記録したユーザー
![]() |
明日から本気出す! さん |
2018年11月11日(日)
6人 (明日から本気出す! さん 、ほか5名)
マイカー
その他:車山肩駐車場を利用。
車山肩駐車場(9:13)[44分]…車山山頂(9:57)<休憩16分>[16分]…車山乗越(10:29)<休憩5分>[15分]…蝶々深山山頂(11:04)<休憩15分>[13分]…物見石(11:17)[37分]…奥霧小屋(11:54)<休憩5分>[23分]…八島湿原(12:22)<休憩12分>[18分]…旧御射山神社(みさやま)(12:52)<休憩7分>[11分]…沢渡(13:10)[27分]…車山肩(13:37)
![]() |
---|
車山肩からスタートします。霧ヶ峰でよく紹介される場所です。ここから車山に登ります。 |
![]() |
---|
雲が殆どない見事な快晴です! 車山山頂までは比較的緩やかな坂道を登っていきます。砂利道ですが歩きやすいです。 |
![]() |
---|
向かって右手側に中央アルプス、そのさらに右側に御嶽山が見えます。 |
![]() |
---|
振り返ると北アルプスの乗鞍岳から鹿島槍ヶ岳の後立山連峰側が見えます。 |
![]() |
---|
南アルプスあっぷ。 |
![]() |
---|
御嶽山あっぷ。霧ヶ峰から御嶽山よく見えます。 |
![]() |
---|
乗鞍岳。 |
![]() |
---|
北アルプスの常念岳、穂高岳、槍ヶ岳。 |
![]() |
---|
右側の猫耳ぽい山が鹿島槍ヶ岳。 |
![]() |
---|
どんどん登っていくと、手前に八ヶ岳も見えてきました。 |
![]() |
---|
八ヶ岳の右側にうっすらと富士山見えてきました! |
![]() |
---|
さらに登っていくと北八ヶ岳の蓼科山が出現しました。 |
![]() |
---|
八ヶ岳あっぷで。赤岳、阿弥陀岳がくっきり見えます。 |
![]() |
---|
蓼科山側から折り返すと、手前に浅間山が見えます。 |
![]() |
---|
山頂付近は八ヶ岳全体が見渡せます。 |
![]() |
---|
車山の山頂に到着!山頂は広々としていて360度の大パノラマです! |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂にある気象ドームの建物。遠くからでも見えるので目印になります。 |
![]() |
---|
山頂から北アルプス側。山頂からは白馬岳も見えます。 |
![]() |
---|
浅間山、四阿山方面。 |
![]() |
---|
気象ドームの反対側に車山神社があります。 |
![]() |
---|
車山神社。今シーズン登山の無事に感謝します(-人-) |
![]() |
---|
車山神社側から車山を下り、車山乗越を経て霧ヶ峰を周回します。手前にどーん!と美しい山容の八ヶ岳。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
車山を見上げます。 |
![]() |
---|
車山乗越に到着。 |
![]() |
---|
車山乗越は各コースの分岐点になっています。 |
![]() |
---|
蝶々深山に向います。車山乗越の先に分岐があり、この分岐から車山湿原を周回できます。今回は蝶々深山を経て八島ヶ原湿原をぐるっと大きく周回します。 |
![]() |
---|
車山。山頂にある気象ドームが目立ちます。 |
![]() |
---|
蝶々深山の坂を登り、振り返ると蓼科山の山頂が見えます。 |
![]() |
---|
蝶々深山の山頂に到着。この山頂も360度のパノラマで山頂から霧ヶ峰全体を見渡せます。 |
![]() |
---|
北アルプス方面。 |
![]() |
---|
乗鞍岳。 |
![]() |
---|
中央アルプス。 |
![]() |
---|
車山。南アルプスと富士山は車山に隠れて見えません。 |
![]() |
---|
八ヶ岳。ちょっと雲掛かってきました。 |
![]() |
---|
浅間山方面。 |
![]() |
---|
物見石に向います。山頂付近は下りですが物見石までは歩きやすい平たんな道が続きます。 |
![]() |
---|
手前の分岐点。 |
![]() |
---|
歩きやすく見晴らしの良い高原。 |
![]() |
---|
振り返ると遠くに見える車山。 |
![]() |
---|
霧ヶ峰は視界が良いのでどこにいても北アルプスが良く見えます。 |
![]() |
---|
物見石に到着。不思議なかたちした石です。地震で崩れたりしないんでしょうか? |
![]() |
---|
物見石は高所にあり八島ヶ原湿原一帯が見渡せます。 |
![]() |
---|
物見石から奥霧小屋・キャンプ場跡までは急坂が続きます。八島ヶ原湿原が霧ヶ峰で標高が低い地点にあり、一気に下ります。小屋手前から林地帯に入ります。 |
![]() |
---|
廃墟ぽい建物。外にトイレありますがあまりキレイなトイレではないです。 |
![]() |
---|
小屋まで下ると湿原地帯まで平たんな道が続きます。 |
