記録したユーザー
![]() |
久喜山歩会 さん |
2018年5月13日(日)
2人 (久喜山歩会 さん 、33 さん)
バス
その他:雨脚が早まる予報の為、スタートとゴール間を短縮し現地対応しました
小雨
日帰り山行:3時間28分 休憩:4分 合計:3時間32分
S池の峠登山口10:14→10:54野反湖見晴10:58→12:01八間山→13:26富士見峠(野反峠)→13:46ゴール地点G
![]() |
---|
いっちゃんの絵手紙 |
![]() |
---|
クマちゃん山を詠む |
![]() |
---|
池の峠パーキングからスタートして芽の尾根を登ります。一回目の小休止 |
![]() |
---|
古木が多く見受けられます・・ |
![]() |
---|
ヤマザクラの花が残っていました |
![]() |
---|
まだ、登山道に雪が残ります |
![]() |
---|
ミツバオウレン |
![]() |
---|
チョッと似ている・縄文杉と・・ |
![]() |
---|
小雨がやみません |
![]() |
---|
残雪の上の枝には水滴が・・ |
![]() |
---|
依然小雨はやみません |
![]() |
---|
山頂手前の分岐に・・ |
![]() |
---|
分岐から中央に若干野反湖が見られます |
![]() |
---|
八間山山頂 |
![]() |
---|
山頂の廃屋は「八間山山頂ロボット無人雨量計」の施設だったようです |
![]() |
---|
山頂から、黒渋の頭方向に延びる登山道 |
![]() |
---|
八間山山頂・・雨は以前やみません |
![]() |
---|
雨なので全員の記念写真だけ撮って出発です |
![]() |
---|
雨が時々強くなります |
![]() |
---|
チゴユリ |
![]() |
---|
かなり雨が強くなってきました カメラのレンズに雨粒が・・ |
![]() |
---|
望遠で除くと、我らのピンク色のバスが駐車場に確認できます。 |
![]() |
---|
まだ、二つぐらいのピークが・・ |
![]() |
---|
クマザサの稜線を歩きます |
![]() |
---|
小雨の中を頑張ります |
![]() |
---|
ミヤマキンバイが・・ |
![]() |
---|
ショウジョウバカマが、雨で沈んだ雰囲気を盛り上げてくれます |
![]() |
---|
新芽が・・ |
![]() |
---|
足元のショウジョウバカマが元気をくれます |
![]() |
---|
林間の中を懸命に登る会員 |
![]() |
---|
1828mイカイワの頭に到着 |
![]() |
---|
アズマシャクナゲの花が遠慮がちに咲きはじめてました・・ |
![]() |
---|
アズマシャクナゲの先を行く会員 |
![]() |
---|
ガスが湧きあがってきます |
![]() |
---|
この辺一帯は、アズマシャクナゲが力をくれます・・ |
![]() |
---|
シャクナゲの奥にも・・ |
![]() |
---|
野反湖と対岸のエビ山方向を望む |
![]() |
---|
アップで・・ |
![]() |
---|
なぜあそこだけ残雪が多いのだろう |
![]() |
---|
唐松の新芽が美しい |
![]() |
---|
最終目的地を右奥に見ながら |
![]() |
---|
最終目的地の駐車場にピンクのバスを確認 |
![]() |
---|
依然雨粒は途切れません |
![]() |
---|
足元のショウジョウバカマも色が悪いです |
![]() |
---|
イカイワの肩を通過 |
![]() |
---|
苔でしょうか・・ |
![]() |
---|
このころは、強く降り続く雨の中・・ |
![]() |
---|
対岸のエビ山方向を・・ |
![]() |
---|
ガスの中を・・ |
![]() |
---|
最後までガスは湧き上がってきます |
![]() |
---|
足元にナエバキスミレが・・ |
![]() |
---|
アップで・・ |
![]() |
---|
この斜面にコマクサが咲きます |
![]() |
---|
晴れていれば素晴らしいロケーションのはずです この斜面にコマクサが咲きます。 |
![]() |
---|
真下が八間山登山口ですが・・ |
![]() |
---|
今日の目的の一つ、シラネアオイの群落を見に自生地へ |
![]() |
---|
シラネアオイ群生地に到着 |
![]() |
---|
雨に打たれて、一寸残念 |
![]() |
---|
元気な花も・・ |
![]() |
---|
シラネアオイの自生地 |
![]() |
---|
十分堪能して帰路に・・ |
![]() |
---|
元の八間山登山道に戻り・・ |
![]() |
---|
今朝バスで通過した車道に・・ |
![]() |
---|
八間山登山口に無事下山しました。 |
![]() |
---|
雨の一日でしたが、それなりに楽しい山行となりました。 |
![]() |
---|
最後に野反湖をもう一度確認して、恒例の今日の日帰り温泉は、町営の六合赤岩温泉でした。 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |