• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

木曽駒ヶ岳2017.9.23-24 テン泊

木曽駒ヶ岳( 中央アルプス)

パーティ: 2人 (コータフ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:曇り  2日目:曇りのち晴れ

利用した登山口

千畳敷  

登山口へのアクセス

バス
その他: 千畳敷まではバス・ロープーウェイ
菅の平BCを13:45発に乗るが1台目は満車にて増便された臨時バスに乗車
しびの平駅のロープーウェイも増便されていました。

この登山記録の行程

【1日目】
千畳敷(15:00)・・・乗越浄土(15:30)・・・宝剣山荘(15:35)・・・中岳(15:50)

【2日目】
中岳(04:45)・・・木曽駒ヶ岳(05:10)[休憩 40分]・・・中岳(06:10)[休憩 150分]・・・木曽駒ヶ岳・・・濃ヶ池分岐(09:50)・・・濃ヶ池(10:00)[休憩 30分]・・・駒飼ノ池(11:00)・・・宝剣山荘(11:30)[休憩 60分]・・・宝剣岳(13:00)[休憩 20分]・・・宝剣山荘(13:40)・・・乗越浄土・・・千畳敷(14:15)

コース

総距離
約8.2km
累積標高差
上り約906m
下り約906m
コースタイム
標準6時間40
自己5時間20
倍率0.80

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回はのんびり木曽駒ヶ岳テン泊を計画しました。
初日は15時に千畳敷より駒ヶ岳頂上山荘の幕営地まで上りました。
登山道はツアー団体客(山荘泊)も数団体重なり渋滞する箇所もありました。
幕営地に到着時は既に70張位は、限られた平場を探して幕営しました。
夜中は気温は氷点下にはならないものの3-4℃程度かと、多少の風が吹いていたもの静かでした。

2日目は5時前よりご来光目的で木曽駒山頂に向かいましたが、あいにくの曇りでご来光拝めず幕営地まで戻り、のんびり朝食をとり、テントを片付けて、濃ヶ池ルートを歩き出しました。
早朝の曇りから一転、真っ青空の晴天となり、御嶽・乗鞍、槍、後立山連峰あたりまで、南アルプスの先には富士山も頭を出していました。紅葉は黄・赤色に色づき始めた感じ3.4割程度の感じでした。濃ヶ池では水面に宝剣岳と紅葉し始めた木々が映り出され木曽駒でのもう一つのスポットを満喫しました。(2週間後だと紅葉も最高潮でもっといい景色だとおもいましたが・・・)
宝剣山荘の平場ベンチで昼食をとり、山荘前に荷物をデポして宝剣岳に向かいました。
予想通り山頂前は渋滞にて前を確認しながら進み登頂しました。

下山ロープーウェイは整理券を配っていましたが10分間隔で増便していたので4.50分待ちで乗れ、バスにも臨時バスに10分待ちで乗れました。

続きを読む

フォトギャラリー:7枚

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ GPS機器
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳

2,956m

宝剣岳

宝剣岳

2,931m

よく似たコース

木曽駒ヶ岳 長野県

中アの主峰、木曽駒を千畳敷から往復する

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間55分
難易度
★★
コース定数
13
木曽駒ヶ岳 長野県

中アの主峰であり、圏谷を擁す自然の宝庫

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間17分
難易度
★★
コース定数
22
木曽駒ヶ岳 長野県

木曽駒ヶ岳・将棊頭山を縦走する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間25分
難易度
★★★
コース定数
39

コータフさんの登山記録

登山計画を立てる