• このエントリーをはてなブックマークに追加

主要山域

谷川連峰

谷川連峰

写真:松本清  巻機山からの谷川連峰。左から谷川岳、一ノ倉岳、万太郎山、仙ノ倉山。右端は苗場山

 上越国境とは、文字どおり上州(群馬県)と越後(新潟県)を境とする山脈を指すもので、東は尾瀬の景鶴(けいづる)山付近から始まり、西は野反(のぞり)湖近くの白砂山まで、延々100km以上にも及ぶものである。しかし一般的には、上越国境といえば谷川連峰と受けとめられている。
 谷川連峰は東、南、西、北、4つの面から形成されている。
 まず東面は、湯桧曽川とその支流の流域からなり、白毛門、笠ヶ岳、朝日岳に始まり、清水峠から七ツ小屋山、蓬峠、武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳、オキの耳、トマの耳を経て天神尾根に至る1900m級の山々に囲まれた山域である。もちろん、ここには一ノ倉沢、幽ノ沢、マチガ沢など日本有数の岩場がある。登山者はこの東面が一番多い。
 南面は、天神尾根から見て西側にあたる。国境稜線上を西へ延びるオジカ沢ノ頭から、南西に分かれて連なる爼嵓(まないたぐら)、川棚ノ頭、小出俣山(おいずまたやま)、さらに東へ曲がって阿能川岳などに囲まれた谷川の流域である。東面ほど派手でなく、地勢もそれほど険しくはないが、幕岩や俎嵓の岩場は、その規模と大きさで登山者を圧倒する。
 谷川岳西面は、谷川連峰の最も西端にあり、赤谷(あかや)川の流域である。オジカ沢ノ頭から万太郎山、毛渡(けど)乗越、エビス大黒ノ頭、仙ノ倉山、平標山を経て三国山に至る山々に囲まれている。赤谷川は、谷川連峰中、最後の峡谷ともいわれ、この水域はこれまで完全な開拓をまぬがれ、今なお静寂のなかにある。そのため、深い渓谷と流水の美しさは、連峰中随一である。交通の不便さもあって、登山者は一番少ない。
 谷川岳の北面は、越後側を指す。上州側の東、南、西の各面と国境稜線で接している。上州側に比べれば、それほどの厳しさはなく、断崖、岩峰などは少ない。
 数多くの長大な枝尾根は森林やヤブで覆われ、それらの尾根に挟まれて、巨大ないくつもの谷が横たわっている。
 谷川連峰は標高2000m内外で、高さからいえば中級山岳だが、ハイキングや日帰り山行から、全装備を携行しての縦走登山まで、実にバラエティに富んだスタイルでの登山が可能な山域といえる。
 四季を通じての山行も可能で、ゲレンデスキーも山スキーもできる。岩登りは難易度の異なる多数のルートやバリエーションがある。夏の沢登りも楽しい。またロープウェイを利用して紅葉見物の観光客も多く、さまざまな目的をもった人々で賑わう。
 谷川連峰は「魔の山」と「近くてよい山」の2つの面をもった山である。

続きを読む

谷川連峰の主要な山

仙ノ倉山

2,026m

平標山

1,984m

茂倉岳

1,978m

谷川岳

1,977m

一ノ倉岳

1,974m

万太郎山

1,954m

朝日岳

1,945m

白毛門

1,720m