• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

雪がない雲取山へ~鴨沢コース登山道を通って~

雲取山( 関東)

パーティ: 1人 (モーちゃん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴時々曇り。気温(駐車場)7:00-3℃、16:00+3℃、雲取山頂-1℃。小袖→七ッ石小屋下北分岐弱い風、その先は10m以上の強風。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 小袖駐車場(丹波山村村営)を目指す。カーナビには「山梨県丹波山村小袖(たばやまむらこそで)」と入力。東京都から山梨県に入ってすぐに右折を案内するが曲がれない角がある。鴨沢バス停のすぐ先を右折して100m進み、左側の林道に入る。所要時間約5分間。朝夕はイノシシやシカが飛び出すので、前方に注意。約40台駐車できる。トイレは冬季閉鎖(12~3月中旬)。鴨沢バス停に水洗トイレ有。バス待合所奥に登山届ポスト有。※電車・バス利用の場合は、出発が遅くなる。冬季はコースタイムより早く歩かないと日帰りが難しい。

この登山記録の行程

自宅5:15・・・6:49鴨沢(トイレ・登山届提出)6:52・・・6:57小袖駐車場7:14・・・7:16登山口7:18・・・衣服調整2回・・・8:45堂所8:47・・・9:31七ッ石小屋下南分岐9:33・・・七ッ石山の巻道・・・10:03七ッ石小屋下北分岐10:05・・・10:16ブナ坂10:19・・・10:57雲取奥多摩小屋(トイレ)11:04・・・11:30昼食12:00・・・12:08小雲取山12:10・・・12:30雲取山頂12:45・・・13:02小雲取山13:04・・・13:25奥多摩小屋13:27・・・13:47ブナ坂1350・・・14:00七ッ石小屋下北分岐(衣服調整)14:10・・・14:20七ッ石小屋下南分岐14:22・・・14:45堂所14:47・・・15:43登山口15:47・・・15:50小袖駐車場16:10・・・18:07自宅

コース

総距離
約19.8km
累積標高差
上り約1,319m
下り約1,319m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 積雪は、鴨沢コース登山道にも山の斜面にも全くなかったです。1月8日(月)の雨とその後の気温上昇のため、全て融雪しました。登山道には、危険個所がありませんでした。ブナ坂~雲取山頂は、凍結・融解を繰り返し、泥濘がひどいことになっています。軽アイゼンを念のため持参しましたが出番がなかったです。ロングスパッツは必要です。衣服調整を3回しました。重ね着をして、脱着がしやすいようにした方が良いです。

 眺望は、予想した通りでした。8日に雨が降り、南風が入って暖気が残っていたこと、寒気が入って来て、雪雲がわいていたからです。富士山の眺めだけは良かったです(午前中のみ)。南アルプスの山々は雪雲の中で、全く顔を見せず、残念でした。

 出会った登山者は、大変少なく13名でした。昨年の喧騒が嘘のように静かな山歩きが楽しめました。若い二人には、冷たい強風のため、昼食は山頂避難小屋の中で摂った方が良いとアドバイスしました。これは、とんだおせっかいでした。

 山頂で写真撮影を依頼されました。小型カメラだと逆光になっているため、顔が黒っぽくなってしまいました。でも、スマートフォンで映すと顔が明るく、鮮明なことに私は驚きました。

 雲取山荘は、水不足のため、素泊まりになったそうです(1~3月)。テント泊も小屋泊も水を持参して受付だそうです。奥多摩小屋前で昼食を作っていた方が、「水場はこの下にありますよ。」と教えてくれました。ちょろちょろと流れているそうです。次回宿泊する時は利用しようと思いました。

 大きなリュックの方は、雲取山頂避難小屋に泊まるんだそうです。巻道であった方には、「七ッ石小屋下北分岐から先は冷たい強風ですよ。」と言うと、「やはりそうですか」と冷静な受け止め方でした。。下調べをして来たのですね。親切の押し売りで、失礼しました。

 今日は、水平距離約19.8㎞、積算標高差上りも下りも1.319m。歩行時間往路4時46分(昼食を除く)、復路3時間05分。冷たい強風の中を良く頑張りました。喘息の薬を吸引することなく、また右足膝も左足首も少し痛みが出ただけで、何とか歩くことができて、ほっとしました。今年も何回か雲取山に登りたいです。

