登山記録詳細
厳冬期の八ヶ岳
赤岳(八ヶ岳周辺)
-
日程
2018年1月28日(日)
-
利用した登山口
美濃戸口
美濃戸
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:美濃戸口の八ヶ岳山荘まで自家用車
-
天候
曇り、暴風
この登山記録の行程
美濃戸口(06:00)・・・美濃戸(07:00)・・・行者小屋(09:10)[休憩 40分]・・・赤岳(11:50)[休憩 10分]・・・赤岳天望荘(13:00)・・・行者小屋(14:10)・・・美濃戸(16:10)・・・美濃戸口(17:00)
赤岳に登りました。八ヶ岳は本格的な厳冬期を迎えています。積雪は一段と増えています。この日は曇りで、稜線ではとにかく風が強かったです。未熟な私は、稜線で何度か飛ばされそうになりました。
この日も美濃戸口の八ヶ岳山荘から出発。八ヶ岳山荘は朝の5時からやっていました。まだ真っ暗な午前6時から歩き始めましたが、多くの人がすでに歩き始めていました。美濃戸までの林道は積雪が増えていましたが、果敢に入っていく車も結構いました。チェーンをまかない車もありましたが、チェーンはあったほうがいい感じです。
南沢の登山道は、最初からしっかり積雪があります。前回は最初の急斜面まではほとんどありませんでした。アイゼンは行者小屋ではきましたが、帰りは脚力がしっかり残っていない人ははいたまま下山したほうがいいでしょう。
行者小屋には午前9時過ぎに着きましたが、これから登る人よりも下山したきた人のほうが圧倒的に多かったです。テントは数張り。行者小屋はお正月の営業は終わっていますが、中には入れます。すでに雪煙が舞い上がるほど強風が吹いています。空には薄い雲がかかり、日差しは届いていません。ここで水分補給と食事をしましたが、サンドイッチは具が凍っていました。
今回は文三郎道を登り、地蔵尾根を下山しましたが、自分としては正解だっと思っています。雪がとても多く、地蔵尾根の急斜面は相当大変な感じでした。行者小屋では下山してきた人が、(地蔵の急斜面は)ラッセルのようで死ぬほど疲れた、と言っていました。逆に滑りながらの下りは超楽しかったですよ。
文三郎も、階段はほとんど雪に埋没しています。最初の鉄製の階段もぜんぜん気がつきませんでした。しかし基本的にこちらは激しい急斜面はないので、雪が多いことによる歩くにくさというのはそれほどではありません。
森林限界を超えると激しい風が吹き付けてきましたが、中岳からの斜面と合流した尾根ではさらに強くなりました。ザラメの雪が顔に激しく当たり、そうとう痛いです。正面から吹き付けると息ができません。
その尾根を登りキレット分岐まで行っても、思ったほど和らぎませんでした。そこからの岩場も雪に埋まっています。前回はこのあたりでは雪が少なく岩が露出していましたが、完全に雪に埋まっているほうが歩きやすいです。
この日は雲が多く、遠くの視界はイマイチでした。山頂からは八ヶ岳全体と諏訪湖は見えました。阿弥陀岳は荘厳そのもの。
地蔵の頭までの稜線は、超大変でした。風が強く、何度も体が飛ばされそうになりました。ピッケルを雪に刺してそのまま動けない状態に何度もなりました。少し前から調子悪かったのですが、地蔵の頭ではカメラがまったく動かず、そこからの赤岳の写真は撮れませんでした。予備のバッテリーはカイロを入れた袋に密封して保温用のバッグに入れてあったのですが、カイロは氷のように冷たく、バッテリーは全て使えませんでした。カメラそのものも正常に作動しませんでした。帰ってからは正常に動いたので、寒さのためかと思われます。
上述したとおり、地蔵尾根の急斜面は雪の量が半端なく、下りは超楽しかったです。
帰りは雲が厚くなり、最後のほうは雪が降って来ました。美濃戸に着いたころは本降りになっていましたが、気温が低くサラサラの雪なので体がぬれるという感覚はまったくありません。前回・前々回は道が凍っていて何度かすっころんでしまいましたが、今回は積雪がしっかりしており、大丈夫でした。八ヶ岳山荘の駐車場はほとんど車は残っておらず、私がほとんど最後のようでした。
- 登山中の画像
|
午前6時に八ヶ岳山荘を出発し午前7時に美濃戸… |
|
|
登山道は最初から積雪。ここは南沢歩き始めにあ… |
|
|
積雪は一段と増えています。 |
|
|
ここは、夏は枯れた沢を上る場所。岩をよじ登る… |
|
|
横岳。岩の雪はこないだとそんなに変わらないよ… |
|
|
赤岳。天気が良くありませんね。予報は曇り。あ… |
|
|
行者小屋に着いたときは数人が準備していました… |
|
|
小屋は半分雪に埋まっています。営業はしていま… |
|
|
文三郎道と中岳コルとの分岐。赤岳から阿弥陀岳… |
|
|
階段地獄が終わり中岳方面からの道と合流した場… |
|
|
山頂でもゆっくりできず、皆さん写真をパチパチ… |
|
|
ガスがかかっているわけではないので、近くはよ… |
|
|
横岳と硫黄岳。 |
|
|
北八ッも天狗岳~蓼科山までしっかり見えます。 |
|
|
阿弥陀岳。このとき一瞬ですが日差しが覗き、阿… |
|
|
精鋭たち。私も彼らと一緒に地蔵の頭まで行き、… |
|
|
その後稜線でカメラが動かなくなり、ここまで写… |
|
|
|
|
6
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- yasuhiroさんの登山記録についてコメントする
-
厳冬期の八ヶ岳にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
ヒュッテ付近の積雪は130cm程度で、吹き溜まりは200cm以上。南寄りの斜面は雪解けが進み、北寄りの斜面では雪が増加しています
21年02月25日(木)
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
乾いた新雪が30cmほど積もり、モフモフの山歩きが楽しめます。小屋までの主要ルートはトレースあり
21年02月19日(金)
-
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
降雪と強風により、先週末までついていたトレースは消えました。明日以降は晴れや曇りが続く予報です
21年02月17日(水)
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
赤岳鉱泉周辺の積雪は80cmくらい。美濃戸林道が凍結していますので、チェーンアイゼンの装着を推奨します
21年02月12日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- テント初心者に最適のルート。南八ヶ岳を満喫
-
8時間10分 1泊2日
-
美濃戸口・・・美濃戸・・・行者小屋・・・地藏ノ頭・・・赤岳・・・行者小屋・・・美濃戸・・・美濃戸口
-
- 八ヶ岳の盟主。日本の中心からの大展望
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間45分 1泊2日
-
美し森駐車場・・・羽衣池・・・リフト終点・・・牛首山・・・赤岳(南峰)・・・赤岳頂上小屋・・・大天狗...
-
- 【雪山上級】白銀の輝きを放つ八ヶ岳の主峰へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
9時間35分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:30)・・・堰堤広場(10:45)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳 県界尾根・真教寺尾根 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間15分 1泊2日
-
【1日目】美し森(08:00)・・・大門沢林道入口(09:00)・・・県界尾根取付点(09:50)・...
-
- 赤岳 阿弥陀岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
10時間50分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:00)・・・堰堤広場(09:50)・・・赤岳鉱泉...
-
- 赤岳・阿弥陀岳(御小屋尾根) 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
11時間5分 1泊2日
-
【1日目】美濃戸口(08:00)・・・美濃戸(09:00)・・・堰堤広場(09:50)・・・赤岳鉱泉...
関連する登山記録
yasuhiro さんの他の登山記録
6
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]