• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

足柄峠経由金時山・明神ヶ岳ハイク

金時山・明神ヶ岳( 関東)

パーティ: 1人 (しげ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路)JR御殿場線足柄駅0715、
復路)箱根登山バス・宮城野BS1420→箱根登山鉄道・大平台1553、

この登山記録の行程

足柄(0730)…足柄峠(0850)…丸鉢山(0932)…金時山(1011/休憩0.30)…公時神社分岐(1105)…矢倉沢峠(1118)…火打石岳(1208)…明神ヶ岳(1252/休憩0.15)…鞍部(1334)…宮城野BS(1415)

コース

総距離
約17.3km
累積標高差
上り約1,377m
下り約1,245m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

金時山を今回は足柄古道を通って足柄峠経由で歩いた。このコースは芭蕉の句碑や史跡が多く、単調な林道歩きも飽きが来ない。天気が良ければ富士山の雄大かつ端正な独立峰を眺めつつ歩くことができる。昼近くなると御殿場の上空に雲が沸くので、なんと言っても早朝に歩くのが良いと思う。金時山直下の登りは急です。北斜面なのでほぼ全面が凍結。まだアイゼンは必須。これに対して明神ヶ岳へ至る南斜面は凍結個所はほとんど無く、逆にぬかるみが多かったです。足元の汚れを気にする人はスパッツを付けるとよいです。この日は3月初旬にしては暖かく花粉の飛散量も多かった。暑くてスパッツは少々難儀でした。
金時神社分岐から矢倉沢峠を経て明神ヶ岳へ至る縦走路はすっかり雪が融けていました。矢倉沢峠のうぐいす茶屋がこの日は開店していて、茶屋の前でパラソルを広げバーべーキューコンロで肉を焼いていた。火打石岳から明神ヶ岳へ至る道は、南側が開けていて太陽の光をいっぱいに浴びながら歩ける私の好きな山道です。途中標高を稼ぐ登りがあって汗が出る。明神ヶ岳山頂は多くのハイカーが思い思いに弁当を広げていました。ここの山頂は地面が露出し崩壊が進んでいて少し殺風景。大涌谷方面の眺めの良いところが救いでしょう。鞍部から宮城野バス停までは高度が下がるにつれて暑くなります。
宮城野バス停で箱根登山バスに乗り大平台で下車。今回は大平台の姫之湯へ立ち寄り湯。こじんまりとしていて大人数には向かないのですが、雰囲気がすごくいいです。43から44度のナトリウム塩化物泉で内風呂のみ。熱いので出たり入ったりを何度か繰り返す入浴方法が良いようです。狭いながらも風呂上がりにソファーに腰かけてビールも飲めます。ポイントカードをもらったのでまた行きたいと思います。

続きを読む

フォトギャラリー:4枚

足柄駅前

火打石岳から明神ヶ岳間の山道から金時山と富士山を望む

姫之湯

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
ホイッスル 医療品 ロールペーパー 行動食 軽アイゼン トレッキングポール
燃料 ライター カップ クッカー カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 3月前半の金時山の凍結情報、また、矢倉沢の茶屋の開店情報など細かくて面白い。

  • 記録を公開するので、極力、自己満足の旅行記に留まらないよう気を使ってます。少しでもお役にたてれば幸いです。

登った山

金時山

金時山

1,212m

明神ヶ岳

明神ヶ岳

1,169m

よく似たコース

金時山 静岡県 神奈川県

見晴パーキングから金時山へ 往復日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
1時間40分
難易度
コース定数
8
金時山 静岡県 神奈川県

金時神社入口から金時山・矢倉沢峠へ 周回日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間50分
難易度
コース定数
13
金時山 静岡県 神奈川県

金時神社入口から金時山・乙女峠へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
16
登山計画を立てる