記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
2018年6月5日(火)
マイカー
その他:中央自動車道 韮崎IC→国道20号→御座石鉱泉→青木鉱泉(韮崎ICから約30分位)
御座石鉱泉へ向かう林道は舗装道路ですが一部道が荒れている箇所あります。道路の幅は車一台通行出来るような細い道路でした。
千葉県の市川市からだと距離約190㎞150分くらいでした。
晴れ時々曇り
[2018年06月05日(火)の雨雲の位置を確認する]
青木鉱泉(04:30)・・・南精進ノ滝(05:54)[休憩 2分]・・・五色ノ滝(08:07)[休憩 8分]・・・鳳凰小屋(09:09)[休憩 9分]・・・アカヌケ沢ノ頭(10:39)[休憩 20分]・・・観音岳(11:36)[休憩 42分]・・・御座石(13:36)[休憩 2分]・・・中道登山道入口(15:10)[休憩 2分]・・・青木鉱泉(15:40)
総距離 | 約14.6km | 累積標高差 | 上り:約2,106m 下り:約2,106m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:12時間8分 自己:9時間45分 |
コースタイム倍率 | 0.80 |
![]() |
---|
青木鉱泉駐車場1日750円 |
![]() |
---|
青木鉱泉にあるトイレ |
![]() |
---|
青木鉱泉 入浴料金は\1,000です |
![]() |
---|
ドンドコ沢登山道入口 |
![]() |
---|
鳳凰山の各登山コースの案内 |
![]() |
---|
登山届けを入れるポスト 予め作成しておいた登山届を提出 |
![]() |
---|
自動販売機あります200円~250円 |
![]() |
---|
青木鉱泉左手にドンドコ沢登山道入り口 |
![]() |
---|
最初は緩やかな登り道でウォーミングアップにはちょうどいいです |
![]() |
---|
迂回路に差し掛かり 一旦沢を渡ります |
![]() |
---|
迂回道の案内 |
![]() |
---|
振り返るとあさひが昇ってきました |
![]() |
---|
沢を渡ると直ぐ迂回案内があって |
![]() |
---|
最新のお天気情報 |
![]() |
---|
バスの時刻表等の案内 |
![]() |
---|
迂回の原因の崖 |
![]() |
---|
ぐるっと回ったら鉄梯子を渡って戻ります |
![]() |
---|
沢の音と小鳥の囀りを聞きながら |
![]() |
---|
たまに沢を渡ったりします |
![]() |
---|
所々にこんな標識案内あります |
![]() |
---|
歩きやすいです |
![]() |
---|
山ツツジ |
![]() |
---|
またガレた沢をトラバース |
![]() |
---|
ミヤマカラマツ |
![]() |
---|
![]() |
---|
明るい常緑落葉樹林帯 |
![]() |
---|
水も豊富で |
![]() |
---|
これぞ南アルプスといった湿気の豊富な土地ならではのシダの風景 |
![]() |
---|
![]() |
---|
南精進ノ滝に90分位で到着 まだ余裕があるので立ち寄ります 少し巻道で行きます |
![]() |
---|
南精進ノ滝 |
![]() |
---|
ここからが少し急登気味になってきました |
![]() |
---|
少し疲れも癒されます |
![]() |
---|
沢の冷たい水で手と顔を冷やして |
![]() |
---|
癒されます |
![]() |
---|
木漏れ日がいいですね~ |
![]() |
---|
![]() |
---|
ガレバの回り道 ここ少し怖かった 注意してください |
![]() |
---|
白糸ノ滝 こちらは少しばて気味だったので今回はパス |
![]() |
---|
![]() |
---|
少し見えた白糸の滝 |
![]() |
---|
解りにくいですけどここ細い岩壁を歩きます 下は崖になっていて少し注意が必要な個所 |
![]() |
---|
シラビソ帯 |
![]() |
---|
チョウノスケソウ |
![]() |
---|
キスミレ? キバナコマノツメかな |
![]() |
---|
たまにゆったりトラバース道 |
![]() |
---|
![]() |
---|
そしてたまに沢を渡ります バテバテで疲れた 澄んだ冷たい水で顔を洗って目を覚ましました |
![]() |
---|
![]() |
---|
五色の滝の標識 |
![]() |
---|
唯一見つけたイワカガミ |
![]() |
---|
五色ノ滝 虹も見えてまさに五色ノ滝 |
![]() |
---|
そして戻ってきて地蔵ヶ岳へ |
![]() |
---|
シラビソノの樹林帯 |
![]() |
---|
![]() |
---|
木の丸太階段 |
![]() |
---|
![]() |
---|
薬師岳かな |
![]() |
---|
