• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

小仏城山北東尾根~南高尾山稜2018.12

日影乗鞍 小仏城山 大洞山 金毘羅山( 関東)

パーティ: 1人 (Bergen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ 少し薄雲あり 風はなし

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:高尾駅北口(8:12)⇒裏高尾BS(8:27)・・IC@195円
    バスは1台のみで超満員。
帰り:高尾山口駅(14:03)

この登山記録の行程

裏高尾BS(8:27)・・登山口(8:40)・・送電線(9:23)
・・農工大同窓会記念林(9:34)・・小仏城山(9:48-10:10)
・・大平林道分岐(10:20)・・大垂水峠(10:42)
・・大洞山(11:07)・・金比羅山(11:16-11:26)
・・見晴台(11:49-12:03)・・西山峠(12:18)
・・三沢峠(12:36-12:49)・・東屋(13:01)
・・関東ふれあい道終点(13:28)・・高尾山口駅(13:48)

コース

総距離
約14.7km
累積標高差
上り約1,009m
下り約1,035m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

小仏城山北東尾根(バリR)にて日影乗鞍を通り小仏城山、そして関東ふれあいの道にて南高尾山稜より梅ノ木平へ下るコースを歩きました。

平日でしたが天気が良かったせいか高尾駅北口から小仏行きのバス(1台のみ)は超満員。
日影沢に入り(登山届提出箱あり)少し広くなった所から小仏城山北東尾根ルートに入ります。
(登山口標識はないが、「復元中!消えた花のいま」の看板あり)
最初は沢の渡渉から始まり446メートル地点を越えて少し下り急登となります。
送電線を通過する辺りで丹沢・大山&相模湾方面が開けます。
その後621M地点(日影乗鞍)、東京農工大同窓会記念林標識を過ぎ、暫くで日影林道に出ます。
このルート(昭文社地図ではバリルート。道標なし)は初めてですが踏み跡はしっかりしており、渡渉あり、また一部急登もあり、そして見晴しもありと結構良いコースではと思います。

そして小仏城山到着時には数人の登山客でしたがその後どんどん登ってきました。
また雪の積もった富士山がきれいに見えました。
因みに城山山頂には一部泥濘があります。

その後、関東ふれあいの道にて大垂水峠へ向かいますが、峠へ下るところはかなり急です。
大垂水峠からは大洞山、金比羅山を通り抜け、そして中澤山を過ぎた後このコースで最も眺望のある見晴台で小休止。

下りは広い三沢峠から関東ふれあいの道にて梅の木平(起終点)へ向かいます。
(当初、泰光寺山辺りから丁奈尾尾根で下山を考えましたが、”私有地につき立入禁止”とのことで中止。)
梅ノ木平では稲荷山方面の枯れた山肌(まだ一部紅葉あり)がきれいでした。
そして複雑に交差した高尾山ICを見ながらR20号沿いに高尾山口駅へ向かいました。

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 トレッキングポール
【その他】 膝サポータ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

金比羅山

金比羅山

514m

中沢山

中沢山

494m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

中沢山 東京都 神奈川県

峰ノ薬師を散策し、丹沢山塊の展望を楽しむ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間40分
難易度
コース定数
16
小仏城山 東京都

相模湖を眼下に、丹沢山塊と県北の山の展望台

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間40分
難易度
★★
コース定数
23
金比羅山 東京都

関東ふれあいの道・湖のみち。丹沢の山並みと富士を眺め、三湖を望む

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間5分
難易度
★★
コース定数
27
登山計画を立てる