記録したユーザー
![]() |
スーさん さん |
2018年12月8日(土)
2人 (スーさん さん 、ほか1名)
マイカー
その他:自宅より県道13号で藤岡の庚申山総合公園駐車場・・第3
庚申山散策の後
再び県道13号で八塩温泉へ
ヤシオ館よこの八塩温泉ハイキングコース登山口駐車場ヘ
☀
【車移動】庚申山総合公園
自宅 6:25
7:02 庚申山総合公園第3駐車場
【山歩き】
庚申山総合公園第3駐車場 7:10
7:21 庚申山 7:27
7:50 庚申山総合公園第3駐車場
【車移動】桜山公園
八塩温泉登山口 8:09
【山歩き】
八塩温泉登山口 8:30
8:56 弁天山展望台
10:15 桜山第1駐車場
10:33 桜山 11:13
11:20 桜山第1駐車場 11:33
11:46 雲尾入口
12:40 弁天山展望台 12:47
13:15 八塩温泉登山口
【車移動】
13:26 八塩温泉登山口
ヤシオ館 14:35
入浴料金 650円
登山口からの距離 100M
〃 時間 1分
15:20 自宅
![]() |
---|
庚申山総合公園 朝の冷え込みの中寒くないのだろうか?ひょうたん池の水鳥たち |
![]() |
---|
庚申山総合公園 散策路の脇に咲いている 山茶花(サザンカ) |
![]() |
---|
庚申山総合公園 男坂を登ります(直登階段) |
![]() |
---|
庚申山総合公園 庚申山山頂の見上げる紅葉(まだ残っています) |
![]() |
---|
庚申山総合公園 海抜189、5mだもの 残っているよね |
![]() |
---|
群馬100名山・・・定番の標識 一番低い山頂です |
![]() |
---|
庚申山総合公園 庚申山展望台より白銀の谷川連峰 手前の峰は紅葉です |
![]() |
---|
庚申山総合公園 紅葉と赤城山・・・本日霧氷の世界だったって こちらは紅葉です・・・同じ群馬県? |
![]() |
---|
庚申山総合公園 山頂の展望台下はトイレになっています 皆さん庚申塔にお参りしていきます何かあるのかな? |
![]() |
---|
庚申山総合公園 山頂を後に女坂を降ります |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 登山口駐車場にはやくも咲いていた水仙 |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 紅葉が残っています・・・期待していなかったのですが |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 弁天山展望台よりの展望(男体山、袈裟丸山、日光白根山と赤城山の一角) |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 こちらのハイキング道には時期外れのヤマツツジが咲いていました |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 まさかの紅葉見物しながらの往路のアップダウンを進みます |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 この時はまだ弁天山はどれかなとピークを見るたびに気にしていました 赤い色も残っています 晩秋の紅葉見物です |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 これは黄色、日が差さないので緑に近く新鮮な感じがします |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 ハイキング道の所々に紅葉が残っていて長い登山路も飽きません |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 杉の植林と間引きした跡ばかりの中 目を見張る紅葉が所々らわれます |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 薄暗い杉林の中スポットライトを浴びた紅葉 |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 近づいて見上げれば 素晴らしい紅葉がこんにちはと挨拶してくれます |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 雲尾入口口よりカーブの所で見た寒桜 この後又登山路に入ります |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 第一駐車場に咲く寒桜が出迎えてくれます |
![]() |
---|
桜山公園 桜山公園内に入るとピンクの寒桜がいっぱい 白いと思っていましたがピンク色です |
![]() |
---|
桜山公園 寒桜がそこらじゅうに咲いています、 歩いてきたからこそ味わえるこの感動 |
![]() |
---|
桜山公園 満開の寒桜ではないですが、良い時の登ってきました。 |
![]() |
---|
桜山公園 駐車場から階段を登ってくるとこの景色 日本庭園と寒桜 |
![]() |
---|
桜山公園 山頂へ向かう稜線からは 冬の桜の後ろに御荷鉾山がどっしりと |
![]() |
---|
桜山公園 ここ迄綺麗だとは知りませんでした |
![]() |
---|
桜山公園 展望台より眺める桜街道 |
![]() |
---|
桜山公園 桜街道と、スーさん家の花??(〇〇桜) |
![]() |
---|
桜山公園 今まで見に来なかったことを後悔 この時期咲く綺麗な桜です・・・ここまでピンク色しているなんて信じられなかったです |
![]() |
---|
桜山公園 山肌に狂い咲(季節を間違えたヤマツツジの朱色も目立ちます) |
![]() |
---|
桜山公園 ヤマツツジ一つに絞ってアップです |
![]() |
---|
桜山公園 こちらは山茶花(サザンカ)です |
![]() |
---|
桜山公園 桜山山頂・・・三角点があるかと探しましたが無いです |
![]() |
---|
桜山公園 貴重な一枚です・・・後はボツです |
![]() |
---|
桜山公園 山頂に咲いて目立つ赤いサザンカ |
![]() |
---|
桜山公園 その少し先には 八重の白いサザンカ(後から来たグループに教えてもらいました) |
![]() |
---|
桜山公園 驚きの紅葉樹が綺麗に目の前にあります (休息ベンチ下の紅葉) |
![]() |
---|
桜山公園 こんな紅葉が見られるなんて思いもしていませんでした |
![]() |
---|
桜山公園 真っ赤な紅葉 日射しは暖かくラッキーなハイキング(登山) |
![]() |
---|
桜山公園 紅葉の移り変わりも見られます(一本の木です) |
![]() |
---|
桜山公園 山頂を巻く遊歩道より 寒桜、冬に見られる桜も綺麗ですね |
![]() |
---|
桜山公園 さすが寒桜で名前を売っている公園です 登山者は少ないが観光客は多いい |
![]() |
---|
桜山公園 山頂御鉢遊歩道を見学 ここにも見事な紅葉樹が有りました |
![]() |
---|
桜山公園 暗いけど黄色ですこのモミジは |
![]() |
---|
桜山公園 赤いモミジは当たり前 |
![]() |
---|
桜山公園 近寄って下から覗きます もう紅葉狩りは終了したのですがここで再会 |
![]() |
---|
桜山公園 主役の冬桜とグラデーションのモミジ |
![]() |
---|
桜山公園 冬桜を抜いてもう一枚 |
![]() |
---|
桜山公園 陽だまりのベンチでもぐもぐタイム 箸は代用品でした |
![]() |
---|
桜山公園 遊歩道にきれいな一枚が モミジの落ち葉 |
![]() |
---|
桜山公園 反対山頂にピンクのサザンカが咲いていました |
![]() |
---|
桜山公園 帰りに 狂い咲ツツジを |
![]() |
---|
桜山公園 帰りももう一度 展望台より桜街道 |
![]() |
---|
桜山公園 「私行ってないもん」で再び展望台へ |
![]() |
---|
桜山公園 第一駐車場の寒桜 (駐車場のお店をグルーっと観察してみかんを購入・・・また重くなった?) |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 雲尾入口の民家に咲いていた ウメ・・・季節感が無くなる~? |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 太陽の位置が変われば紅葉のスターも変わる |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 輝く紅葉 |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 弁天山展望台のあずま屋越しに日光の山々 「やっぱりここが弁天山か」 |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 弁天山展望台にある、豪華な方位盤 サンバ石だよ、東屋の中の吸い殻入れも |
![]() |
---|
八塩温泉~桜山公園ハイキング道 最後に無事下山報告を御蔵御子神社で済ませ 2つの公園巡り終了 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、ナイフ、ホイッスル、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、トレッキングポール、マット(個人用)、ライター |