• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

後山~駒の尾山周回

後山( 中国・四国)

パーティ: 1人 (いずみやま さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ 4℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 後山キャンプ場Ⓟ 30台 トイレあり

この登山記録の行程

6:20⇒55㎞⇒7:20後山キャンプ場Ⓟ7:30→8:06第1渡渉8:14→8:20第2渡渉→8:48尾根到達→9:17縦走路出合い→9:25船木山→9:50後山9:58→10:20船木山→10:48鍋ヶ谷山→11:13駒の尾山11:58→熊棚ツアー→12:16駒の尾山分岐→13:11林道出合い→13:57林道起点→14:00登山口Ⓟ14:30⇒16:30津山着

コース

総距離
約10.9km
累積標高差
上り約1,180m
下り約1,222m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

↑1,140m ↓1,059m 11.9㎞ 19,253歩 6:22分
今日は後山キャンプ場から船木山に登り、後山へピストン縦走し船木山へ帰る。それから駒の尾山へ縦走し熊棚を見る。山頂の分岐へ引き返して東粟倉方面へ下山、竹の頭林道を歩いてキャンプ場へ帰るルートだ。

6時過ぎに自宅を出発、東粟倉愛の村パークを通過し後山キャンプ場へ駐車。100m引き返して船木山登山口から7時半、入山(中国自然歩道)です。沢に沿って登って行くと、朝日が山肌を照らして暖かくなってくる。昨夜少し降雪があった様子。

8時6分最初の渡渉地点に着いた。歩き始めて40分たっている。1枚脱いで体温調節。右岸に渡り2番目の渡渉地点を目指す。8時20分第2渡渉地点で左岸に帰り、支尾根に取付く。渡ったところに炭焼き窯の跡発見。

つづら道を霜柱を踏みながら登ると、再び植林の道になって、尾根上に出る。尾根をほぼ直登し、熊笹の道になったところで稜線縦走路に合流した。時刻は9時17分、右折して東へ進むと直ぐ船木山頂上だ。稜線縦走路まで約2時間 700m程登ってきた。

ここから中国自然歩道と反対側へ後山を目指す。3回程アップダウンを繰り返し後山山頂だ。3等三角点後山1,344mが埋評された岡山県最高峰に6年ぶり登頂。

時刻は9時50分。登山口から2時間20分の登山でした。眺望を楽しんで引き返す。今度は登ってきた船木山を経由し、自然歩道を駒の尾山へ縦走する。3.2㎞の稜線山歩だ。

縦走路で数人の登山者とすれ違った。お昼は山頂ストーンサークルで戴きました。朝が早かったのでちょうどいい位の時間、11時過ぎのお昼になりました。

ここはダルガ峰林道から遊歩道が伸び、手ごろなハイキングコース、天気の土曜日登山者も多い。小1時間休憩し、12時午後の部スタートです。
登山者に混じってダルガ峰林道へ向け下って熊棚を探します。しばらく下ると、ミズナラや、コナラ、クヌギの林に熊棚を確認。納得して引き返した。

山頂直下の分岐まで登り返して東粟倉方面へ下る。しばらく開けた尾根を下り、やがて植林と灌木林の境界を下るようになる。最後は植林の中を下り、竹の頭林道へ降りる。下り始めて50分で林道まで降りた。

後は林道を2.6㎞歩いて後山キャンプ場を目指します。45分でキャンプ場の道と合流。朝方登った船木山登山口を通過し14:00、後山キャンプ場駐車地へ帰着した。

今日も1日お山で過ごせ、山の神さんへ感謝です。\(^o^)/
後山山系は歩けてないのでまだまだ楽しめそう。

詳しいレポはブログでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.jp/2017/11/2017.html

続きを読む

フォトギャラリー:41枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

後山

後山

1,344m

船木山

船木山

1,334m

駒の尾山

駒の尾山

1,281m

よく似たコース

駒の尾山 岡山県 兵庫県

後山から連なる連峰の一山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間
難易度
コース定数
8
後山 岡山県 兵庫県

神秘性と静寂さを保ち続ける岡山県の最高峰

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間10分
難易度
★★
コース定数
17
後山 岡山県 兵庫県

後山 船木山・駒の尾山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間50分
難易度
★★★
コース定数
21
登山計画を立てる