• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

利尻山 1988夏

利尻山( 北海道)

パーティ: 2人 (japan007 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、親不知子不知以降山頂までの間霧、山頂往復時は霧雨

登山口へのアクセス

その他
その他: 稚内===(フェリー)===沓形港===装備重量25KG程度のランドナー===沓形コース登山口===親不知子不知===山頂===甘露泉

この登山記録の行程

稚内===(フェリー:関大探検部の人と一緒になる)===沓形港===装備重量25KG程度のランドナー(法大サイク合宿前団装一部+個装)===
沓形コース登山口(11:30)・・・親不知子不知・・・山頂(14:30)===甘露泉(18:00)のところのキャンプ場

コース

総距離
約17.2km
累積標高差
上り約1,712m
下り約1,712m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

【 利尻山の感想 1988年回顧 】
『1988年当時』は、『ローソク岩という岩の直下を通るコース』でした。
そびえ立つローソク岩の直下、砂礫が傾斜40~50度くらいで谷底まで続いているように思えたコースを通りました。(今は通れないんだって?廃道?)
思えたというのは、ここら辺から霧が出てきいたため、50メートルくらい下まで続く砂利砂利の傾斜の下が、そのまま雲の中に白く隠されて、その下がどうなっているかもわからない、「多分奈落の底だ」って思えたのです。

砂礫で足が滑りました。死ぬかと思わなかったけど、不思議体験をしました。
足が滑って20~30cm程度足が谷川へスライドしているほんの0.75秒程度だと思うんですが、19歳の自分の一生が走馬灯の様に、目の前や後頭部や顔の周りに見えました。
『死の直前に人生が走馬灯の様に・・・』というのは本当なんですね。実体験しました。
後で知ったけど、そこら前後には、『親不知子不知』という名前の付く場所もあったんです。そういう名前が付く場所なんですね。

現在の『親不知子不知』の写真を見ると、大きな岩がゴロゴロ転がっていて前より安全そうで良いと思う。昔は岩が一切なく、砂利道が斜めになっている傾斜を横切る・・・という感じでした。

山行の途中、海が見える度に、「0メートル地点」と「今いる標高」を意識しながら登りました。9合目から山頂、山頂から8合目まで下る途中雨でした。
そう言えば、山頂から甘露泉に下る9合目付近、赤土で雨が降って運動靴ではツルッツルだったなぁ。関大の探検部2回生が滑って、マッドスライダーしてたっけ。

甘露泉にたどり着き(そんなのあると知ったのは下山終盤に泉の近くの看板で)、あの甘い、美味しい水を、がぶ飲みしたっけな。うまい水って、甘いんですね。

山の熟練となった今でも、19歳の時の空荷の利尻登山のようなハイスピード&無水&空荷の登山は絶対無理です。あのころの体力なら、北岳を広河原から一日に2往復できそうです。しかもケロっと。


【 あの夏の思い出 at1988、in北海道 】
1988年夏、法大サイク2年生の2人連れで稚内からフェリーで利尻島を目指した。
人懐っこい関大探検部の2回生が声をかけてきて、「明日はあの山に登ろうよ!」って。
自分は利尻山に何の知識もなく、1700メートルも何かわからずに連れて行ってもらった。でも嬉しかった。何より、探検部と一緒に行くので、探検気分だった。
当日決まった山行、1700メートル、荷物ゴアのレインウェアの上着だけ。水もなし。ザックもなし。空荷。
なんと、喉が渇いたが、岩に溜まった溜まり水一口で、喉の渇きが十分潤せた。今じゃ無理。
大学2年生、しかもフル装備の自転車で北海道を一ケ月で3000kmも走る脚力があってこそだと思うが、山行は昼出の夕着。6~7時間くらい。考えられない!
もう一人の法大サイクの同級生は、島一周走るといって、山には着いてきませんでした。お蔭で、テントは沓形から鴛泊のキャンプ場に持ってきてくれたので、助かった。
もう一度、タイムスリップして、あの日の利尻山に登りたいな。

続きを読む

装備・携行品

アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア サンダル
【その他】
水すら持たず。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

利尻山

利尻山

1,721m

よく似たコース

利尻山 北海道

稚内沖に浮かぶ最北の鋭鋒

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間40分
難易度
★★★
コース定数
34
登山計画を立てる