• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

大倉  

登山口へのアクセス

バス
その他: 小田急線渋沢駅より大倉行きバス

この登山記録の行程

大倉(08:05)・・・二俣(09:34)[休憩 5分]・・・後沢乗越(10:01)[休憩 5分]・・・鍋割山(11:08)[休憩 50分]・・・二俣分岐(12:52)・・・金冷シ(13:11)[休憩 30分]・・・金冷シ(13:56)・・・花立山荘(14:10)・・・茅場平(14:27)・・・小草平(14:39)・・・駒止茶屋(15:00)・・・雑事場ノ平(15:17)・・・観音茶屋(15:33)・・・大倉(15:47)

コース

総距離
約17.6km
累積標高差
上り約1,968m
下り約1,968m
コースタイム
標準8時間13
自己6時間12
倍率0.75

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

天気の良い日を狙って鍋割山を再訪。前回は金冷し分岐で塔の岳へ向かう気力がなく、大倉尾根を下りましたが正解。
山行にも慣れ、天気もよくコンディションが良いので塔の岳を含めるたリベンジです。
コース状況は全般的に良好。ハイシーズンもあってか大勢のハイカーがいました。後沢乗り越えで一休みしたいところでしたが居場所もなく、少し先へ進んだところで小休止です。静かなハイキングもよいのですが、私は賑やかな方がいいです。
塔の岳はまるで高尾山のようにあの広い山頂に所狭しとハイカーが休憩していましたが、少し外れると余裕をもってくつろげました。クッカーを使う方が多く、水平な山頂付近が人気でした。私はテルモスとフリーズドライ味噌汁でまだ満足していますので、斜面を選びました。
このシーズンさすがに大倉尾根下りは大賑わい。丹沢クリステルの手前あたりは行列となりました。
(余談;だからといって天神尾根はおすすめしません。心細い上に地図を幾度も確認しないと道を外しそうになります。沢の音も大きいので、どこかで迷い込まないか、初心者にはドキドキもんです。初心者が行くなら夏の日の高い時刻に余裕をもってまいりましょう。戸沢から大倉まで結構車道がながく面白くもないのです。)

良い山行でした。万一の防寒は準備しましたが、歩行中は比較的軽装で済みました。ただし、さすがに陽の出ていない塔の岳山頂での休憩は1枚余計に羽織る必要がありますね。下手したら2枚。

続きを読む

フォトギャラリー:14枚

大倉より西山林道を目指します

いよいよ林道です

沢はすがすがしいですね。

例の水です。もう大五郎系はなかったですね。多くの勇者がすでに歩荷してしまったようです。

後沢乗越。急登の後に一服したいところですが、混んでいる上に汗冷えしそうなので早々に出発

ところどことの紅葉。このぐらいが私は好きです。

鍋割山からの富士山。富士山がみたいわけでもないのですが、見晴らしの基準として掲載

多くのハイカーで賑わっています。

小丸尾根には「初心者行くなよ」と書いてありますので行かないわけですが、尾根筋から10mほど入るとこのようなパノラマが楽しめます。写真をとったら引き返します。

大丸付近の北斜面を中心に紅葉が進んでいます。

塔の岳山頂。表尾根からは何度もきているのですが金冷しから登ったのは初めて。意外に遠いと思います。

塔の岳からの展望

前々回試しに下りてみた戸沢行きの天神尾根分岐。同行者の猛反対もあり、やっぱり王道の大倉尾根バイパスを下ります。

ハイジーズンの長蛇の列。むしろ臨時が何本も回るのでスムーズな印象です。もちろん油断は禁物ですけどね。なんといってももうここは街からすぐなので安心

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
登山計画書(控え) 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー
非常食 行動食

登った山

塔ノ岳

塔ノ岳

1,491m

鍋割山

鍋割山

1,272m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

塔ノ岳 神奈川県

丹沢山塊の盟主から、丹沢三峰尾根を宮ヶ瀬へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間25分
難易度
★★★
コース定数
21
塔ノ岳 神奈川県

丹沢ホームから長尾尾根を経て塔ノ岳へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間5分
難易度
★★★
コース定数
30
鍋割山 神奈川県

ブナ林を抜けると展望のよい山頂が待っている

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間5分
難易度
★★
コース定数
34
登山計画を立てる