はじめての登山
Step8 残雪期の雪山を安全に歩く

高山なら、初夏でも必須のTips

残雪期の雪山を歩くテクニック
監修=北島英明 構成・文=佐藤慶典 イラスト=飯山和哉
3ピッケルワーク

 ピッケルは、杖としてバランス保持に使うほか、耐風姿勢、滑落停止、雪ダンゴを落とす、雪を削ってホールドを掘り出すなど、雪山登山に欠かせないギアです。

 ピッケルには、ピック前、ブレード前、クロスボディと3つの基本的な持ち方があります。簡単に説明すると、ピック前は手のひらにフィットする持ち方。登りの際はピック前で、スリップしてバランスを崩したら瞬時にピックを雪面に突き刺して止めます。

 ブレード前は下り斜面や稜線歩き、トラバースなど、滑落が起きそうな場面に備えた持ち方です。素早い制動と滑落停止を行うのに適しています。

 クロスボディはブレード前のバリエーションで、急斜面でのトラバース時に敵しており、滑落停止のポジション。ブレード前よりもさらに素早い初期制動がとれます。

  • ●ピッケルの握り方
    • クロスボディ
      ブレード前の状態から、もう一方のあいた手でシャフトの先端(スピッツェ・石突き)付近を握る持ち方。
    • ブレード前
      ピックが後ろを向くように持つ。いつでも滑落停止ポジションが取れるよう、シャフトの真上をしっかりと握る。
    • ピック前
      ピック(尖ったほう)が前を向くように持ち、ブレード(平らな部分)を手のひらで包むようにする
  • ●滑落停止
    • 滑落停止法の一例。アイゼンで雪面を蹴らないように足を上げ、ピッケルのヘッドを持った側へ回転する。
    • 回転したら、ピックを雪面に食い込ませて停止させる。脇を締め、ピックに全体重を乗せるつもりで。

4ラッセルワーク

 厳冬期は、樹林帯や沢筋、稜線の風下側などでよくラッセルを強いられます。残雪期のラッセルは厳冬期ほどではありませんが、雪質がさまざまに変化し、ひとくくりにできない難しさがあります。

 残雪期は、日中は雪がグサグサになってもぐりやすいですが、朝夕は表面が凍ってその上を歩けることもあります。
 しかし表面の凍結が薄く、下はグサグサというブレーカブルクラスト(もなか雪)になると非常に歩きづらくなります。一方、ザラメ雪とよばれる雪質になると、土の登山道と同じようにスイスイ歩けます。

 ラッセルの基本は登山靴のまま歩く「ツボ足」です。ひざ下までしかもぐらない場合はツボ足でOKです。ひざ上になると、体力や時間を浪費しないためにスノーシューやワカンの出番となります。腰以上になると歩く動作は無理で、ピッケルやストックで前の雪を足元へかき落とし、ひざで踏み固めながら前進します。

  • ●深雪のラッセル
    • 腰まで積もった雪を、ピッケルなどを使って足元へ落とし込む。雪深いときは空荷のほうが動きやすい。
    • 足元の雪をひざで押し固めて足場を作り、その足場の上に立つ。同じ動作を繰り返しながら少しずつ前進する。
  • ●スノーシューやワカンの取り回し
    • ふだんの歩行よりも、引き抜いた後ろ足をやや外側へ回すように運ぶと、互いがぶつからないで歩行できる。

Step1
Step2
Step3
Step4
Step5
Step6
Step6
Step6