• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥久慈男体山~壇香梅・百合山葵が開花~

奥久慈男体山( 関東)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴。微風。気温8時45分6℃、13時40分16℃。花粉が非常に多い。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大円地駐車場を目指す。常磐道那珂ICを出て、国道118号線を経由し湯沢入口交差点を右折し県道322号線を進む。古分屋敷の三叉路で左へ下り奥久慈パノラマラインに出て右折。水洗トイレ有。トイレ前に登山届入れ有。県道が大変狭いので、すれ違いに注意。※電車はJR常磐線水戸駅乗り換え水郡線西金駅下車歩いて大円地へ(約4.7㎞1時間5分)。帰路は上小川駅へ(男体神社から約5.5㎞55分)。上野発普通勝田行5時10発水戸乗換で西金駅着8時34分。または特急8時発水戸乗換で10時22分着。

この登山記録の行程

自宅5:30⇒常磐道那珂IC⇒8:45大円地駐車場9:04・・・9:09分岐9け11・・・・一般コース・・・10:08大円地越10:18・・・11:05奥久慈男体山頂11:35・・・11:40四阿(昼食)12:05・・・一般コース・・・13:07男体山神社13:10・・・パノラマ林道出会・・・13:40大円地駐車場13:58⇒常陸大宮道の駅⇒18:00自宅。※圏央道幸手IC~つくばJCT渋滞約6㎞(2車線が1車線になる)。

コース

総距離
約5.5km
累積標高差
上り約543m
下り約545m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 奥久慈男体山頂からは、雪をいただいた日光男体山・日光白根山、那須茶臼岳、磐梯山、安達太良山等をほんやりとですが、目視することができて大変うれしかったです。今日は気温が大変高いし、11時を過ぎていました。眺望は全く期待していなかっただけに感激しました。
 開花している花はまだないだろうなと思っていると、分岐から大円地までにコガネネコノメソウと二リンソウが咲き始めていました。
 ダンコウバイは、山頂手前に数本ありました。ここだけかなと思っていると、下山中にもたくさん見つけることができてうれしかったです。
①大円地駐車場~大円地山荘~登山口~大円地越
 「男体山」の標識を確認して、登山口へ向かいます。大円地山荘の脇を沢沿いに進むとすぐに分岐に着きました。左は、「健脚コース」右は「一般コース」。迷わず一般コースに入り、大円地越を目指しました。
 途中崩壊地がありますので、足元を確認し、落石に注意して速やかに通過しました。斜面には黄色いコガネネコノメソウが咲き出していました。また白色の蕾を付けたリンソウも見つけました。とうとう咲き出した二リンソウを発見しました。花びらの縁が薄い桃色をしていました。

②大円地越~男体山~四阿
 大円地越で休憩し、これから岩場尾根の急登に備えました。持方集落から来た登山者は、鷹取山へ向かうそうです。持方からここまでは、十数分で来たそうです。ブナ林を抜けると最初の岩場が現われました。岩を削って足場が作られていて、安心して登ることができました。
 登山道は細い尾根上に造られていますので、南方の眺望がいいです。眼下には大円地駐車場付近もよく見えました。一度下ってまだ上りとなりました。岩場は数か所ありましたが、慎重に通過しました。ダンコウバイがたくさん咲いていて、目を楽しませてくれました。その脇には、電柱が建っていて違和感を覚えました。山頂のパラボラアンテナに電力を供給しているのでした。生活に必要な施設であることが分かりました。
 山頂は、東側には一等三角点標識と山頂標識がありました。眺望は、樹木の間からになりますが、ほぼ360度見えるようです。西側には、男体権現の社がありました。社の周りには樹木が植えられていないので、眺望が良かったです。春霞みのためにぼんやりですが、雪をかぶった山が見えました、山座同定が得意な同行者が教えてくれました。
 南から西にかけて、日光男体山・日光白根山、那須茶臼岳、会津磐梯山、安達太良山等々。近景は山並みがいくつにも重なり、見ていて飽きなかったです。

