• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

今年最後のチャンス到来天空雪稜線歩き《坂戸山》

坂戸山( 上信越)

パーティ: 2人 (スーさん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 国道17号で月夜野ICへ
関越高速に乗り湯沢ICで降りる
又、国道17号で六日町へ、
六日町より坂戸城方面指示に従って
ディス・ボートすこし先の銭淵公園駐車場へ。

この登山記録の行程

【車移動】
           自宅       5:05
  7:02  銭淵公園駐車場
【山歩き】
        銭淵公園駐車場     7:20
 7:30   鳥坂神社登山口     7:35
 8:19    寺ヶ鼻分岐      8:21
 8:35     坂戸山山頂     8:40
 8:48     大城山頂      8:57
 9:09     坂戸山山頂     9:12
 9:23      主水廓      9:28
 9:32   主水廓下休息地    10:02
10:48    最終ピーク     10:49
11:05    トンネル
11:15   銭淵公園駐車場
【車移動】
        銭淵公園駐車場   11:30
        金城の里経由
11:50 六日町温泉共同浴場   12:55
        「湯らりあ」   熱い温泉です
  ※入浴セット持参の事
  入浴料金  400円
 駐車場から「金城の里」経由での距離    8.3㎞
       〃        時間   20分
14:55   自宅

コース

総距離
約6.0km
累積標高差
上り約546m
下り約546m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 新潟の弥彦山にも雪割草が開花したレコが飛び込んできて、早春の花の便りに、今年の冬は短かったと思う中、雪国の里山へ最後のチャンスかと思われるムサシより北上する雪稜線尾根歩きへ期待を込めて出発進行です、

【山歩き】
 道の駅でトイレタイムを取ってから銭淵公園駐車場に車を止めて道標に沿って車道を薬師尾根登山口は進みます、

 登山口の神社よりアイゼンを履いて凍っているトレースを登っていき、三連鳥居までで体が温かくなってきます、その後は暑い暑いと汗を垂らしながら薬師尾根を登っていきます、雪がまだ凍っているのでアイゼン歩行が楽ですし踏み抜きは全くありませんでした、山頂に着くと目の前に八海山がドーンと待っていました、

 ザックをここにデポして大城へ、最初の雲上楽園稜線歩きが待っていました、ワカンのトレースを追って稜線歩き時間が早いので踏み抜きはありませんし埋まることなく大城山頂に、白いキャンバスにいたずら書きと踏み跡で汚して坂戸山へ戻ります、

 山頂に再訪問してまだワカンは背中でおねんね状態で主水廓へ稜線漫歩で降って行きます、なんたってこの景色展望、そして真っ白な雪の上を歩ける喜びで主水廓のピークを過ぎ下方に見える雪原台地でランチタイム(時間は早いけど)広々した台地に腰を下ろし、周りの景色を見ながらの食事はうまい、トンネルより登ってきた夫婦とここでスライド、まさか登山者に合うとは思っていませんでした、

 休憩後も白い稜線をのんびりと、時間もたってきたので埋まりだしたのでワカンを装備して再び展望稜線歩きで守門、粟が岳を正面に見ながら降って行きます、最後の小高いピークを過ぎると尾根はヤブ尾根なんでしょうが雪があるおかげでスイスイ降って行きます(厄介なやせ尾根・・・ちょっと怖い)をクリアするとまた小高い白いピークに立つ、これより下に見える魚野川目指して激下りの始まる、トンネルまで降りてから妻は「ワカンは怖かった、外してアイゼンだけで下れば怖くなかったかも」と愚痴をこぼしていました、トンネル近くで単独女子に抜かれました、・・・ともあれ無事に下界へ降りてきて、里山雲上の楽園稜線満喫でした。

続きを読む

フォトギャラリー:69枚

薬師尾根の第一ピークに鎮座する
三連鳥居
ここまでで結構暑くなってきました

天候が良すぎて暑い薬師尾根の登り
眼を止めるのがこの飯士山です

今日は天気が良すぎて暑いです
冬山?いえいえ、春先に残雪歩きですよ
それにしても急登だよな

右下を見る尾根にはトレースが見える
魚野川の眺めもいいですね

寺ヶ鼻尾根を覗きます
トレースがしっかり付いていますが、途中より通行禁止となっているので、雪山限定尾根にトレースがあります

寺ヶ鼻尾根分岐より
六日町は白一色

山頂を見上げます、
同時間で登った3人とはスライド(地元の方は速い)

