• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 行き:高尾山口駅
帰り:相模湖駅

この登山記録の行程

高尾山口駅(08:12)・・・四辻(08:21)・・・草戸山(09:06)[休憩 5分]・・・三沢峠(09:24)・・・西山峠(09:40)[休憩 15分]・・・中沢山・・・大洞山(10:29)[休憩 5分]・・・大垂水峠(10:44)・・・大垂水峠分岐(11:04)[休憩 5分]・・・城山(小仏城山)(11:17)[休憩 15分]・・・景信山(12:04)[休憩 25分]・・・堂所山・・・底沢峠(13:05)・・・明王峠(13:11)[休憩 10分]・・・分岐(13:37)[休憩 5分]・・・相模湖駅(14:21)

コース

総距離
約22.7km
累積標高差
上り約2,077m
下り約2,067m
コースタイム
標準9時間35
自己4時間44
倍率0.49

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

先週に引き続き、奥高尾縦走路をトレランしてきました!
前回は北高尾山稜から奥高尾縦走路コースだったので、今回は南高尾山稜コースから大垂水峠を経由し、小仏城山、景信山に登頂し明王峠から相模湖駅に下山しました。
このコースは高尾山稜周辺の湖(ダム)を周ります。城山湖(本沢ダム)、津久井湖(城山ダム)、相模湖を巡ります。
南高尾山稜は高尾山口駅から徒歩5分程度のところに登山口があり、アクセスが非常に良いです。
また、登山道の各所に休憩ポイントが設置させていて、津久井湖、丹沢、富士山を見渡せる見晴らしポイントがあります。
複数の低山を縦走するのでアップダウンが多く、かなり急な坂もありましたが、巻き道もあるので全ての山頂を登り切る必要はないです。
一部、走りにくい岩がゴツゴツした道や、ロープ張ってある急坂や、すれ違い注意の狭い道がありますが全体的には走りやすいコースです。
大垂水峠の登山口まで通っており、大垂水峠からは小仏城山(一丁平)の分岐に繋がっています。コースのバリエーションが多く、色々な計画できそうです。

南高尾山稜は、静かな登山道で各所の景色が良く登山道もよく整備されています。
ランナーには人気のコースで、定期的にトレラン大会もあるようです。大会日はランナーが多いので注意した方が良いですが、通常の休日は静かな登山を楽しめます。登山口へのアクセスも良いです。大垂水峠を経由し、小仏城山側の奥高尾縦走路コースか一丁平から高尾山に行くこともできます。

続きを読む

フォトギャラリー:53枚

登山口は甲州街道の交差点を渡った先にあります。高尾山口駅から数分で着きます。この交差点背中側の道です。手前は薬王院側。近くにコンビニがあります。

交差点からすぐのところに登山口の道標があります。民家の間の細い道を通ります。民家過ぎたらすぐに登山道に入ります。

登山道から数分で四辻の分岐に着きました。東高尾山稜と繋がっています。

落ち葉が多い季節になってきました。木の根っこと岩が隠れてるので気を付けて走ります。

草戸峠の手前。木の枝の間から東京側が見えます。高層ビルが建ち並んでるのがはっきり見えました。

草戸峠に到着。大垂水峠まで低山が連なるアップダウンです。

草戸山に向かいます。各峠は分岐点になってるのでしっかり道標を確認しましょう。

草戸峠付近で高尾山側が見えます。特に高尾山は山頂に建物があるのでよく解ります。

草戸山の山頂に到着。

山頂は広く休憩所や展望台?みたいなものがあります。

高尾山みたいに混雑はしてないので、静かに登山・ハイキング楽しめます。

歩きにくい木の階段が連続しています。

榎窪山手前から城山湖(本沢ダム)が見えます。

さらに進むと城山湖を見渡せるポイントに着きます。

結構しっかりとした休憩所です。南高尾山稜は休憩ポイントが充実しています。

榎窪山手前の分岐。分岐点を右に行きます。

榎窪山山頂。ここは特に何もないです。

下ったところに三沢峠があります。

結構広々とした峠で、ここも各コースの分岐点になっています。写真の右側の坂を登ります。

泰光寺山手前の急坂と階段地獄。左側に巻き道があります。今回は南高尾山稜のピークポイントを全て登るつもりなので、巻き道は通りません。

急な階段を登り泰光寺山の山頂へ。ここも何もなしです。

下ったところが西山峠です。

西山峠からさらに進むと展望の良い見晴らしポイントに着きます。南高尾山稜で随一というだけあり、とても素晴らしい景色です。

目の前が丹沢。奥の白い山頂が富士山です。眼下の湖は津久井湖です。富士山のさらに右奥に南アルプスの山頂がちょっとだけ見えました。

中沢山、中沢峠を越えて金毘羅山(コンピラ山)に到着。中沢山は山頂付近にロープが張ってありちょっと岩場ぽい道でした。巻き道があるので危険個所はスルーできます。

南高尾山稜最後のピークの大洞山山頂に到着。アップダウンばっかりでしたが、北高尾山稜より走り易かった印象です。ここから大垂水峠は細い道を通るのですれ違いに注意します。

大垂水峠に到着。甲州街道の歩道橋を渡り小仏城山側へ。

歩道橋の階段登ったところが登山口です。この道路の先に小仏城山に直接向かうコースがありますが、ちょっと危険ルートなので一丁平側から向かった方が良いです。

この分岐点を左の坂側へ。一丁平の展望台と繋がるルートです。

一丁平の展望台。さすが最人気のコースだけあり、ハイカーだらけです。

展望台から。この日はとても天気が良く空気も澄んでいたので富士山くっきり!

