はじめての登山
Step2 コース選びのポイント

往復、周回、縦走など、コースの取りはさまざま

山歩きのコース設定を知ろう!
山歩きでは、山頂を目的地として、登り下りのコースを計画しますが、めざす山頂へのコースや登山口が複数ある場合、コースはいくつかの組み合わせが可能になります。
コース設定の代表的なパターンとそれぞれの特徴とメリットを紹介します。

1往復型 登り下りとも同じコース。下山時も安心

 目的の山頂へ、登り下りとも同じコースを歩く、もっともシンプルなコース設計です。
往復型は、景色の変化という点では単調に思えますが、登りで歩いた登山道を下るので道に迷う心配も少なく安心して歩けるので、安全面でのメリットがあります。

2周回型 景観の変化が魅力。交通利用も便利

 登り下りのコースを変えて山頂をめぐるコース設定です。
登りと下りとで景色の変化が楽しめるのが、周回型コースの魅力です。
また、行き帰りの交通アクセスが計画しやすく、マイカー登山での利用にも向いています。
コースのどちらが登り下りに向いているか、地形やガイドブックの記載などから判断する必要があります。

3縦走型 アルプス夏山登山の代表的なコース設定。交通手段を計画的に。

山の大小に関係なく、稜線で結ばれた複数のピークをつないで踏破して行くのが縦走型登山のコース設定です。
数日を要するコースの場合、稜線に位置する山小屋やキャンプ地に宿泊しながら進みます。夏の日本アルプスは長い稜線歩きが楽しめ、縦走登山の醍醐味が味わえます。

縦走型の場合は、入山口(登山口)と下山口が異なるため、アクセスの交通手段が公共交通機関に限定されるケースがほとんどです。
帰りの交通手段まで念頭に入れて、しっかり計画しましょう。

縦走路のイメージ。入・下山口が異なるのが縦走型
4定着型 山麓や中腹の山小屋をベースにして、身軽に周辺のコースを歩く

縦走型のように、次々と山を踏破するのではなく、山麓や中腹の山小屋やキャンプ場をベースにして、周辺のピークを日帰りで往復または周回するコース設定です。

縦走型のようにすべての荷物を背負う必要はなく、その日の行動分の荷物のみで動ける、というメリットがあります。

注意

山歩きは、疲れの出てくる後半、下山時こそ慎重に行動しましょう。
道迷い遭難の原因は様々ですが、疲れが出る下山時、午後の時間帯に起きるケースが多くなっています。
上記の注意点を念頭にコースを選びましょう。

山を歩くイメージができましたか? 続いて、具体的なコース選びのポイントを紹介していきましょう。

Step1
Step2
Step3
Step4
Step5
Step6
Step6
Step6