ムサシ山頂へ到着
正面に八海山の雄姿が現れます

その隣には中の岳が大きく見えます

主水廓方面にもトレースあり・・・今日のメーンコースですこれを歩ける日を待ちに待っていました

神社脇より寺ヶ鼻コース尾根を見ます
いつか行って見たいです

これも神社脇より
大当たりの天気で上越国境の白銀を見ます

サブメーンの大城への天空稜線歩き
気持ちよく歩ける適度に凍った雪尾根でした

この展望と妻
稜線にはトレースがしっかりと刻まれています

イヤイヤ素晴らしい景色で専属モデルを撮りながら進みます

振り返ってムサシを見ます
格好いい山頂ですね

それにしても素晴らしき稜線歩き
これが標高600メートルの尾根ですからすごい

滞在時間短いけど
遊びに夢中になった大城山頂は目の前に

このはしゃぎよう・・・ここまでしか足が上がらないよ(モモがひきつって痛いよ)

大城から見た八海山

山頂より八海山をバックに
誰もいない山頂

山頂シンボルの木と無垢の小高い雪山

広い雪原にお絵描きが始まりました

まだやっています
無垢の白いキャンバス
目一杯使った自然の中のお絵かき

正面には金城山が横たわっています

越後三山もしっかりと見えます

小高い小ピークの上で

無垢だった大城も踏み跡と落書きでよごれたな~

シンボルの木に座って一枚

山頂と八海山

さて戻りますか・・・遊びすぎました

まもなくムサシ山頂
登山者は入れ替わっています

山頂証拠写真
でも看板は雪の下で見えていません
山頂神社をバックにすればよかったかな
いや、この展望見逃すわけにはいきません

暑いのでシャツ一枚です・・・残雪期の様子です

振り返って大城への稜線を見ます

まだまだたっぷり残っている雪だけど・・・まだ2月ですよあって当たり前

主水廓(もんどくるわ)へ向かう稜線歩き
これがが里山の稜線目を疑いますよ!!

主水廓より良い眺めです
まもなくランチ予定地に着きます

チョット周りをウオッチング

そしたら尾根を登ってくる登山者の姿が見えました

主水廓より下の雪原広場へ妻はトレースに従って
降りていきます

俺は尾根稜線を登って
雪原を見ます

八海山と雪原を歩く妻
この稜線の良いところです

雪原へ急下降しました
妻はシリセードで降りればと言ってましたが
アイゼン付けての足が上がらない固くなった体では危険度が増すばかり、地道に降りてきました

休息ポイントの木に着きました
凄い展望地ですよここは

温めて持ってきたイカ飯を食らう妻
俺は大盛カップ麺

目印の木も物干し竿に変身
ランチ用意で皆ザック内で眠っていましたので引っ張りだしました

粟ヶ岳のアップ

その隣には守門岳

好展望地でのランチはおいしゅうございました

ランチ広場を後にします

10時を回ると
雪質に変化が
ツボ足では埋まりだしました
展望尾根を楽しむのには道具が必要となってきました

このピークまで登ってワカンを装着する予定です

まだまだ続く展望稜線
これが坂戸山の魅力ですね

静かな雪尾根と八海山

振り返ると雪ピークに登山者の姿が
スライドした夫婦だけではないぞもっといるぞ

登山者の姿は良く見ると大城ピークでした

この展望
たった600Mの標高で見られる、そして歩ける坂戸山に感謝

ワカン歩行に変わり
埋まり方が違う
また楽しめれれるようになった天空稜線歩き

尾根方向がちょっと変わり
木立の中の尾根と変わってきました

それでも時々開けます

トレース脇の斜面を下っています
軽量級だから沈まない妻
脇には八海山

魚野川目指して
降りていきます

去年はこれより雪がなく進めませんでしたが
まだ先に行けます

しかし残雪はやせ尾根
しっかり気を付けて通過中です

本日の難関突破
ヤッタネのポーズ

最後の展望ピークで
八海山の頭と

妻はゴールポストの間に見える守門岳を守っています

最後の激下り中です
以外と急下りでした
本当にラストチャンスの日でした・・・ラッキー

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス 腕時計 カメラ ナイフ ホイッスル 熊鈴・ベアスプレー
非常食 行動食 トレッキングポール スリーピングマット ライター アウターウェア
オーバーパンツ バラクラバ オーバーグローブ 雪山用登山靴 アイゼン ワカン

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

坂戸山

坂戸山

634m

よく似たコース

坂戸山 新潟県

春の花に彩られる、六日町のシンボル的な山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間15分
難易度
★★
コース定数
14
登山計画を立てる