• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

御正体山から石割山

御正体山、石割山( 関東)

パーティ: 2人 (きー さん 、ほか1名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

電車
その他: 行きは電車で富士急「谷村町」まで移動。
そこから徒歩約1時間で御正体入口までたどり着き入山。
帰りは山中湖の平野から高速バスにてバスタ新宿まで移動して帰宅。

この登山記録の行程

谷村町駅(7:22)→御正体入口(8:28)→登山道入口(9:08)→林道分岐(9:30)
→峰宮跡展望台(10:47)[休憩10分]→分岐(11:00)[休憩5分]
→上人堂跡(11:11)→分岐(11:29)→峰宮跡展望台(11:43)→
御正体山(12:10)[休憩5分]→前ノ岳(12:35)→
中ノ岳(12:53)→送電鉄塔(13:19)[休憩35分]→石割山分岐(14:03)
→日向峰(14:38)→巡視路分岐(14:47)→石割山(15:03)[休憩5分]
→石割神社(15:25)→富士見平(15:51)→石割の湯(16:05)
[休憩1時間]→平野(17:25)

コース

総距離
約21.7km
累積標高差
上り約1,966m
下り約1,458m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

山深い森の中で自然を堪能したいと思い、
御正体山に登ってみた。
冬で木々の葉が散った後という事もあり、
降り注ぐ木漏れ日がとても心地よく、
原生林の中を気持ちよく歩くことができた。

山頂の展望はないと聞いていたので、
御正体山からの景色はそこまで期待していなかったが、
峰宮跡展望台に着いたとき、
目の前に広がった富士山の勇壮な姿には驚かされた。
その後少し寄り道して立ち寄った「上人堂跡」へ向かう分岐や、
上人堂跡の広場からの景色もとても素晴らしく、
選ぶ登山道によって様々な見どころのある山だと感じた!
次登る機会があれば今回登った「御正体入口」からのルートではなく、
「池ノ平」からのルートを試してみたいと思う。

御正体山山頂のこの日の気温は、
おそらく昼間でも氷点下だったと思われ、
峰宮跡展望台を過ぎて山頂方面へ少し登った辺りから、
登山道にはうっすら雪の乗っている場所があった。
今回は使わなかったが、
ここから先の季節はアイゼンあった方が良いかもしれない。

御正体山から先の登山道は所々歩きにくい箇所があった。

雪や霜柱が解けて足元がドロドロになっている個所や、
クマザサをかき分けて進むエリアなど、
それはそれで探検気分は悪くないが、注意が必要かと。

中ノ岳と奥ノ岳の間の送電鉄塔(256)の所、
360度視界が開けて素晴らしい眺めだったので、
そこでお昼休憩をとった。
吹き抜ける風がかなり寒かったけど、
とにかく良い景色!

石割山手前、巡視路分岐を超えてすぐの辺り、
登山道から少し外れた場所に気になる岩を発見。
笹藪をかき分けて登ってみたら
そこには富士山を望む圧巻の景色が広がっていた!
この日一番の眺め…
改めて富士山は別格だと、そう思わされた。

石割山に着く頃には日も大分傾いていて、
山中湖越しの富士山の景色は逆光で少々見ずらかった。
午前中の方が良いのかもしれない。

パワースポット石割神社を経由して麓の石割の湯に立ち寄る。
山の自然を堪能した後に温泉も楽しめる。
この上ない山行を楽しめて大満足の一日だった!

続きを読む

フォトギャラリー:78枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 カメラ 登山計画書(控え) 修理用具 ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 非常食 行動食 テーピングテープ
軽アイゼン トレッキングポール ライター カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御正体山

御正体山

1,681m

石割山

石割山

1,412m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

石割山 山梨県

富士山に向かって歩く爽快な草尾根

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間10分
難易度
コース定数
18
御正体山 山梨県

伝説を秘めた道志山塊最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間20分
難易度
★★
コース定数
27
登山計画を立てる