• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

上野原の要害山、松の内の半日ハイキング

要害山( 関東)

パーティ: 1人 (ガバオ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 往)JR上野原駅8:14発の新井行きバスにて、終点の新井バス停下車(所要約15分)
復)鏡渡橋バス停(11:42)から上野原駅南口(11:55)

この登山記録の行程

新井バス停(8:30)-鏡渡橋バス停(8:40着/8:50出発)-山の神(9:07)-要害山山頂(9:30着/9:45発)-風の神(10:05)-コヤシロ山(10:25着/10:35発)-実成山(10:45)-尾続山(11:00)-尾続バス停(11:20)-鏡渡橋バス停(11:35)

コース

総距離
約7.3km
累積標高差
上り約537m
下り約575m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

上野原の要害山ハイキングコースで初歩きをして来ました。 生憎の天気でお目当ての富士山はお預けとなりましたが、時短&省エネで手軽に富士山を楽しむのには打って付けのコースだと思います。

≫普段なら山行を控える日曜日ですが、松の内にどうしても富士山を見ておきたくて、連休最終日の上野原駅に降り立ちました。 混み合う高尾山以外で富士山の展望を手軽に楽しめそうな山は?、と考えて思い付いたのが上野原の要害山です。

要害山は権現山の大きな山体の東端にちょこんと突き出た小山で、地元ではおっぱい山の愛称で親しまれているそうです。 昭文社の地図には載っていませんが、上野原駅のバス乗り場で詳細なパンフレットが手に入りますし、何よりバス停の名物おじさんに尋ねれば、懇切丁寧な案内を聴くことが出来ます。

コース最寄りのバス停は鏡渡橋ですが、一つ手前の新井バス停から歩いた方が便数が多くて便利、というのもおじさん直伝の裏技(!?)で、バスの本数が多い分だけ、コースがぐっと身近に感じられます。

その新井バス停から鏡渡橋バス停まで、おっぱい、、、もとい、要害山を眺めながらとことこ歩いて約10分、更に40分ほど登れば、中世の砦の面影を残す要害山の山頂です。 生憎の雲で富士山はお預けとなってしまいましたが、整備された山頂からのパノラマ展望は秀逸で、主役が不在でも十分に楽しめました。 

要害山からコヤシロ、実成(みなし)、尾続(おづく)山の小ピークを繋ぐプチ縦走を楽しんで尾続バス停に下り、そのまま鏡渡橋バス停まで歩いたところで、タイミングよく飯野からのバスに乗り込みます。 朝、上野原駅を出てから都合4時間足らずで、効率良く中身の濃い山歩きを楽しむことが出来ました。

お目当ての富士山こそは預けとなりましたが、初めて立寄った駅前食堂の『一福』で、十分すぎるカロリー補給をして、2019年の初山行もしっかり締まりました~。

今回のこの時短&省エネコース、富士山が見たい・・・と、ふと思った時には重宝しそうです。

本日の総歩数18,169歩、歩行距離12.2km、消費カロリー762kcal、脂肪燃焼量54g也。

続きを読む

フォトギャラリー:47枚

人身事故で中央線が遅れてしまい、名物おじさんへの挨拶も出来ないまま、出発間際の新井行きのバスに飛び乗りました。

終点の新井バス停が今日の出発点です。

正面の丸い小山が要害山です。

武骨な山名に似合わず、地元の愛称はおっぱい山だそうです・・・。納得!

鏡渡橋で鶴川を渡ります。

足元に鶴川の流れ。

橋を渡たれば鏡渡橋バス停で、登山口の案内板があります。

麓の集落を抜けて行きます。

山の神に入山挨拶を済ませて、その脇から登山道に入ります。

その名の通り、上野原の町並みが河岸段丘の上に広がっています。

ほんの40分ほどで、砦の縄張りの痕跡を残した山頂に到着しました。

戦国時代には大倉砦という堅固な山城があったそうです。

秋葉権現の祠が鎮座する山頂は程よく整備されていて、360度のパノラマ展望が楽しめます。

これから歩くコヤシロ山の稜線の向うに見えるのは、笹尾根の丸山(左)と土俵岳です。

その東は三国峠と生藤山、麓には井戸の集落も見えます。

東の奥には陣馬山。

箱庭の様な上野原の町並みの奥は石老山ですね。

南には丹沢の山並み。

正面奥が大室山です。

こちら方面の山座同定は怪しくなります、、、

ということで、足元の案内図を拝借。

右端に三つ峠が見えますね。晴れていれば、この方向に富士山が見えた筈です。

左端から百蔵山、扇山、そして権現山です。

山頂を後にしてハイキングコースを進みます。

秋葉権現への参道の名残でしょうか、山の中に、こんなものが、、、。

ハイキングコースの案内板も整備されています。

ちょっとした痩せ尾根が、良いアクセントになっています。

風の神のピークです。

小さな祠があります。

トラロープが張られた急な下りも有りますが、危険な個所は有りません。

コヤシロ山で一休み。晴れていれば富士山スポットなのですが、、、。

尾続バス停の道標に従います。

実成(みなし)山(609m)が、このコースの最高点の様です。

ところどころで展望が開けます。

尾続山(538m)

