登山記録詳細
奥多摩小屋テント泊
(関東)
この登山記録の行程
【1日目】
鴨沢(09:00)・・・小袖乗越(09:30)[休憩 5分]・・・堂所(10:20)[休憩 10分]・・・七ツ石小屋(11:20)[休憩 20分]・・・ブナ坂(12:10)・・・雲取奥多摩小屋(13:00)
【2日目】
雲取奥多摩小屋(07:00)・・・ブナ坂(07:30)・・・七ツ石山(07:45)[休憩 5分]・・・千本ツツジ(08:10)・・・巳ノ戸の大クビレ(09:30)[休憩 10分]・・・奥(10:00)[休憩 10分]・・・峰谷(11:30)
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、ナイフ、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、テント、シュラフ、テントマット、ストーブ、燃料、ライター、コッヘル |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- のっぽさんの登山記録についてコメントする
-
奥多摩小屋テント泊にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 東京都奥多摩ビジターセンター ~奥多摩
-
日当たりの良い斜面でフデリンドウ開花。雲取山の巻道は凍結あり。そろそろ花粉の気配も
19年02月21日(木)
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
暖かく穏やかな天気が続いていて、積雪はありません。奥多摩湖・麦山の浮橋が通行止め
19年02月21日(木)
-
- 雲取山荘 ~雲取山
-
山荘周辺では10cmほどの積雪あり。曇りから雪に変わり、更に積もる可能性あり
19年02月19日(火)
登った山
類似するモデルコース
-
- 東京都最高峰の山を鴨沢から往復
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
9時間45分 日帰り
-
【1日目】鴨沢・・・小袖乗越・・・堂所・・・七ツ石小屋・・・七ツ石山・・・ブナ坂・・・雲取奥多摩小屋...
-
- 富田新道(野陣尾根)を雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間55分 1泊2日
-
【1日目】東日原・・・小川谷橋・・・八丁橋・・大ダワ林道分岐・・・富田新道入口(野陣尾根取付)・・・...
-
- 雲取山(七ツ石山・三条ノ湯) 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
11時間23分 1泊2日
-
【1日目】鴨沢・・・小袖乗越・・・堂所・・・七ツ石小屋・・・七ツ石小屋・・・七ツ石山・・・ブナ坂・・...
-
- 稲村岩尾根から鷹ノ巣山、雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
11時間40分 1泊2日
-
【1日目】東日原・・・稲村岩のコル・・・鷹ノ巣山・・・巳ノ戸の大クビレ・・・千本ツツジ・・・七ツ石山...
-
- 天祖山、長沢山を経て雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★★
危険度: ★★★★
13時間55分 1泊2日
-
【1日目】東日原・・・小川谷橋・・・八丁橋・・・天神神社・・・天祖山・・・梯子坂のクビレ・・・分岐・...
-
- 酉谷山から長沢背稜を雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★★
危険度: ★★★★
16時間 1泊2日
-
【1日目】東日原・・・一杯水避難小屋・・・巻道分岐・・・天目山(三ツドッケ)・・・巻道分岐・・・大栗...
関連する登山記録
のっぽ さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]