• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

サクラとツツジと富士山と 生藤山から陣馬へ

生藤山、三国山、陣馬山( 関東)

パーティ: 1人 (ムラチャン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 中央線上野原駅から富士急山梨バス。8時35分発井戸行終点下車。井戸行は平日一日3本のみ。帰りは陣馬高原下から高尾駅北口行き西東京バス。一時間に1本。

この登山記録の行程

井戸バス停(09:05)・・・車道分岐(09:15)・・・軍刀利神社(09:30)[休憩 5分]・・・軍刀利神社分岐(10:20)・・・三国山(10:30) [休憩 5分]・・・生藤山(10:45)[休憩 25分]・・・連行峰(11:35) [休憩 5分]・・・山の神(11:55)・・・醍醐丸(12:25) [休憩 15分]・・・和田峠(13:10)・・・陣馬山(13:30)[休憩 30分]・・・新道登山口(14:45)・・・陣馬高原下バス停(15:00)

コース

総距離
約11.6km
累積標高差
上り約1,200m
下り約1,313m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 生藤山から陣馬山へ新緑の静かな尾根歩きを楽しんだ。三国山への稜線に出ると、まだまだ盛りのサクラが迎えてくれ、生藤山では紫色のミツバツツジが見ごろだった。そして雪をかぶった富士山の雄姿が見事だった。サクラは陣馬にもたくさんあり、ツツジは醍醐丸に至る尾根道のあちこちで楽しめた。尾根道の木々の葉は芽吹いたばかり。サクラはもう終わりだが、木々の葉は日一日と緑が濃くなり、これからはまた違った尾根歩きが楽しめるだろう。
 井戸バス停を降りると、さっそく美しい富士の姿が待っていた。バスの進行方向に舗装道路をしばらく歩き、軍刀利神社への参道に入っていく。軍刀利神社の社殿を回りこみ、奥の院の先から本格的な登りになり、稜線の軍刀利神社分岐までは単調な杉林の登りが続く。
 軍刀利神社分岐からは見晴らしのいい尾根歩きが始まる。三国山まではサクラが美しい。三国山で関東ふれあいの道に合流する。生藤山までは10分程。どちらも富士の展望台である。
 生藤山から茅丸へは急降下があるので注意したい。その後はアップダウンはあるものの、木立越しに富士を眺める気持ちのいい尾根道である。茅丸など、途中のピークには巻き道があるので体力に応じてたどればいい。醍醐丸は木立の中で見晴らしはない。
 和田峠ではサクラが満開だった。陣馬山に到着したのは午後1時半。富士はかすんで見えなかった。人気の山だが平日ということもあり山頂は20人程。山ガールのグループが楽しそうに食事をしていた。
 下山は新道をたどり陣馬高原下バス停へ向かったが、新道分岐まで一人も出会わなかった。

続きを読む

フォトギャラリー:33枚

上野原駅南口。バス停はこの4月から南口に移動。井戸行は2番乗り場

井戸バス停

井戸バス停から望む

軍刀利神社へはここを右に

歴史ある軍刀利神社

軍刀利神社奥の院。ここから山道

稜線の軍刀利神社分岐

さっそくサクラがお出迎え

三国山への登山道はサクラの並木道

サクラ越しに富士の姿

三国山山頂

三国山から

三国山から

生藤山

ミツバツツジと富士と新緑(生藤山)

生藤山山頂から

ツツジの登山道

ツツジの下を行く

向こうに見えるのが陣馬山

醍醐丸。見晴しはない

和田峠

陣馬山

陣馬山頂のサクラ

陣馬山頂下のニリンソウの群落

陣馬高原下バス停。小学生の団体で賑やかだった

ヤマザクラ

ケマン

キケマン

スミレ

スミレ

ミツバツツジとサクラ(陣馬山頂下で)

ニリンソウ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

陣馬山

陣馬山

855m

生藤山

生藤山

990m

醍醐丸

醍醐丸

867m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

陣馬山 東京都 神奈川県

名物の馬の像と大展望。下山後は鉱泉宿が待つ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間25分
難易度
★★
コース定数
17
陣馬山 東京都 神奈川県

ダイナミックな展望から、かつては武田軍の「陣場」にも

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
★★
コース定数
7
生藤山 東京都

桜と甘草水を訪ねる県最北の静寂な山旅

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
★★
コース定数
21
登山計画を立てる