記録したユーザー
![]() |
明日から本気出す! さん |
2017年9月3日(日)
2人 (明日から本気出す! さん 、ほか1名)
マイカー
その他:富士見高原の登山口駐車場に駐車。無料。
晴れ、頂上付近は一部ガス
富士見高原(07:00)・・・盃流し・・・石小屋(08:04)[休憩 10分]・・・シャクナゲ公園(09:19)[休憩 10分]・・・編笠山(10:09)[休憩 40分]・・・青年小屋(11:15)[休憩 10分]・・・西岳(12:15)[休憩 30分]・・・林道編笠線(中央コース)(13:48)[休憩 10分]・・・不動清水(14:08)[休憩 10分]・・・富士見高原(14:39)
総距離 | 約10.7km | 累積標高差 | 上り:約1,297m 下り:約1,297m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:7時間55分 自己:5時間39分 |
コースタイム倍率 | 0.71 |
![]() |
---|
富士見高原の駐車場に登山口の案内があります。目の前のアスファルトを登ります。 |
![]() |
---|
トイレは近くにないようです。この先しばらくトイレはありません。 |
![]() |
---|
ここから登山道に入ります。駐車場からアスファルトほちょっと登ったところにあります。 |
![]() |
---|
登山道は樹林帯です。日差しが入りにくいので涼しいですが真っ暗です。日差しが差し込むところは神秘的な感じです。 |
![]() |
---|
最初は平たんで歩きやすい道が続きます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
石小屋?小屋ないけど… |
![]() |
---|
まさかこの岩の中が「小屋」なんでしょうか… |
![]() |
---|
本格的な樹林帯に入ります。徐々に坂が急になります。道はクネクネしています。 |
![]() |
---|
真っ暗な登山道の中、日が差し込んでいます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
シャクナゲ公園らしいです。シャクナゲの時期じゃないので咲いてませんが。この辺りは緑コケが群生しています。 |
![]() |
---|
この辺りから岩道になります。岩にコケが生えてます。 |
![]() |
---|
樹林帯越えると岩石帯に入ります。森林限界で視界が開け、強烈な日差しを受けます。 |
![]() |
---|
後ろは南アルプスが広がります。 |
![]() |
---|
南アルプス側は残念ながら雲に覆われています。 |
![]() |
---|
岩石帯をどんどん登っていきます。手前の山は西岳で、奥は北アルプスの立山側のようです。 |
![]() |
---|
岩石帯を登り切って山頂に到着! |
![]() |
---|
目の前は南八ヶ岳の大展望です! |
![]() |
---|
北八ヶ岳の蓼科山まで見えています! |
![]() |
---|
山頂目の前は権現岳です。山頂付近にキレット小屋がはっきり見えます。 |
![]() |
---|
右側の雲が掛かってるのが赤岳、その左が横岳、左が阿弥陀岳です。 |
![]() |
---|
天狗岳側と蓼科山側。南から北の八ヶ岳が一望できます! |
![]() |
---|
雲が晴れた赤岳!さすが迫力がありますね。 |
![]() |
---|
阿弥陀岳と天狗岳側もくっきり見えます。 |
![]() |
---|
山頂は複数の登山道の分岐点になっています。ガスが登ってきたので青年小屋から西岳を目指します。 |
![]() |
---|
権現岳を見ながら下りていきます。手前に青年小屋が見えます。 |
![]() |
---|
振り返ると編笠山が。岩石帯だらけですね。 |
![]() |
---|
岩石帯を下って青年小屋に到着!シャレの効いた赤ちょうちんですね。 |
![]() |
---|
青年小屋から樹林帯を下って登って、西岳に到着! |
![]() |
---|
西岳の山頂からは権現岳と三ッ頭が見えます。赤岳はギリギリ視界に入るくらいです。 |
![]() |
---|
目の前は編笠山。青年小屋も見えます。こうやってみると結構歩いてるなーって感じです。 |
![]() |
---|
南アルプス側を見渡せます。 |
![]() |
---|
権現岳は険しい山様ですね。迫力のある名峰です。 |
![]() |
---|
下りの登山道からは視界が開けた場所があり、諏訪の街が見渡せます。展望はここで終わりです。 |
![]() |
---|
林道の分岐点のようです。特に何もないです。 |
![]() |
---|
不動清水に到着。この水は飲めるようです。 |
![]() |
---|
近くにベンチもあり座って休めます。 |
![]() |
---|
五差路の分岐まで下山しました。道間違えないように。 |
![]() |
---|
駐車場に到着! 編笠山の展望は素晴らしかったです! |
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、トレイルランニング用シューズ、ザック、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
【その他】 水 1.5ℓ ウィダーインゼリーx2、プロテインゼリーx1 昼食 ※地図、コンパス、時計、GPS、カメラはスマフォアプリ |