紅葉する。
ニッコウキスゲ
分布 本州(中部以北)
生育場所 山地の湿原、草地
花期 6〜8月
尾瀬、日光、霧ヶ峰などの湿原地帯で大群落を形成することで知られる。ゼイテンカとも呼ばれる。 60〜80cmの高さになり、5cmほどの存在感のある花を付ける姿は、夏の山の代表的な風景となる。

リュウキンカ
分布 本州・九州
生育場所 山地の湿原、水辺
花期 5〜7月
雪融け時期の湿原や水辺に群落を作る花で、ミズバショウと共に春〜初夏の湿原を彩る。 茎が立ち上がり黄金の花を付けることからリュウキンカ(立金花)と名付けられている。
キバナシャクナゲ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の草地
花期 6〜8月
高山帯でハイマツに混じって花を咲かせている姿をよく見かけるのがキバナシャクナゲ。 雪融けの後に10cm程度の茎の上に淡い黄色の花を付ける。

アキノキリンソウ
分布 日本全国
生育場所 山地の日当たりの良い場所
花期 8〜11月
秋の山地の代表的な花で、山麓から山中まで広く分布する。 高さ30〜80cmになり、茎の先に1.3cmほどの黄色の花をたくさん付ける。
オトギリソウ
分布 日本全国
生育場所 山地の日当たりの良い場所
花期 7〜8月
漢字では「弟切草」と書かれ、薬草の秘密も漏らした弟を斬殺した伝説が残る。 夏から初秋に見かける花で、斬殺時の血が花びらや葉に黒点として残っているという。

コマクサ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の砂礫地
花期 7〜8月
花の蕾が馬の顔の形をしていることから駒草と名付けられている。花季が長く、夏の間長く楽しめる。 砂礫地などの厳しい環境で育ち、他の植物が生息できない場所にも群落する。
コイワカガミ
分布 北海道・本州
生育場所 亜高山〜高山の岩礫地、草地
花期 6〜7月
岩場に生息し、葉が鏡のような光沢があることから、「岩鏡」の名前が付いている。 山中に咲くのはイワカガミで、標高の高い高山に咲くコイワカガミは、ひとまわり小さく5〜10cmほどの高さ。

ハクサンフウロ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 亜高山〜高山の草地
花期 7〜8月
紫に近いピンク色の花を付け、高山帯のお花畑の中に見ることができる花。
20〜50cmの高さになり、花も2.5〜3cmと存在感がある。秋には葉が紅葉する。
ハクサンチドリ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 亜高山〜高山の草原
花期 6〜8月
花の形が、千鳥が飛ぶ姿に似ていることから、この名前がつく。紫に近い濃いピンク色の花を付ける。 高山帯の湿気のある場所で見かける花で、10〜40cmの高さになり、茎の先端に十数個の花を穂状に付ける。

ヨツバシオガマ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の草地
花期 7〜8月
葉まで美しい⇒浜で美しい⇒塩竈という名になった花。代表的な高山植物の1つ。 高山の湿地帯などに生息し、10〜40cmの高さで、2cmほどの鳥の頭のような花を付ける。
シラネアオイ
分布 北海道・本州(主に日本海側)
生育場所 山地〜亜高山の林内、雪渓周辺
花期 5〜7月
日光白根山周辺に多く咲くこと、葉の形が葵に似ているために、シラネアオイと名がつく。 湿った傾斜地、雪渓の脇などに見かける花で、花の大きさは5〜10cmと存在感がある。

ミヤマリンドウ
分布 北海道・本州(日本海側の中部以北)
生育場所 高山の湿った草地
花期 7〜8月
夏から初秋に、高山性のリンドウの中で一般的な種類のもの。 日が当たらないと花は開かないので、開花した花にはなかなか出会えない。
タテヤマリンドウ
分布 北海道・本州(三重県以北)
生育場所 山地〜高山の湿地、雪田地帯
花期 6〜7月
山地に最初に咲く花のひとつで、湿地帯や雪融けの雪田地帯で見かける花。 花は小さく1〜2cmで、雪融け直後に茎を伸ばして花を咲かせる。

イワギキョウ
分布 北海道・本州(中部以北)
生育場所 高山の岩場、礫地
花期 7〜8月
夏から初秋に、高山の岩場や礫地で見かける。花は3cmほどで、存在感がある。
よく似た種類にチシマギキョウがあるが、チシマギキョウは花に毛が生えていて見分けやすい。
ミヤマトリカブト
分布 本州(中部)
生育場所 亜高山〜高山の草原、林縁
花期 8〜9月
秋の到来を告げる花のひとつ。花名は雅楽の衣装の鳥兜に似ていることにちなむ。 強力な毒性を持つことでも知られる。ヤマトリカブト、オクトリカブトなどと共に山ではよく見かける花。

ヒメシャジン
分布 本州(中部以北)
生育場所 高山の岩礫地
花期 7〜9月
岩礫地や岩の間に見ることができる花。20〜40cmの高さに直立して成長し、下向きに釣鐘状の花を付ける。 ミヤマシャジンはヒメシャジンの亜種で、分布域も同じで、見分けるのはかなり難しい。
クガイソウ
分布 本州(中国以北)
生育場所 山地〜亜高山の草地
花期 7〜9月
日当たりの良い草地に育ち、登山口など標高の低い場所でもよく目にする花。
1m以上の高さになり、先端にブラシのような形で、たくさんの小さな花を付ける。


みんなの投稿
シオガマギク alpsdakeゲンノショウコ alpsdakeイワザクラ alpsdakeクモイコザクラ alpsdakeオオサクラソウ alpsdakeハクサンコザクラ alpsdakeタカネグンナイフウロ alpsdakeグンナイフウロ alpsdakeハクサンフウロ alpsdakeイブキフウロ alpsdakeミツバフウロ alpsdakeヒメフウロ alpsdakeイブキコゴメグサ alpsdakeイブキレイジンソウ alpsdakeイブキトリカブト alpsdake
≪ 前の15件   | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |   次の15件 ≫

投稿には、会員登録が必要です。お手数をおかけいたしますが、まだ会員登録がお済みでない方は、下記より会員登録をお願いします。 また、会員登録がすでにお済みの方は、下記より会員登録をお願いします。

もっと知りたい、調べたい!

上記に紹介したのは、代表的な花の一部。山には星の数ほど花が咲き、登山者を和ませてくれます。

もっと知りたい、調べたい!という人は、ぜひ図鑑とカメラを片手に、ご自身で調べてみてください!

高山の花

コマクサ、ナナカマド、ニッコウキスゲなど高嶺の花を見てみませんか?

新ヤマケイポケットガイド
山の花

エコロジーの時代を生きる人のためのネイチャー入門図鑑

野草の名前 夏

夏に見られる野草の名前の由来をわかりやすく解説





山に咲く花 増補改訂新版

最新のDNA分類を採用した初の写真図鑑、待望の刊行! 低山帯から亜高山帯までに自生する野草1202種を2925枚の写真とともに紹介。