• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

屏風岳(南蔵王) 18年夏

屏風岳( 東北)

パーティ: 1人 (和風 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

刈田峠登山口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 仙台→遠刈田温泉→エコーライン。
登山口から仙台寄りの駐車スペースに駐車

この登山記録の行程

刈田峠登山口(07:16)・・・前山(7:54)・・・杉ヶ峰(08:18)[休憩 4分]・・・芝草平(08:38)・・・屏風岳(09:22)[休憩 26分]・・・芝草平(10:20)[休憩 5分]・・・杉ヶ峰(10:48)[休憩 7分]・・・前山(11:12)[休憩 3分]・・・刈田峠登山口(11:54)

コース

総距離
約8.4km
累積標高差
上り約564m
下り約564m
コースタイム
標準3時間55
自己3時間53
倍率0.99

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

南蔵王の屏風岳を目指す。
仙台市内から望める雄大な蔵王山体の南側部分である。
エコーラインの登山口から屏風岳をピストンする。8.6キロ。
間に二つのピークを挟むため、標高差こそ240メートルではあるが、『宮城県の山』山と渓谷社)によれば累積標高差は587メートルで、これまでのほかの山と大差ない。

さて、天候は快晴。
登山口からはいったん下る。この部分の大半は木道である。
途中、刈田峠避難小屋への分岐があるが、避難小屋で行き止まりなので直進する。
刈田峠まで下ると、前山への上りにとりつく。
沢状の道、岩、石かけらの道を登る。一部は急である。
登りきったところがピークと思ったが、前山はさらに登ったその先、平たんに近い登山道の傍らに山標があった。
休むほどの広さもなく、ピークのようには見えない。
登山口から38分。
  ◇
ここからいったん下って、杉ヶ峰に向かう。
登りは岩や石が多くなるものの、いったん下がった地点から杉ヶ峰への標高差は80メートルほど。
ここで休憩。おにぎり1ケを食べる。
登山道は芝草平に向かって、標高で100㍍弱下る。
芝草平には人影はなかった。黄色いキンコウカが満開だった。
  ◇
なだらかな屏風岳から南屏風にかけての稜線に向かって、最後の上りは、岩や石がちの道で登る。
やがて傾斜が緩み、土の道になると、県内最高点に到達する。標識がないので、道が緩やかに下りなって、山頂に着いて初めて、その地点が最高点だったと納得する。
下って山頂に着く、というのも不思議な話だが、屏風岳の高さを最高点の1825㍍とするものもあるが、ほとんどは山頂とは別に、1825㍍ポイントをマークしている。
所要時間2:06は、ヤマケイオンラインの所要時間2:10とほぼ同じだった。
  ◇
岐路も天候は変わらず好天で、最後の木道を登っていると通る車の音がエコーラインに戻ったことを知らせてくれた。
眺望は、前山から杉ヶ峰まではおもに山形側の飯豊、朝日から月山に至る雄大なスカイラインが望め、前山や杉ヶ峰の上りでは船形山、泉ヶ岳などの宮城県側北側の山々、屏風岳に至って東側の宮城県側が望める。
  ◇
途中2つのピークを上り下りすることから、体力的にどうかとも思ったが、なんとか歩けた。
過度ではないが相当の負荷量であることや、
登る先(これからの行き先)をしばしば望めることができること、
登山道が整備されていて危険な場所がほとんどないこと、
登山客が少ないこと、
から、これからも訪れたいルートとして挙げておきたい。

続きを読む

フォトギャラリー:8枚

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

屏風岳

屏風岳

1,817m

よく似たコース

屏風岳 宮城県

県内最大規模の湿原を訪ねる稜線コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間5分
難易度
コース定数
16
屏風岳 宮城県

刈田峠から屏風岳、不忘山へ南蔵王縦走 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間15分
難易度
コース定数
18

和風さんの登山記録

登山計画を立てる