![]() |
---|
この辺りはススキが群生しています。 |
![]() |
---|
これが奥霧小屋でしょうか。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
キャンプ場跡から八島ヶ原湿原を歩きます。この木道を通ります。手前の山は鷲ヶ峰だと思います。反対側のアスファルト道は湿原ショートカットする道なので間違えないように注意。 |
![]() |
---|
木道歩くと八島ヶ原湿原の湿原地帯に入ります。島湿原は国の天然記念物に指定されていて立ち入ることはできません。左手側に鎌ヶ池が見えます。 |
![]() |
---|
鎌ヶ池から蝶々深山と車山側。景色が水面に反射していて美しい光景です。 |
![]() |
---|
八島ヶ原湿原から蝶々深山と車山側。 |
![]() |
---|
八島ヶ原湿原はとても広大な湿原です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
八島ヶ池。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
八島ヶ原湿原の端っこまで来ました。ここでしばし休憩取ります。 |
![]() |
---|
手前の山は鷲ヶ峰。 |
![]() |
---|
奥に見える建物は八島山荘だと思います。 |
![]() |
---|
八島ヶ原湿原とその奥に蝶々深山と車山、さらに奥に蓼科山の山頂が見えます。 |
![]() |
---|
鷲ヶ峰あっぷ。次回霧ヶ峰に来るときは登ってみたいです。 |
![]() |
---|
八島ヶ原湿原をぐるっと周り、旧御射山神社を経て車山肩に戻ります。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
旧御射山神社まで木道を歩きます。 |
![]() |
---|
沢渡の分岐点。 |
![]() |
---|
ヒュッテみさやま。 |
![]() |
---|
今シーズンはもう営業してないようです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
旧御射山神社側から進みます。ここから緩やかな登り坂です。 |
![]() |
---|
旧御射山神社。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ここから沢渡までしばらく砂利道を歩きます。 |
![]() |
---|
沢渡。ビーナスラインの道路が近いです。 |
![]() |
---|
沢渡付近にヒュッテジャヴェル、クルヌプヒュッテの宿泊施設があります。もう今シーズンは営業してないと思います。 |
![]() |
---|
沢渡から車山肩まで登り坂が続きます。たくさん歩いたせいか結構キツかったです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
この登山道も見晴らしが良く、振り返ると北アルプスや御嶽山が良く見えます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
くっきり見える北アルプスの槍ヶ岳。 |
![]() |
---|
御嶽山。 |
![]() |
---|
車山方面に車山と蓼科山。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ぐいぐい坂登って車山肩付近に着きました。 |
![]() |
---|
八ヶ岳もくっきり。 |
![]() |
---|
クヌルプヒュッテ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
車山肩の駐車場から少し進むとドライブイン霧ヶ峰富士見台の展望台に着きます。この展望台は非常に景色が良いポイントです。富士山も良く見えます。 |
![]() |
---|
南アルプスも見渡せます。 |
![]() |
---|
山肌がキレイに見える八ヶ岳。 |
![]() |
---|
八ヶ岳の南八ヶ岳側。 |
![]() |
---|
北八ヶ岳側。飲食店の建物の裏にて蓼科山も見えます。 |
![]() |
---|
中央アルプス。ちょっと雲掛かってます。 |
![]() |
---|
御嶽山。 |
![]() |
---|
乗鞍岳方面。 |
![]() |
---|
乗鞍岳から北アルプスも見えます。この展望台からは日本アルプスと八ヶ岳、富士山が見える贅沢な絶景ポイントです。ぜひ立ち寄ってみてください! |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、トレイルランニング用シューズ、ザック、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
【その他】 ペットボトル550m x 2 ウィダーインゼリーx1(非常用)、プロテインゼリーx1(下山後用) ※地図、コンパス、時計、GPS、カメラはスマフォアプリ ※トレッキングポールは折り畳み式非常用(未使用) |