• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

粟ヶ岳(中央登山口ルート)

粟ヶ岳( 上信越)

パーティ: 1人 (もた さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 粟ヶ岳県民休養地キャンプ場の駐車場(数十台は停めれそうなアスファルト舗装された駐車場)に駐車。山終いが過ぎ、晩秋の季節になったせいか駐車スペースにはかなりの余裕がありました。

この登山記録の行程

0715 粟ヶ岳県民休養地キャンプ場出発
0730 加茂市水道貯水池2号のダム
0735 粟ヶ岳登山口(1合目)
0745 2合目
0800 分岐点(3合目)
0815 4合目
0825 大栃平
0830 5合目
0835 三連梯子
0840 垂直な岩壁
0845 粟庭の鎖場
0850 粟庭の頭(6合目)
0905 砥沢のヒュッテ(7合目)
0925 8合目
0930 粟ヶ岳北峰
0935 9合目
0945 粟ヶ岳山頂
1010 9合目、粟ヶ岳北峰
1020 8合目
1045 砥沢のヒュッテ(7合目)
1100 粟庭の頭(6合目)
1105 粟庭の鎖場
1110 垂直な岩壁
1120 三連梯子
1125 5合目
1135 大栃平
1140 4合目
1155 分岐点(3合目)
1215 2合目
1230 粟ヶ岳登山口(1合目)
1245 粟ヶ岳県民休養地キャンプ場帰着

コース

総距離
約11.3km
累積標高差
上り約1,406m
下り約1,407m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨年10月に挑戦して途中敗退してしまった粟ヶ岳にリベンジ登山をしてきました。

新潟県の下越・中越地方の平野部からも良く見える山で、特に加茂や三条地域ではシンボルとなっているような山です。地元民にも親しまれ、登山道はとてもよく整備されています。登山道は迷いようがないくらいに明瞭で、1合目から10合目までの看板も漏れずに表示されています。随所に結構アスレチックな岩場や急登が出てくるのですが、ロープや鎖、梯子もしっかりしているものがつけられているので助かりました。

今回も加茂市側の登山道で入山しています。粟ヶ岳県民休養地キャンプ場に広々とした舗装駐車場があるので、そこに駐車。トイレも併設されており、きれいな洋式トイレもあります(結構重要です)。

登山届を書いて投函し、出発。まずは砂利道の林道を15分くらい歩きます。標高はほとんど変わりません。ウォーミングアップにちょうど良いです。

貯水池のダムの上を渡り、対岸を少し歩くといよいよ登山口になります。ここで1合目になります。参考コースタイムも表記された看板がありますが、これは比較的健脚な人のタイムらしいので参考程度に。

登山口に入った直後から結構な急登になりますが、50m程度高度を稼ぐと一旦緩やかになります。ぬかるんでいると滑りやすいので注意が必要です。晩秋は落ち葉がふっかふかに積もるのでなおさら路面状態がわかりにくい・・・。

その後は狭い稜線の上を歩いていく形になります。急登になったかと思うと、しばらくすると緩やかになり・・・というサイクルを繰り返すような登山道です。とはいえ標高の割には険しいクラスの山であるので、体力残量と相談しつつペース配分しないとあっという間にばてそう。

2合目を過ぎてしばらくあるくと梯子が出てきます。

3合目に着くと別ルートとの合流点になります。ベンチがあるので休憩適所。

4合目を過ぎたあたりから徐々に急になっていく感じ。その後梯子が何カ所か出てくるようになります。その後大栃平という少し広いところに出ます。ここにもベンチがあるので休憩にぴったりです。景色も良いスポットです。

5合目を過ぎると6合目までの区間はいろいろ出てきます。まず急な斜面にかかった三連梯子、垂直な岩壁にロープが何本も吊り下がっているところ、そして一番の難所ともいえる粟庭の鎖場。どれも慎重に足場を確認しつつ無事クリア。

粟庭の鎖場を越えると標高900mの表示があり、間もなく粟庭の頭という小ピークです。ふもとからもよくわかるピークです。展望良し。

前回はここで敗退しましたが、今回は高度感による恐怖心は全然ないのでそのまま歩を歩を勧めます。粟庭の頭直後の下りが結構急ですので注意。痩せ尾根を渡り、難止めかもわからないロープ付きの岩場を越えて砥沢峰ピーク直下の砥沢のヒュッテ(避難小屋)へ。ここで7合目。

