• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大キレット(18.8.18-20)

南岳、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (道遙か さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れのちガスのち雲海、2日目:晴れのち雲海、3日目:ガス強風のち晴れ

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

バス

この登山記録の行程

【1日目】
上高地バスターミナル(06:34)・・・河童橋(06:37)・・・明神(07:13)・・・徳沢(07:55)[休憩 5分]・・・横尾(08:49)[休憩 10分]・・・一ノ俣(09:40)・・・槍沢ロッヂ(10:11)・・・ババ平(10:40)[休憩 10分]・・・水俣乗越分岐(11:14)・・・天狗原分岐(12:05)[休憩 7分]・・・天狗原(12:51)[休憩 15分]・・・天狗原稜線分岐(14:54)[休憩 5分]・・・南岳小屋(15:24)

【2日目】
南岳小屋(05:00)・・・A沢のコル(06:28)[休憩 5分]・・・北穂高岳(07:48)[休憩 50分]・・・涸沢のコル(09:39)[休憩 11分]・・・涸沢岳(10:50)[休憩 67分]・・・穂高岳山荘(12:10)

【3日目】
穂高岳山荘(04:44)・・・奥穂高岳(05:21)[休憩 13分]・・・最低コル・・・紀美子平(06:42)[休憩 6分]・・・岳沢パノラマ(07:24)[休憩 10分]・・・岳沢小屋(08:34)[休憩 50分]・・・河童橋(10:44)・・・上高地バスターミナル(10:47)

コース

総距離
約30.8km
累積標高差
上り約3,024m
下り約3,024m
コースタイム
標準21時間50
自己17時間39
倍率0.81

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

初めての大キレットをテン泊縦走。大キレットに集中するため、今回は敢えて槍をパス。

上高地~南岳小屋:横尾までは相変わらず長く、その先も槍沢ロッジまでは比較的緩やかな道、ということは標高はほとんど稼げていない。大曲あたりから徐々に斜度が増し、天狗原分岐で槍方面と別れてガレ場をトラバース、振り返ると槍の穂先が見え始める。天狗池は残雪が残るも水を湛え、逆さ槍を映し込んでいる。天狗のコルで一息つくが、主稜線はまだ見上げる高さでここから梯子もかかる険しい岩場。傾斜が緩んだらまもなく主稜線。この先は爽快な稜線歩きだが、ガスと疲れでトボトボ歩く。直に南岳山頂、ガス、下ってすぐに南岳小屋。テン場は強風地帯らしく風避けブロックが積まれているが、幸い穏やかな夜。夕焼け時は大雲海で笠ヶ岳や双六方面と白山が浮かんでいた。

南岳小屋~穂高岳山荘:有名すぎる大キレット、快晴無風の絶好のコンディションで踏むことができた。国内屈指の岩稜地帯とは言えあくまで一般登山道、通過の肝は集中力・体力・筋力。北穂手前の飛騨泣きと涸沢岳の東面が最も険しいので、これを登りで通過できるルート取りの方が難易度は確かに低いとの感想。滝谷の大岸壁にはクライマーの姿、「ロープいっぱーい」の声が響いていた。涸沢岳手前で雷鳥親子に遭遇、天気良かったのに。涸沢岳山頂では歩いてきた道を眺めながら1時間以上を過ごした。

穂高岳山荘~重太郎新道~上高地:一月前に逆順で通った道。その時の激登りのしんどさが夢だったかのように労なく下山。奥穂~吊り尾根は強風の中で通過、吊り尾根が稜線通しではなくトラバースルートで助かったと感じた瞬間。重太郎新道は下りで特に注意を要する岩場や鎖場が点在しており、今年は事故が多発しているとのことなので、意識して集中力を維持。

続きを読む

フォトギャラリー:13枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

南岳

南岳

3,033m

北穂高岳

北穂高岳

3,106m

涸沢岳

涸沢岳

3,110m

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
南岳 長野県 岐阜県

大キレットを隔て間近に穂高連峰を望む

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間25分
難易度
★★★★
コース定数
57
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
登山計画を立てる