• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

秋深まる乗鞍岳へ

( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (ウマウマ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 乗鞍高原観光センターまでマイカー。
無料駐車場に停め、シャトルバス(往復:¥2500‐)乗り換え、
畳平へ。
平日の金曜だが8:30時点で駐車場は満車、道路を挟んだ臨時駐車場(未舗装)に停める。
シャトルバスは30~60分に一本、乗車人数によ配車台数決定。

この登山記録の行程

畳平(10:10)・・・大黒岳入口(10:19)・・・大黒岳(10:37)[休憩 5分]・・・県境ゲートバス停(10:50)・・・富士見岳(11:06)[休憩 10分]・・・富士見岳分岐(11:23)・・・肩ノ小屋(11:45)[休憩 30分]・・・乗鞍岳(12:58)[休憩 25分]・・・肩ノ小屋(13:55)[休憩 8分]・・・富士見岳分岐(14:23)[休憩 5分]・・・県境ゲートバス停(14:37)[休憩 5分]・・・畳平(14:45)

コース

総距離
約7.3km
累積標高差
上り約578m
下り約578m
コースタイム
標準4時間
自己3時間7
倍率0.78

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

畳平へは何度も来てるが機会が無く頂上を目指すのは初。天気も良く、ただ頂上を目指すのは勿体無いので登山地図を参考に大黒岳(2772m)、富士見岳(2817m)を廻って頂上剣ヶ峰(3026m)へ。
畳平で既に標高~2700m、身体も高所に慣れているため大黒岳、富士見岳と気持ち良く歩ける。
大黒岳入口までは乗鞍エコーラインの車道を歩く。登山口~大黒岳山頂までは15分足らず、危険箇所も無い。頂上からは槍、穂高連峰や笠ヶ岳、他にも北アルプス奥地の山々や八ヶ岳も見渡せる。一旦~2700m付近まで下り、富士見岳を目指す。大黒岳より少し急だが危険箇所も無く、15分足らずで山頂。こちらも大黒岳同様の大展望、先の登った大黒岳も眼下に見える。富士見岳を10分ほどで下り、肩の小屋まで30分ほど林道歩き、少しずつ標高を稼ぐ。肩の小屋~山頂剣ヶ峰まではガレ場と少し大きな岩場の登山道。ただ綺麗に整備されており問題なく登れる。山頂手前の摩利支天岳からは岩場のみ、山頂手前に休憩できるところ(標高3000m付近)があるため、酸素が薄く、キツイと感じたら一休みすると良い。ひと登りで鳥居と祠が祀られている山頂剣ヶ峰登頂。360°の大展望。雲で富士山は見えなかったが、南アルプス~八ヶ岳~北アルプスに御嶽山などの名だたる山々が見られた。
晴れを狙って1日だけだったが、噂通りの景色が抜群に良い最高の山。最高の登山になった。

続きを読む

フォトギャラリー:5枚

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) 修理用具 健康保険証 ホイッスル 医療品
熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ GPS機器
ストーブ 燃料 ライター カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

乗鞍岳

乗鞍岳

3,026m

よく似たコース

乗鞍岳 岐阜県 長野県

大展望と高山植物が待つ3000mの散策路

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
12
乗鞍岳 岐阜県 長野県

冬は氷爆する善五郎の滝周辺を周遊する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
5
乗鞍岳 岐阜県 長野県

残雪期、3000m峰で広々とした雪原歩きを楽しめる

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間50分
難易度
★★
コース定数
18
登山計画を立てる