記録したユーザー
![]() |
モーちゃん さん |
2019年3月26日(火)
2人 (モーちゃん さん 、妻 さん)
マイカー
その他:往路 カーナビに「相模湖病院」と入力。中央道相模湖東出口より国道20号を経由し、国道421号石老山入口を右折。病院の北側の駐車場の一角に登山者用6台分。復路 相模湖ICから入り、中央道・圏央道を経由して帰宅。
※中央線相模湖駅よりバス(1時間に1本位)。往路石老山入口バス停下車。復路プレジャーフォレスト前バス停乗車大人200円。問い合わせ先神奈川中央交通バス℡042-784-0661。渡し船も利用可能。
曇天だったが昼頃から晴れ。微風。気温駐車場6時37分7℃、12時30分16℃。
自宅5:30⇒6:37相模湖病院駐車場7:00・・・7:18顕鏡寺(トイレ)7:40・・・桜展望台・・・融合平見晴台・・・同行者とはぐれ(ロスタイム約20分)・・・9:20石老山頂9:48・・・10:30大明神山10:55・・・11:00大明神展望台11:07・・・林道出会い・・・11:30 トイレ11:40・・・12:05国道421号12:07・・・12:13石老山登山口12:15・・・12:30駐車場12:50⇒13:05相模湖公園13:25⇒中央道相模湖IC⇒14:25自宅。
![]() |
---|
石老山参道入口の看板。 |
![]() |
---|
駐車場の入口。登山者用は左端と奥のみ(計6台)。他は病院関係者専用。 |
![]() |
---|
看板有。 |
![]() |
---|
登山道は顕鏡寺の参道。最初は石畳の道。 |
![]() |
---|
礫岩を階段状に削って、歩きやすい。 |
![]() |
---|
同行者と比べると岩の大きさが分かる。 |
![]() |
---|
奇岩怪石の説明書。 |
![]() |
---|
高さが6mぐらいありそうだ。 |
![]() |
---|
やっと顕鏡寺に到着。門の右脇を道を進んで公衆トイレを借用。 |
![]() |
---|
顕鏡寺の由来。 |
![]() |
---|
樹齢400年、高さ約40mの大イチョウ。根が蛇のようになった杉もあった。 |
![]() |
---|
道標を確認。 |
![]() |
---|
足元にミミガタナンテンショウを発見。 |
![]() |
---|
桜道ハイキングコースは展望が良い。花も咲いていた。 |
![]() |
---|
トラバースする。開けていて東方が見えた。 |
![]() |
---|
キイチゴの花。 |
![]() |
---|
ダンコウバイ(壇香梅)も多い。 |
![]() |
---|
ズーム。 |
![]() |
---|
ここにもダンコウバイ。 |
![]() |
---|
桜見晴台に到着。 |
![]() |
---|
眺め(1)。 |
![]() |
---|
眺め(2)。 |
![]() |
---|
ウグイスカグラ(鶯神楽)の花。 |
![]() |
---|
この花はなんだろう。ミヤマシキミ(深山樒)でした。有毒植物(花・葉)。 |
![]() |
---|
同行者とはぐれ、後ろから登って来たのに私は同行者よりも先になってしまった。慌てて引き返し、携帯の電波が届くところまで下山した。 |
![]() |
---|
同行者と合流し無事石老山頂に到着。 |
![]() |
---|
山頂の木道。 |
![]() |
---|
丹沢方面。雪がまだ山頂部に残っている。 |
![]() |
---|
もう一枚。 |
![]() |
---|
大群山。 |
![]() |
---|
石老山の説明版。 |
![]() |
---|
登山道が新たに整備された。雨水が登山道を削らないように工夫された排水路。 |
![]() |
---|
水色の土嚢を使って階段を補修。 |
![]() |
---|
大明神展望台に到着。 |
![]() |
---|
ぼんやりとであるが、眼下には相模湖。左から右へ陣馬山・影信山・城山を確認。 |
![]() |
---|
ここにもダンコウバイだ。 |
![]() |
---|
林道に下りて約100メートル先にはトイレ。ありがたい。 |
![]() |
---|
国道から駐車場に戻る。里には八重桜。 |
![]() |
---|
早咲の桜。 |
![]() |
---|
桃。色々な花が咲いていた。 |
![]() |
---|
ボケの花も満開。 |