嶽温泉(6:16)・・八合目(8:40)・・鳳鳴避難小屋(9:46)・・山頂(10:08)・・鳳鳴避難小屋(10:40)・・八合目(11:47)・・嶽温泉(13:28)
![]() |
---|
日が短くなったのでまだ薄暗いですね。 |
![]() |
---|
猿はもういない。 |
![]() |
---|
この辺の紅葉はまだです。 |
![]() |
---|
ちらほらと紅葉してきました。 |
![]() |
---|
巨木の森分岐 |
![]() |
---|
木の上の方がだいぶ紅葉しています。 |
![]() |
---|
進むにつれて綺麗な紅葉が目に飛び込んできます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
なめくじ |
![]() |
---|
8合目に到着。ほとんどホワイトアウト状態で駐車場の車も見えないくらいのガスに覆われていました。 |
![]() |
---|
レストハウス内 |
![]() |
---|
![]() |
---|
レストハウスですこし休憩している間に雨が強くなっていました。 |
![]() |
---|
火口に到着。雨と風が強いですがそれほど寒くはありません。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
手形。だれの? |
![]() |
---|
![]() |
---|
鳳鳴避難小屋内部。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
登頂。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂小屋内。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂はガスで何にも見えないのですぐに下山して鳳鳴避難小屋で休憩。定番のうどん。今回は味噌煮込み。このうどんも冬しか売ってない。年がら年中、鍋やうどんを食べたいので季節関係なく売って欲しい。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
8合目に到着 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
紅葉は下山の時の方が綺麗に見えました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ここですが交差点のようにメインの登山道の左右に道ができています。地図でいうと湯ノ沢のすこし上あたり。今回はすこしだけ沢側に入ってみました。冬に登るときの岩木山ビューポイント(自分でそう呼んでいるだけ)方面に出ます。途中で深いくぼみがあるので進むのを諦めました。新しい登山道なのか業務的ななにかなのか? |
![]() |
---|
逆側の登山道。 |
![]() |
---|
これは普通の登山道(嶽温泉を向いています) |
![]() |
---|
到着。 |
ハンター さん
やはり、雨の中行ったんですね。お疲れ様です。
今日は、人の居る気配の無い状況の様ですね。
太平洋側では雷音が聞こえていたように感じましたが、そちらは大丈夫でしたか?
13日からは天候回復予報です。14日は覚悟しておいて下さい。飲みますよ~!
ゆうゆう岳 さん
連休最後の9日に登った者です。
6月頭に一度登ってみましたが、雪対策無しであきらめ、今回やっと登頂出来ました。
神苑桜林キャンプ場で前泊、嶽温泉登山口からスタートしました。
樹林帯からの溶岩よじ登り、楽しかったです。
天気に恵まれ、頂上からの高度感、紅葉の美しさ、日本海の海岸線が素晴らしく、印象に残る山でした。
猿がいたとはびっくりです。あの手形、私も発見しました。
東北の山、良いですね
SHP さん
ハンターさん
下からの人は少なかったですが8合目からは団体さんと二人組みや一人の登山客が何組みがいましたよ。
雷もとくになかったし、このくらい寒くなってくるとレインウェアを着て暑くて耐えられないっていうこともないので静かな登山を楽しめました。
14日のアルコール消毒は適量でお願いいたします。
今から楽しみです!
SHP さん
ゆうゆう岳 さん 、コメントありがとうございます。
お天気が良い日に登られたようで何よりです!また地元の山でゆうゆう岳さんに良い思いでが出来たことをとても嬉しく思います。
岩木山には他にも素敵なコースがあります。ゆうゆう岳さんのことを岩木山が待っています。是非またお越しください!
しかし、あの手形は誰のもの?