③四阿~男体山神社~パノラマライン林道出会~大円地駐車場
 山頂は、日陽射しが強いので、下って四阿へ向かい、昼食を摂りました。ここは、健脚コースの合流点になっていました。登って来た方に聴くと、1時間45分もかかったそうです。途中で道迷いをしたため、約15分もロスしたそうです。足場がほとんどない岩場があって、クサリを頼りに難儀したそうです。下るのは大変危険だそうです。
 男体山神社までは、以前山火事があったそうで、大木が大変少なく、黒焦げの樹木や枝がありました。岩場もいくつかあり、一歩一歩足元を確認して歩きました。土の部分が大変滑りやすかったです。男体山神社に着くと、側溝からカエルの鳴き声が響いて来ました。山里にも春が来たのですね。 舗装されたパノラマ林道を歩いて、大円地駐車場へ無事戻ることができました。

 今回は、同行者の要望に応えて、遠方ですが思い切って出かけてみました。現地での行動時間は約5時間13分。水平距離約5.5㎞。累積標高差543m、歩数は20.111歩となりました。移動時間が大変長く、往路3時間15分、復路4時02分となりました。花粉症の症状が悪化したので、ずうっとマスクをかけていました。度々立ち止まっては鼻をかみ、深呼吸を何回もしました。
 前夜は花粉症に因る鼻水とくしゃみのため、睡眠不足になりました。帰路の運転が心配なので、道の駅で休憩し、パンを食し、コーヒーを飲みました。「自宅に着くまでは登山の続きだ。終わりではない。」と自らに言い聞かせて、ハンドルを握りました。高齢者ドライバーには、少し辛い遠征となりました。でも眺望が良いので、次回は11月下旬に来たいなと思います。


続きを読む

フォトギャラリー:31枚

大円地駐車場の様子。水洗トイレ有。登山届入れ有。

大円地から見上げた奥久慈男体山。標高差は約550m、コースタイムは1時間30分(一般コース)。

駐車場から約5分。いよいよ登山開始。右手の一般コースに入る。

日向にはコガネネコノメソウ(黄金猫の目草)。

崩壊地を落石に注意して歩く。

大きな石がゴロゴロしていた。

ニリンソウ(二輪草)。陽射しが当たると咲きそうだ。

咲いているよ。

ユリワサビ(百合山葵)。

大円地越に到着。

男体山まで0.9㎞だが岩場の多い道だ。

注意書きを読む。

ケヤキの根元には石碑「男体山口」とある。この登山道は修験道だった。

ブナ林。大きいのは高さが30m位ありそうだ。新緑や紅葉の頃、また訪れたいな。

尾根上の道。

所々開ける。

西方を映す。春霞がかかっていて遠景は見えない。

古分屋敷駐車場方面。

ダンコウバイ(壇香梅)を発見。

ここにも。

左右が切れ落ちているので慎重に歩く。

634m地点。東京スカイツリーと同じ高さ。残念ながら見えない。

岩場もあるが、比較的滑りにくい。

やっと奥久慈男体山頂に到着。パラボナアンテナが建っている。

茨城県立自然公園になっている。

こちらには男体権現。日陰で昼食を摂るべく下山開始。

大きなケヤキ(欅)だ。入りきらない。この先の四阿で昼食。健脚者コースは四阿に出る。かなりきつい上級者コースのようだ。

急坂をゆっくりと下り男体山神社へ。パノラマ林道出会いで振り返って撮影。大円地山荘のうどんの幟を目印に駐車場へ戻る。

スイセンが咲いている。陽射しが暑い。

ナノハナも。

名残を惜しんでパチリ。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

男体山

男体山

654m

よく似たコース

男体山 茨城県

北面から常陸の峻峰・奥久慈男体山に迫る初心者コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間45分
難易度
コース定数
17
男体山 茨城県

かつて修験道の行場だった名峰・奥久慈男体山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間55分
難易度
★★
コース定数
24
登山計画を立てる