記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
2019年3月9日(土)
マイカー
その他:中央自動車道富士吉田西桂スマートICより20分位
鳥居地峠駐車場舗装道路の路肩に駐車できる駐車場から300m程進んだ登山口横にある駐車スペース(約5台位可能)に駐車
晴れ(快晴)
鳥居地峠駐車場(5:38)・・・高座山(6:19)休憩2分・・・大権首峠(6:57)・・・杓子山(7:31)休憩17分・・・大権首峠(8:03)・・・高座山(8:32)・・・登山口(8:53)
コースタイム 220分(3時間40分)
自己タイム 195分(3時間15分) 休憩時間19分
コースタイム倍率 190分÷220分=0.86
![]() |
---|
5:38 登山口 |
![]() |
---|
樹林帯を緩やかに登ります |
![]() |
---|
5:45 直ぐにカヤト野原に出ます 日の出迄20分前くらい |
![]() |
---|
足元はこんな感じ ザクザクと雪の上を歩行しているようでした |
![]() |
---|
5:46 振り返れば見事な富士山♪ |
![]() |
---|
途中分岐の道 ホント直登です |
![]() |
---|
カヤト野原広がる先に高座山(たかざすやま)と読む |
![]() |
---|
5:54 何度も振り返ってしまいます♪ |
![]() |
---|
解りにくいですが霜柱が立っています ザクザク♪ザクザク♪ |
![]() |
---|
時刻6:02 良い高さに登ってきてオレンジ色になってきました |
![]() |
---|
6:02 カヤト野原もオレンジ色に染まり始めました |
![]() |
---|
時刻6:04 本日一番オレンジ色に染まった富士山 |
![]() |
---|
道標、ピンクテープがしっかりあるので安心 |
![]() |
---|
三ッ峠山見えてきました |
![]() |
---|
時刻6:07 富士山の右側には南アルプスも |
![]() |
---|
時刻6:07 富士山と雲海に隠れていますが山中湖方面 何枚も撮ってしまいます |
![]() |
---|
角度が急になってきます |
![]() |
---|
霜柱のアップ |
![]() |
---|
伝わりにくいかもしれませんが結構急です はぁはぁ~息が切れてました |
![]() |
---|
流石に最後の方はロープを補助的に使いながら慎重に登りました |
![]() |
---|
下りは滑り台のようです |
![]() |
---|
6:19 登山開始から40分位で1304.4㍍高座山山頂に到着! |
![]() |
---|
山頂からの富士山の眺め 松の存在が何となくいいです |
![]() |
---|
太陽が・・・♪ |
![]() |
---|
ここに来てようやく杓子山がみえます |
![]() |
---|
四等三角点 |
![]() |
---|
一旦下ります |
![]() |
---|
左側には三ツ峠山 |
![]() |
---|
尾根道を真っ直ぐ杓子山へ向かって |
![]() |
---|
なかなか杓子山は近づきませんが気持ちのいい陽気と鳥の囀りが癒されました |
![]() |
---|
三ツ峠山方面も常に♪ |
![]() |
---|
倒木もあり |
![]() |
---|
振り返ると先ほどまでいた高座山と富士山 |
![]() |
---|
また急な登り返し |
![]() |
---|
岩登りすると |
![]() |
---|
鉄塔に来ました |
![]() |
---|
そして目指す杓子山 |
![]() |
---|
お決まりのアングル |
![]() |
---|
ここからの眺め三ツ峠山 |
![]() |
---|
南アルプスも少し |
![]() |
---|
富士山と高座山と鉄塔 |
![]() |
---|
ここからまた急です |
![]() |
---|
そして岩登りも |
![]() |
---|
稜線で一安心と思えば・・・ |
![]() |
---|
急坂の下り(><;) |
![]() |
---|
6:57 おおざす峠に到着 |
![]() |
---|
不動湯への分岐 トレランコースにもなっています |
![]() |
---|
杓子山登山ルートの案内板 |
![]() |
---|
分岐をピンクテープに沿って |
![]() |
---|
最後の急登です |
![]() |
---|
太陽が昇ってきました |
![]() |
---|
また振り返って♪ |
![]() |
---|
なかなかの急坂です ひたすら登ります |
![]() |
---|
残雪少しありました |
![]() |
---|
そして笹道を杓子山を巻くように登ると いよいよクライマックス! |
![]() |
---|
時刻7:31 登山口から約2時間で1598㍍杓子山登頂! |
![]() |
---|
三等三角点 |
![]() |
---|
奥秩父方面 |
![]() |
---|
富士山どーん! |
![]() |
---|
三ツ峠山、八ヶ岳方面 |
![]() |
---|
祠(御祖代山杓子宮) |
![]() |
---|
丹沢 檜洞丸方面 |
![]() |
---|
富士山、山中湖、御殿場方面 |
![]() |
---|
富士桜山岳会30周年記念山頂標識と |
![]() |
---|
南アルプス① 甲斐駒ヶ岳、鳳凰山、北岳、間ノ岳、農鳥岳 |
![]() |
---|
南アルプス② 塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳 |
![]() |
---|
鹿留山(ししどめやま)1632m方面 杓子山より高いのですね |
![]() |
---|
山頂の感じ ベンチ、テーブルもあります |
![]() |
---|
杓子山の代名詞 天空の鐘 |
![]() |
---|
山梨百名山の標木 |
![]() |
---|
愛鷹山方面 |
![]() |
---|
見事な裾野広がる富士山を楽しみました♪ |
![]() |
---|
8:53下山 杓子山山頂から大体60分くらいでした。 登山口すぐ横の駐車場5台位可 |
![]() |
---|
鳥居地峠駐車場 舗装道路の側道のスペース5台程可 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、登山計画書(控え)、健康保険証、非常食、行動食、軽アイゼン、GPS機器 |