木漏れ日が気持ちが良いですね |
![]() |
---|
地蔵岳オベリスク登場! テンションあがります |
![]() |
---|
ようやく鳳凰小屋の案内が |
![]() |
---|
近づいてきた |
![]() |
---|
タンポポ |
![]() |
---|
鳳凰小屋まであと少し |
![]() |
---|
サルオガセ |
![]() |
---|
チョウノスケソウ |
![]() |
---|
鳳凰小屋に到着 約5時間弱かかりました |
![]() |
---|
地蔵岳(真っ直ぐ)と観音岳(左)への分岐 |
![]() |
---|
冷たくて美味しい水場 |
![]() |
---|
雪解けの影響かな少し荒れてました |
![]() |
---|
木の橋を渡るといよいよ |
![]() |
---|
難関 花崗岩の白砂地帯 |
![]() |
---|
結構急斜面です オベリスクが見えてきた |
![]() |
---|
振り返ると南アルプス市、甲府方面の眺め |
![]() |
---|
こんな感じ 踏み固められた所と登山靴がすっぽりはまり込んで しまうような砂等あり雪道を登るようにキックステップで登ると少し効率が良かったと感じました |
![]() |
---|
近いようでなかなか辿りつきません |
![]() |
---|
観音岳を横目に元気の活力にして |
![]() |
---|
鳳凰小屋を出発して約50分 2764m地蔵岳到着! カッコいい!! |
![]() |
---|
賽ノ河原のお地蔵さんと見事な甲斐駒ヶ岳眺望 甲斐駒ケ岳の右横に北アルプス(穂高、槍ヶ岳)が見えました |
![]() |
---|
せっかくなのでオベリスクへ向かいます |
![]() |
---|
振り返ると観音岳と富士山がちらり |
![]() |
---|
オベリスク中間の岩の隙間から見事な甲斐駒ヶ岳 |
![]() |
---|
結構登り易い岩登りでした |
![]() |
---|
祠がありました この辺りで辞めときます もう少し上部に行けそうですがわたくし高所がちょっと苦手なので |
![]() |
---|
オベリスクを降りてアカヌケ沢の頭へ 賽ノ河原からアカヌケ沢の頭への途中残雪ありました |
![]() |
---|
振り返ると見事な先ほど登った綺麗なオベリスク カッコいいですね |
![]() |
---|
アカヌケ沢ノ頭より北岳ドーン |
![]() |
---|
そして振り返るとさっきまでいたアカヌケ沢の頭 |
![]() |
---|
左側仙丈ヶ岳 前はアサヨ峰 |
![]() |
---|
オベリスクと左後ろは南八ヶ岳の山々 蓼科山迄はっきり解りました。 右後ろは位置的に金峰山とか瑞牆山かな |
![]() |
---|
結構段差のある岩の登り下りの連続 |
![]() |
---|
観音岳への稜線 |
![]() |
---|
南アルプス市、甲府方面 |
![]() |
---|
北岳、間ノ岳、農鳥岳 白峰三山ドーン② |
![]() |
---|
ちょっと近づいた観音岳 |
![]() |
---|
この辺はハイマツ帯 |
![]() |
---|
振り返るとアカヌケ沢ノ頭 |
![]() |
---|
歩きやすい花崗岩の白道尾根登り |
![]() |
---|
アサヨ峰、アカヌケ沢の頭、オベリスク |
![]() |
---|
岩壁 |
![]() |
---|
白峰三山ドーン③ |
![]() |
---|
観音ヶ岳へのコルと観音ヶ岳 |
![]() |
---|
鳳凰小屋から巻道の分岐合流点 |
![]() |
---|
そこから南アルプス市、甲府方面の眺め 奥秩父の山々 |
![]() |
---|
花崗岩のガレ場の登り |
![]() |
---|
開けたこの稜線歩きは気持ちいい |
![]() |
---|
地蔵岳からの道のり 甲斐駒ヶ岳は雲に隠れてしまいました |
![]() |
---|
後少し |
![]() |
---|
雲海からの富士山と薬師岳 |
![]() |
---|
2840m観音岳山頂 出発して約7時間 達成感で一杯です(^^)/ |
![]() |
---|
観音岳三角点 ここで昼食しました |
![]() |
---|
観音岳山頂標識 |
![]() |
---|
観音岳からパイプケルンと仙丈ヶ岳 |
![]() |
---|
薬師岳と富士山 |
![]() |
---|
南アルプス市、甲府方面 |
![]() |
---|
キバナシャクナゲ |
![]() |
---|
薬師岳への縦走路 |
![]() |
---|
薬師岳 こちらもパイプケルン |
![]() |
---|
山頂部はこんな感じで広め |
![]() |
---|
最後の白峰三山ドーン④ |
![]() |
---|
下山開始 御座石へ |
![]() |
---|
結構急な樹林帯の下山 ここでスマホのバッテリー終了(^^;) |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、非常食、行動食、トレッキングポール、GPS機器 |