また下って、登り返しは粟ヶ岳北峰へ向かいます。それまでよりも広々とした稜線を歩きながら、8合目の看板をパス。北峰を抜けるとすぐに9合目の看板があり、さらにもう一つ名もなき?小ピークを越えて粟ヶ岳山頂に着きました。山頂直下では霜が降りていました。

しばし快晴の絶景を楽しんだのち下山開始。

この山は下りの方が体に堪える感じがしました。登りなら体力任せで登っていけますが、急な下り道でバランスがとりにくく変に力が入ってしまい疲労、かつ落ち葉で路面状態がわかりにくいため思ったよりもペースを上げられず。

また粟庭の鎖場や、その他の岩場はやはり下りの方が難しい。。三点支持や岩から体を離して視界を広げるといった基本を意識しつつ難所も無事通過。勉強になる山ですわ。

痛む膝をいたわりつつ、貯水池や林道周辺の杉林(この山は基本的にブナなどの落葉樹に覆われてる)が見えたときは一安心・・・とはいえ登山口までは急斜面なので注意して無事に下山。

キャンプ場に水道があったので軽く靴の泥落としをさせてもらい、撤収しました。すぐ近くに美人の湯という温泉施設があるので、前回同様にそこで汗を流し、加茂市内のラーメン屋でカロリー補給をして帰途につきました。

続きを読む

フォトギャラリー:58枚

まず林道を歩きます。林道の奥にも駐車場所ありますが、数台しか止められないのでキャンプ場に停める方が良いと思います。15分くらい歩いてウォーミングアップもできますしね。

ダムです。この上を渡って対岸へ行きます。

対岸をちょっと歩きます。

登山口。しょっぱなから結構勾配があります(笑

流石に時期的に落ち葉がいっぱいで路面状態がわかりにくい・・・。

稜線歩きが主体なので、周りの風景も木々の合間から眺めることができます。

2合目。

徐々に梯子とかアスレチック要素が出てきます。

三合目の分岐。

平野が見えるようになってきます。

4合目

標高700mの表示。

まもなく大栃平。

展望&休憩スポット

5合目

三連梯子。

垂直壁。

粟庭の鎖場

近寄るとこんな

粟庭の鎖場を登りきると標高900mの表示。

6合目の粟庭の頭

砥沢峰を眺める。前回はここでもう無理!って半泣きで撤退(

山頂方面

砥沢へ歩き出して振り返ると粟庭の頭が宙に浮いているよう。

景色も良くなってきた

砥沢峰への登りで何カ所か岩場

水場への分岐があります。今回はトレーニングも兼ねて、無駄に大量の水分を持ってきていたのでパス。

砥沢のヒュッテ。ここで7合目。

徐々に山を朝日が照らし出し、くっきりとした陰影がきれい。

8合目

今までは痩せ尾根が多かったけど、少し広めな稜線歩きにかわります。自分はこういう安定感のある方が好きです(高所恐怖症)。

粟ヶ岳北峰。

さらにもう一つのピーク(右)を越えて、本峰(中央)へ。

名もなきピークを越え

小ピーク上にちっこいケルンがありました。

最後の登り返しを越えて登頂!

三角点。北峰にもありました。

守門岳

山座同定盤

登ってきた稜線と水源池とキャンプ場が見えます。

戻ります。なかなかいい感じに切れ落ちたところが多い山です。

程よくあったかくなってきて快適な稜線歩き

岩場は下りのほうが要注意ですね。。

粟庭の頭

上から見た粟庭の鎖場。下りの方が怖い。

上から見た垂直の岩壁。下りの方が(以下略

日の当たり方が変わって山の色がよく見える。

鮮やかな黄色

登りでは日蔭だったけど、下るときには日が差して明るい。

池が見えてきてあともうすぐ。

下山完了。

水源池の横を歩いて

ダムを渡り

日が差すようになった林道を歩き

キャンプ場へ帰還。
軽く泥落とし。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

粟ヶ岳

粟ヶ岳

1,293m

よく似たコース

粟ヶ岳 新潟県

展望とブナ林がすばらしい信仰の山

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
24
登山計画を立てる