登山記録詳細
中房温泉から燕岳日帰り山行
燕岳(北アルプス・御嶽山)
この登山記録の行程
中房・燕岳登山口(05:40)・・・第2ベンチ(06:36)・・・合戦小屋(07:50)[休憩 5分]・・・燕山荘(08:50)[休憩 5分]・・・燕岳(09:20)[休憩 20分]・・・燕山荘(10:00)[休憩 15分]・・・合戦小屋(10:57)[休憩 15分]・・・第2ベンチ(12:10)・・・中房・燕岳登山口(12:47)
天気予報は曇り後晴れで、所により雨との事でしたが、唯一の定休日なので、頑張って出掛けました。登山者の駐車場は、中房温泉手前500mの所に第一~第三まで有ります。無料ですが、整然と駐車して出来るだけ多くの登山者が利用出来る様に心掛けた方が良いですね。中房温泉の登山口に5時30分に着いて、身支度をして40分に出発し、燕岳山頂に9時20分に着きました。合戦小屋辺りから小雨模様と成り霧も出始めましたが、山頂付近では幸いな事に一瞬の霧の切れ間が有り、北燕岳や高瀬川渓谷の眺望が少し見れました。本来なら槍ヶ岳・穂高連峰・常念岳・大天井岳・餓鬼岳~白馬連峰までの素晴らしい北アルプスの展望が見れたのですが、残念です ! 25歳の時に上高地から長塀山から蝶ケ岳・常念岳・横通岳・大天井岳・燕岳まで縦走し、燕山荘に泊まりました。二日目は大天井岳・牛首山・西岳・槍沢・横尾・上高地と一泊二日で縦走しました。北アルプスの快晴の眺望に恵まれたのが、私の登山史の始まりです。今日は二回目の燕岳の挑戦ですが、ナナカマド・イチイ・ミヤマリンドウ・コケモモ等の高山植物が多く見る事が出来、12時47分には中房温泉に下山し、温泉で汗を流して帰路に着きました。中房温泉では、登山口脇の売店・食堂兼日帰り入浴施設と成って居ました。入浴施設が目立た無かったので、私は旅館の方まで行って仕舞い、館主さんに嫌な顔をされて戻って来ました。皆さんは間違わない様にして下さい。また、第一ベンチには水場が有り、最終の水の調達に利用して下さい。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
3
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- お山の船長さんの登山記録についてコメントする
-
中房温泉から燕岳日帰り山行にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 燕山荘 ~燕岳
-
年末年始の営業は12月26日~1月3日。天気予報は毎日最新のものをご確認ください
20年12月28日(月)
登った山
類似するモデルコース
-
- 花と花崗岩とハイマツの秀峰へ
-
体力度: ★★
危険度: ★★
7時間35分 1泊2日
-
燕岳登山口・・・合戦小屋・・・燕山荘・・・燕岳・・・燕山荘・・・合戦小屋・・・燕岳登山口
-
- 燕岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
9時間40分 1泊2日
-
【1日目】中房・燕岳登山口(08:00)・・・第2ベンチ(09:10)・・・合戦小屋(11:00)・...
-
- 表銀座縦走 3泊4日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
22時間30分 3泊4日
-
【1日目】中房・燕岳登山口(08:00)・・・第2ベンチ(09:10)・・・合戦小屋(11:00)・...
関連する登山記録
お山の船長 さんの他の登山記録
3
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]