• このエントリーをはてなブックマークに追加

主要山域

石鎚山脈

石鎚山脈

写真:吉田昭市  瓶ガ森からの石鎚山脈。左から土小屋、鶴ノ子ノ頭、二ノ森、石鎚山

 四国の山は主に東の剣山地と西の石鎚山地に分けられる。石鎚山脈は西日本の最高峰、石鎚山を盟主とし、西に二ノ森、堂ガ森、青滝山、黒森峠へと至る。黒森峠からは皿ガ峰連峰、出石(いずし)山地を経て佐田岬半島まで東高西低の山脈を形成している。東へは伊吹山、瓶ガ森、寒風山、笹ガ峰へと延び、ちち山の別れで、北に赤星山などの法皇山脈を分け、南側は冠山、平家平、そして徳島県境の山へと続く。1500m以上の山を20座近く擁するこの山脈は、四国山地の脊梁をなすと同時に、西日本を代表する山々である。
 山脈の北側には中央構造線と呼ぶ大断層が、海岸に沿って東西に走り、伊予三島市から西条市にかけて壮大な石鎚断層崖を形成している。したがって北流する川は谷を深く刻み急勾配で落下し、海に注ぐ。一方、南側は重畳とした山並みに、吉野川と仁淀川水系の谷が複雑に入り組む。前者は瓶ガ森、後者は石鎚山に源を発し、それぞれ紀伊水道、土佐湾に注いでいる。
 石鎚山は例外だが、山脈頂稜部はおおむねササに包まれ、瓶ガ森や笹ガ峰では広い高原をなす。ササ原を行く縦走路は展望絶佳。春は尾根筋にアケボノツツジやミツバツツジが咲き誇る。また、石鎚山南面のシコクシラベ、伊吹山のブナ、瓶ガ森のウラジロモミなどの森林も美しい。
 石鎚山脈は海岸からわずかに十数kmの位置にあるため、天候は海からの影響を受けやすく、霧が多く発生する。高知県側が晴れていても、愛媛県側はガスがかかっているということもたびたびある。しかしこのガスは、冬期には見事な霧氷の花を咲かせ、登山者の目を楽しませてくれる。なお南国とはいえ、11月中旬から5月上旬頃までは降雪期である。
 昭和43年に西条市側に石鎚登山ロープウェイが、同45年に面河(おもご)から土小屋に至る石鎚スカイラインが開通し、石鎚山脈にも開発の波が押し寄せた。西条市側にはロープウェイとともにスキー場が、成就社(じようじゆしや)の下に建設された。土小屋からは瓶ガ森林道、さらに瓶ガ森から桑瀬峠直下の寒風山トンネルまでの林道も、一般の車が通行できるようになった。
 土小屋は松山方面からの石鎚登山基地であり、岩黒山、筒上山の登山口でもある。ここには宿泊・休憩施設、駐車場が整備され、シーズン中はマイカーであふれる。なお冬期を除いて、松山―土小屋間の定期バスが運行している。
 開発の進む石鎚山脈の中では、石鎚山以西、土小屋以南、寒風山以東は比較的自然が保たれている。
 石鎚山を中心に西の堂ガ森から東の笹ガ峰(岩黒山・筒上山を含む)までの山域は、昭和30年に国定公園に指定されている。

続きを読む

石鎚山脈の主要な山

石鎚山

1,982m

二ノ森

1,929m

瓶ヶ森

1,897m

西黒森

1,861m

笹ヶ峰

1,860m

筒上山

1,860m

寒風山

1,763m

東赤石山

1,710m

大座礼山

1,588m