尾続の集落に下りてきました。

尾続バス停の先に見えるのは、聖武連(しょうむれ)です。

鶴川の対岸の能岳、八重山のハイキングコースを繋げて歩くのも良いでしょうね。

棡原(ゆづりはら)長寿の碑。

おっぱい、いや要害山を振り返ります。

鏡渡橋バス停で、タイミング良くバスを待ちます。

もう一つのお目当ての上野原駅北口の一福食堂。「山を下りたら山麓酒場」にも紹介されています。

この雰囲気、いいですね~。

今日の運動量からすると、明らかな過剰摂取(汗)。それでも全て旨し!です。

今日のコース、ちょっと富士山を見たい時には重宝しそうです。また来ましょう!

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
トレランシューズ バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 ロールペーパー 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ガバオさん 明けましておめでとうございます。

    新年の初山行は、ショートコースかつ手頃感満載の内容ですね。
    それにしてもおっぱい山、美形ですね。(笑) 特に、山頂の針葉樹が何とも言えないアクセントになっています。
    私は、GPSデータを地形図に落とし込み、それを見ながらコメントを拝見するのですが、一瞬、見事な低山VRの周回コースと思ってしまいました。さらに富士山まで眺められるなら、良いコースだと思いました。つまり、そんな良いコースなら誰も放っておかない訳ですね。ハイキングコース納得です。
    富士山は、ちょっと残念でしたが、昭和レトロな食堂で川エビやシシャモで熱燗。たまらないですね。(^▽^)/
    今年も、山・風呂・下山祝いのレコを楽しませて頂きます。本年も宜しくお願い申し上げます。

  • ガバオさん、こんにちは!

     師匠も行かれましたか、おっぱい、もとい要害山!しかも、名物おじさんの直伝の裏技を使って、新井バス停をゴールにして!(笑)能岳、八重山、大室山も懐かしい~。2年ちょっと前になりますが、私も、名物おじさん直伝の裏技+おすすめコース(!?)で初戸バス停→雨降山→権現山→コノシロ山→要害山→新井バス停と歩いた口でしたが、公共交通機関でのアプローチが難しいあのエリアで出色の裏技ですよね~。

     ところで、上野原駅北口の一福食堂に突っ込みを入れずにはおられません。麓酒場に紹介されるだけあって、お店の中の雰囲気、〆のセットはいいですね~!数えてみれば山行で13回も上野原駅を使っていながら、行かずじまいでこっちに来てしまったのがくやしくてたまりません(笑)。

     今年も師匠のガバオ調レコ、楽しみにしております。どうぞ、ご安全に。

      ぼっけもん拝

  • プックルファザーさん、こんばんは。

    早速のコメント、ありがとうございます。
    江戸川の東側から遥々出掛けますと、貧乏根性で少しでも長い距離を歩かなければという強迫観念が働くのですが、今回は日曜日ということもあって、初めての半日ハイキングに挑戦(?)してみました。

    結果はレコの通りで、日曜日にはこんな山行もありだな~、と新鮮に感動した次第です。

    おっぱい山に「美形」という言葉を頂いて、思わず頷いてしまいました(笑)
    山頂の一本杉を管理されているであろう上野原市の職員さんのユーモアセンスに脱帽です。
    今年もこんな調子で、近郊の低山巡りを楽しみたいと思います。本年も宜しくお願い致します!

  • ぼっけもんさん、こんばんは。

    コメント有難うございます!
    今回、早朝の人身事故で、八王子-高尾間が止まってしまい、八王子から京王線で迂回して何とか上野原に辿り着いたのですが、バスの時間が迫っていたので、おじさんとはゆっくり話すことが出来なかったので残念です。

    改めてぼっけもんさんの初戸~要害山レコを拝見しましたが、おじさんの裏技を知っていればこそのルート取りですよね。

    9月だけに要害山の山頂は藪が伸びていたようですが、今回はかなりすっきりと整備されていた感じです。
    それと、9月では緑が濃すぎて雰囲気が違いますね~。やはり、この山には冬枯れの色合いが似合います!(笑)

  • ガバオさん、こんばんは~!