(参考にしていただきたいこと)
①トイレ ○鴨沢バス停(水洗) ○雲取奥多摩小屋 ○雲取山頂 ※小袖駐車場(冬季閉鎖)
②携帯  ○ブナ坂(ドコモのみ。通じない場合もある) ※七ッ石小屋近辺(ドコモ増幅器設置、電源はソーラーパネル) ※雲取山荘(ドコモ○ AU○ ソフト×)
③熊に注意 ○11月14日 雲取山荘への巻道 母熊に襲われ登山者軽傷 ○12月16日雲取山頂避難小屋近くの鹿除け柵付近。登山者が子熊を目撃。母熊は見えず。
※私も2016年10月21日堂所と七ッ石小屋下南分岐の中間点の登山道で母子熊を目撃。私の約30m先。登山道に落ちていた栗・団栗を食べに来た模様。
※個体により冬眠せず活動するので熊鈴等持参のこと(詳細は奥多摩ビジターセンターへ)。

続きを読む

フォトギャラリー:34枚

小袖駐車場(丹波山村村営)の様子。7台駐車していた。トイレは冬季閉鎖(12月~3月中旬)。戻って来た時は4台のみ。2017年の混雑が嘘のようだ。 

歩いて2分で雲取山鴨沢コース登山口。看板が新しく付け替えられていた。

針葉樹林帯も多いが、広葉樹林帯もある。太陽が燦々と注ぎ、陽だまり歩きだ。

風がなく、陽射しが暖かい。落ち葉がいっぱい。

落ち葉で足が埋まりそう。ラッセルして歩く。下りは、落ち葉の下の枯れ枝や石に注意。

富士山のビュー・ポイント。堂所の約20分先。登山道が直角に曲がる。私が一昨年秋に親子熊を目撃した場所。

富士山と奥多摩御前山。

ズーム。

富士山をアップ。

七ッ石小屋下南分岐に到着。右へ行くと七ッ石小屋・水場・七ッ石山。直進して、七ッ石山の巻道に入る。

七ッ石小屋下北分岐に到着。右折すると水場・七ッ石小屋・七ッ石山。ここからは冷たい、強い風が吹いていた。ここで衣服調整。

ブナ坂に到着。寒い、寒い。10m以上の強風が吹き荒れていた。

足跡には、雨水が溜まり凍結。帰路には泥濘になっていた。

飛龍山(大洞山)は、山体が大きい。南アルプスは雪雲の中にあって見えず、残念だ。

ズーム。

登山道は、まだ凍っているが、泥濘になるのはもうすぐだ。

「ダンシングツリーさん、今年も宜しく。また来るよ。」

富士山が御前山を抱きかかえているみたい。

小雲取山の手前で昼食。カラマツやコメツガに混じって、背の高いダケカンバが3本生えていた。

小雲取山の先の水たまりはコチンコチンに凍結。

雲取山荘へ向かう巻道に親子熊が出没。登山者が襲われ、軽傷を負った。12月16日には、雲取避難小屋の下の鹿除け柵近辺に小熊。奥多摩は熊の生息地。熊鈴が必要だ。

石尾根からの奥秩父国師ヶ岳。

同じく左は木賊山・中央奥は甲武信ヶ岳・右は三宝山。

甲武信ヶ岳をズーム。

もうすぐ雲取山だ。手前の大きな水たまりは凍結していた。

振り返って見た石尾根。

雲取山頂避難小屋の外の温度計は-1℃。冷たい強風が吹いていた。

山頂案内図。避難小屋のすぐ南側には山梨県の山頂標識。北側に約50m進むとは東京都と埼玉県の山頂標識。三角点・展望盤がある。

雲取山山頂。「雲取山二千十七年記念」標識は、撤去されていた。

左は御影石製の山頂標識。右は展望盤。遠くにはうっすらと富士山が目視できた。居合わせた人と山座同定した。

山頂標識をズーム。

三角点にタッチ。

復路は、登山道がドロドロだ。草の上は植生保護のため、歩行してはいけないが・・・。

そうは言っても、泥濘が深く、大切な登山靴が5cm位潜っている。ごめんなさい。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雲取山

雲取山

2,017m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三峰神社から雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
9時間40分
難易度
コース定数
44
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

鴨沢から東京都最高峰・雲取山を往復 1泊2日

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間45分
難易度
★★★
コース定数
47
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三条ノ湯から東京都の最高峰・雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間5分
難易度
★★★
コース定数
48
登山計画を立てる