• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 京王線高尾山口駅

この登山記録の行程

高尾山口駅(07:22)・・・コンビニで朝食(10分)・・・上椚田橋(07:43)・・・高尾梅の郷まちの広場(08:25)・・・日影林道入口(08:50/09:22)・・・木下沢梅林(09:32)・・・小下沢野営場跡(10:14)・・・小下沢分岐(11:28)・・・景信山(11:48/12:30)・・・堂所山(13:23)・・・底沢峠(13:47)・・・底沢登山口(14:38)・・・底沢BS(15:03)・・・国道20号・・・相模湖駅(14:28/15:52)===高尾駅(16:05)

コース

総距離
約17.0km
累積標高差
上り約1,065m
下り約1,056m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 高尾山口駅から国道20号を東京方面へ、いつものようにコンビニで朝食。上椚田橋から左折して小仏川遊歩道へ。下を向いたアズマイチゲの花があったが開いたのは見つからない。日影沢でハナネコノメを見に寄り道、6人程の先客が熱心に写真を撮っている。コチャルメルソウも咲いていたが、なかなかピントが合わず苦労する。どなたかコンデジで上手く撮る方法をご存知でしたらご教示いただけないでしょうか。
 中央高速道を潜って木下沢梅林を通過、満開にはもう少し。林道脇の花など眺めながらのんびり歩いてキャンプ場跡から景信山へ。ザリクボ沢にもハナネコノメは咲いているがこちらは誰もいないので心ゆくまで眺めていられる。倒れた標識のところから九十九折の急登が始まる。どなたかのヤマレポでここから東尾根と小下沢の分岐まで直登できるようだ(地図を見ると納得できる)が石がゴロゴロして見上げるような急登でちょっとチャレンジする気にならない。
 景信山の頂上が近づいて階段が現れるあたり、いつもヌカルンでいるところも乾いていて歩き易い。山頂で昼食&休憩。天気は上々風も殆どないが花粉が多いのかすぐに鼻水が垂れてクシャミが連続するので落ち着かない。少し休んで出発。7~8分下った辺りで陣馬山方面からやってきた10数名の高齢者のグループの方から「景信山までどれくらい?」と尋ねられた。10分くらいと答えると「皆さ~ん、良いお知らせで~す。景信山まであと10分で~す」とアナウンス。確かに相当疲れた様子の方もいらっしゃって世話役さんは大変、ご苦労さまです。
 まき道は全て有効活用して先を急ぎ、最後の上りになる堂所山への急登、ちょっとだけパスしようかと思ったが、エイヤッと気合を入れて登ることにした。堂所山の頂上、眺めは良くないしスミレなどの花も見つからない。せっかく登ったのに愛想のないことこの上ない(でも何故か気に入っていますが)。それでベンチに座ることもなく底沢峠へ向けてUターン。
 底沢峠から底沢へ下る初めての道。それ程急坂ではなく歩き易いし、道も分かり易いので迷う恐れもない。メイン縦走路のエスケープルートとして覚えておきたい。途中出会ったのは石に座って休憩中のオジイサン1人だけ、静かな山下りでした。底沢からの舗装路は一度歩いたことのある道。中央線の脇を通ってやがて国道20号に出ればあとは30分弱で相模湖駅に到着。

続きを読む

フォトギャラリー:101枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス タオル 帽子
グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
ナイフ 健康保険証 非常食 テーピングテープ トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

景信山

景信山

727m

堂所山

堂所山

731m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

景信山 東京都 神奈川県

富士と桜と関東平野を一望する山頂が魅力

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
19
景信山 東京都 神奈川県

相模湖を眼下に、丹沢山塊と県北の山の展望台

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間40分
難易度
★★
コース定数
23
堂所山 東京都 神奈川県

「名状なる故討死、手負い際限なく候・・・・」

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間35分
難易度
★★
コース定数
25
登山計画を立てる