    日曜日に富士山が見えなかったとおっしゃっていたのでどこに行かれたのかと思っていました
    が、要害山だったのですね!かなり前ですが能岳、八重山は登ったことがあるので、新井バス停
    あたりは懐かしいなあ、と思って拝見しました。それにしても見事な美乳ですね~!
    師匠のおっしゃる通り、冬枯れの色合いがベストですねっ!(笑)

    今回も山麓酒場に載っているお店でいい締めができましたね。もはやこの本は師匠のバイブル
    と言ってもいいのでは?お店を決めてから歩くコースを考えるのも楽しそうです。

    要害山、私も短時間ハイクしたいときに行ってみたいです!眺望もよさそうですしね。

  • すーさん、おはようございます。

    そうなんです、天気の良い4,5日は用事があったので、仕方なく日曜日に出かけました。
    富士山を拝むのが最大の目的でしたので、上野原は勿論、富士吉田の天気予報までチェックして、午前中なら見れるだろうと踏んで出掛けたのですが、結果はご覧の通りでした(涙)。

    2016年3月の能岳、八重山レコを改めて拝見しましたが、その時も富士山は見られなかったようですね。次回は能岳、八重山も併せて、富士山リベンジに行きたいと思います。

    PS.すーさんのレコスタイルの変遷を垣間見て、思わずクスリ(失敬)としてしまいました~(笑)

  • ガバオ さん、こんにちは

    私には、あまりなじみのない山域なので、裏技と合わせて参考になりました。ご指摘のように、無骨な正式名称ときれいな形からとったであろう相性のギャップが大きいですね。名前だけからは、切り立った岩場を抱えた山、例えば岩殿山のような姿を想像していました。

    あと、山とは直接の関係がないのかもしれませんが、ししゃも!食べたくなっちゃいました〜

  • すてぱんさん、こんにちは。

    要害山という呼び名の山、じわじわと気になり始めたのでウィキってみたところ、全国に28ヶ所位ある様です。
    悪乗りして『おっぱい山』で画像検索してみたら、世界中のおっぱい山が出てきたので思わず見入ってしまいました。上野原のおっぱい山も高得点ですが、世界は広いですね!(笑)

    ところで、一福食堂の焼き魚ですが、実はししゃもではなくてメザシだったのです。
    暖簾も掛かってないので一見入り難い印象がありますが、中に入るとホッとする様なお店です。機会があれば是非お試しを!

  • ガバオさん、こんにちは。

    上野原の要害山、その名の通りの形状ですね!その要害山に付いて、最近参考にしている
    書籍「車窓の山旅・中央線から見える山」には全く記載無し。代わりに勝沼の思入山
    (おもれやま)には思い入れタップリの記述が有るのに車窓からは見えなかったのかな?

    実は昨日、上野原駅から井戸バス停経由で生藤山に登っていますが、上野原駅着後すぐ発の
    バスに乗車した為、名物おじさんが誰なのか未確認です。恐らく、バス停で学生の列を
    捌いておらたあの方では無いかと推察しますが、もしそうで有れば次回は貴重で有難い
    お話に耳を傾けたく思います。

    この界隈の山々も面白いですよね。中央線沿線の身故、勿論ポッケインです。

    そして締めの一福ですが、登山詳細図の守屋さん一行がこの付近の山々の実測調査後に
    このお店で打ち上げを行っていて、守屋さんのブログ写真と今回のレコ写真が殆んど
    同じ(様)に思わずニヤリとしてしまいました。

    ガバオさんの次の山行で富士山が望めます事を祈念しつつ、本年もどうか宜しくお願い
    致します。

  • 西東京猛虎会さん、こんばんは。(レスが遅くなってしまいました)

    そういえば、新年のご挨拶がきちんと出来ていませんでしたね!。こちらこそ本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    生藤山レコで、初めて上野原駅を起点に使われたことを拝見しましたが、日大の学生さん達を捌いていたのは間違いなく彼の名物おじさんの筈です。バス乗り場にハイキングコースのパンフレットが置いてあるのですが、そこにいれば、きっとおじさんの方から「今日はどこ?」と話しかけて来ると思いますよ!。(笑)

    笹尾根南面は明るくて、冬場にぶらりと歩くのに調度良い感じなので、最近上野原通いが増えているのですが、一福の存在も一役買っていることは間違いありません。 猛虎会さんは自宅まで我慢される派、であることはお聞きしてますが、三国峠~丸山までの赤線つなぎの際に、是非覗かれてみては如何でしょう!。

登山計画を立てる