登山記録詳細
コマクサの群生に出会えた~天狗岳、根石岳山行
天狗岳、根石岳(八ヶ岳周辺)
-
日程
2018年7月21日(土)
-
利用した登山口
唐沢鉱泉
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:唐沢鉱泉駐車場(無料)に駐車
-
天候
晴れ時々曇り
この登山記録の行程
唐沢鉱泉(07:30)・・・枯尾ノ峰分岐(08:20)・・・第一展望台(09:10)・・・第二展望台(09:30)・・・西天狗(10:26)・・・東天狗(10:40)・・・根石岳(11:05)[休憩 20分]・・・東天狗(12:30)・・・天狗の奥庭・・・黒百合平(13:30)[休憩 30分]・・・唐沢鉱泉分岐(14:53)・・・唐沢鉱泉(15:40)
地図では天狗の奥庭ではなく、中山峠となっています。
先日、根石岳を初めて登頂したときは、あいにくの雨で視界はゼロだったため、眺望は楽しめませんでしたが、根石山荘付近がコマクサの群生地であることを知りました。その時は、まだ開花していませんでしたので、ぜい、もう一度こようと今回の山行になりました。
苔むす森の散策、楽しい岩登り、稜線歩きの楽しさ、コマクサの群生、西天狗岳、東天狗岳から根石岳の縦走コースは、とても楽しかったです。
唐沢鉱泉駐車場は、休日はすぐに満車になります。今回、時間が遅く、7:30ですでに満車、やむなく路肩に停めました。次回は、もっと早く着きたいと思います。
- 登山中の画像
-
-
|
東天狗岳から根石岳に向かうコルで西天狗岳と東天狗岳 |
-
|
根石山荘前のコマクサ群生地は見事でした。
柵で鹿やサルから保護されて、コマクサが大きく群生していました。見応え十分です。 |
-
|
根石岳山頂から赤岳、阿弥陀岳と右に根石山荘です。ガスがどんどん東側より上ってきていました。
|
-
|
根石岳山頂から西天狗岳~東天狗岳とカール地形が見事でした。いつまでも眺めていたい気分です。 |
-
|
根石岳山頂付近 |
-
|
第二展望台から南八ヶ岳の雄姿 |
-
|
天狗の奥庭付近は火山岩の大きな岩のゴロゴロ、大きな石を飛び越えながらの下山でした。 |
-
|
唐沢鉱泉の源泉、きれいです。 |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
関連する現地最新情報
-
- 北横岳ヒュッテ~北八ヶ岳
-
ヒュッテ付近の積雪は130cm程度で、吹き溜まりは200cm以上。南寄りの斜面は雪解けが進み、北寄りの斜面では雪が増加しています
21年02月25日(木)
- 高見石小屋 ~八ヶ岳・白駒池
-
乾いた新雪が30cmほど積もり、モフモフの山歩きが楽しめます。小屋までの主要ルートはトレースあり
21年02月19日(金)
-
- 黒百合ヒュッテ~天狗岳
-
降雪と強風により、先週末までついていたトレースは消えました。明日以降は晴れや曇りが続く予報です
21年02月17日(水)
- 赤岳鉱泉~八ヶ岳・赤岳
-
赤岳鉱泉周辺の積雪は80cmくらい。美濃戸林道が凍結していますので、チェーンアイゼンの装着を推奨します
21年02月12日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 西尾根から天狗岳へ 前夜泊日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
5時間45分 日帰り
-
唐沢鉱泉(08:00)・・・枯尾ノ峰分岐(09:00)・・・第一展望台(09:40)・・・第二展望台...
-
- 【雪山中級】アルペン的な雪山の世界を堪能する 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
6時間55分 1泊2日
-
【1日目】唐沢鉱泉(08:00)・・・唐沢鉱泉分岐(09:45)・・・黒百合平(11:15)【2日目...
-
- 黒百合平から展望の天狗岳へ
-
7時間15分 1泊2日
-
渋ノ湯・・・八方台分岐・・・唐沢鉱泉分岐・・・黒百合平(黒百合ヒュッテ)・・・中山峠・・・東天狗岳・...
-
- 天狗岳 高見石 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
8時間45分 1泊2日
-
【1日目】渋ノ湯(08:00)・・・賽ノ河原地蔵(09:30)・・・高見石(10:10)・・・中山(...
-
- 天狗岳(白砂新道) 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
8時間45分 1泊2日
-
【1日目】本沢温泉入口(08:00)・・・林道ゲート(08:40)・・・富士見平(09:05)・・・...
-
- 【雪山中級】北八ヶ岳の雄峰・天狗岳へ 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
8時間45分 1泊2日
-
【1日目】稲子湯(10:00)・・・みどり池入口(10:22)・・・こまどり沢(12:37)・・・み...
関連する登山記録
maiasuzu さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]