写真だと解りずらいですが、右奥の白いのは雲ではなく南アルプスです。

丹沢もよく見えました。

富士山あっぷ!

小仏城山へ到着。ここまで来るとなんだほっとします。

東京側も東京湾が見えるほどよく見えました。

混雑はなるべく避けたいので、今回は高尾山には行かず景信山へ向かいます。

小仏峠から相模湖。

景信山山頂手前から丹沢の大山。

景信山に到着!たくさんのハイカー、観光客で賑わっていました。この日は餅つきがあり貸切状態でした。

茶屋で鍋焼きうどん^^

景信山山頂から東京側。景信山はとても景色が良く売店・茶屋が充実してるので何度も登っています。

山頂付近にちょっと雪がありました。どうやら霜じゃないぽいです。12月中旬前で紅葉も終わり、そろそろ雪の季節に入ってきました。

今回は堂所山はスルーします。底沢峠に到着。

明王峠に到着。ここで最後の休憩し相模湖側に下山します。峠に不動明王の像があり、下山の無事を祈りました。

この道が相模湖駅側のコースです。あまり人気ないコースでハイカーはまばらです。

分岐を左へ。ハイカー少ないので走りやすいです。

分岐を左へ。孫山側から下山します。孫山は巻き道があります。孫山の先に分岐がありますが、道が細く急坂なので与瀬神社側から下山します。

与瀬神社前の相模湖ビューポイント。ここから神社までつづら道で岩がゴツゴツした登山道を通ります。

与瀬神社に到着! ここまでかすり傷ひとつなく無事に下山できたことに感謝します!

慈眼寺は与瀬神社の階段を下りたところにあります。ここでも手を合わせ一礼。

甲州街道を通り、相模湖駅に到着! 今日もお疲れ様でした!

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア トレランシューズ
バックパック タオル 帽子 グローブ サングラス 地図
コンパス 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証 ホイッスル
医療品 行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器
【その他】 水1.5ℓ (ハイドレーションパック1.5ℓ)
ウィダーインゼリー、プロテインゼリー
※トレッキングポールはトレラン用ポール (軽量、折り畳み式) 緊急時以外未使用
※地図、コンパス、時計、GPS、カメラはスマフォアプリ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • アルトラのシューズ、履き心地はどうですか? ショート、ミドルのレース用に購入を検討しておりまして...

  • > 社団法人ランナー 八嶋 さん
    コメントありがとうございます!
    私はこのシューズはとても気に入ってます。トレランだけでなく登山でも利用していて、半年間(ほぼ毎週)ずっと利用しています。
    ちょっと酷使しすぎてボロボロになってきたので、また同じシューズに買い替えようかと思ってます。
    以前、トレランで山行ったときに同じシューズ履いてる方居ました。

    気に入ってるのは何よりの軽さとグリップ力です。
    ショップで買いましたが、手に持った瞬間びっくりするぐらい軽かったです。
    軽量化されているので、ちょっと生地が薄く頑丈そうではないですが、足裏はしっかりしています。
    スパイクが深いので滑りやすそうな岩でも滑りにくいです。実際、滑って転んだことは殆どありませんでした。
    登山含めて半年間程度利用していますが、転んだ怪我は一度もなく、安心して走れました。
    トレランで走るときは、さらに滑りくい靴下を履いて利用しています。
    怪我は怖いので足回りはとても大事だと実感しています。

    足の甲にバンドがあり、靴紐締めてからさらに締め具合を調整できます。
    ショートなので紐だけだと、ちょっとカカトが脱げやすくなります。
    厚さのあるインソールに変えると脱げやすくなるので気を付けてください。

    弱点は生地が薄いので水に弱いことです。水たまりや泥道を走るときは水が沁みてきます。
    防水タイプのトレランシューズもありましたが、重量があるので当時はどれ買うか迷いました。
    どのシューズも一長一短ですね^^;

  • 詳しいご説明ありがとうございます。特徴がよく分かりました。試し履きしてみたいと思います。

登った山

金比羅山

金比羅山

514m

景信山

景信山

727m

堂所山

堂所山

731m

草戸山

草戸山

364m

中沢山

中沢山

494m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

草戸山 東京都 神奈川県

尾根道をのんびりたどる町田市の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
13
草戸山 東京都 神奈川県

城山湖周遊と落葉樹林帯の散策コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間5分
難易度
コース定数
13
草戸山 東京都 神奈川県

展望の草戸山から、「かたくりの里」へのんびりハイク

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間20分
難易度
★★
コース定数
14
登山計画を立てる