登山記録詳細
無雪期登山
0
2018シーズンイン
乾徳山(関東)
この登山記録の行程
大平牧場(09:20)・・・月見岩(10:20 休憩15分)・・・乾徳山山頂(11:50 休憩60分)
・・・国師ヶ原(13:50 休憩15分)・・・大平牧場(15:00)
今シーズンの始まりも乾徳山。乾徳山は山梨百名山の~2000mの山だが、鎖、梯子、岩場とバリエーションに富んだ面白い山。シーズン始めの足慣らしに丁度良い。
登山口は徳和と大平牧場があるが、徳和側は登山口までの車道歩きが長く、また登山口からも~2/3は単調な森林歩きが続き景色の変化が少ない。徳和側に比べ大平牧場側は登山口となる大平牧場までの道のりが大変だが(舗装されているが、狭く急坂)、標高を稼げるため登山開始から時間がかからないうちに富士山が見えたり、登山道も単調でないため景色の広がる月見岩や扇平まで気持ち良く歩ける。
頂上直下の鎖はほぼ垂直で~10mあるため足慣らしにもってこい。
頂上の景色は360°で富士~南アルプス、金峰山などの秩父山系・・・。
だだあまり広くないので長時間居るのは??。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ウマウマさんの登山記録についてコメントする
-
2018シーズンインにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 草原、森林、岩場、三拍子そろった人気の山
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口バス停・・・登山道入口・・・錦晶水・・・月見岩・・・乾徳山・・・高原ヒュッテ・・・乾徳山...
-
- 乾徳山 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
7時間20分 日帰り
-
乾徳山登山口(08:00)・・・登山道入口(08:30)・・・国師ヶ原(10:20)・・・月見岩(1...
関連する登山記録
ウマウマ さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]