• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

平成最後の天皇山(成木尾根リベンジ)

成木尾根、合戦坂、天皇山、トヤハケ、つげ峠、水口峠、丸屋の頂き、大仁田山( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:目黒4:50→山手線→代々木4:58~5:16→中央線→立川5:55~6:04→青梅線→東青梅/東青梅駅前6:31~53→都バス→成木一丁目四ツ角
7:18

復路:唐竹橋12:13→国際興行バス→東飯能駅12:38→飯能つけ麺12:40~13:00→東飯能13:06→八高線→拝島13:27→昭島温泉湯楽の里13:46~15:07→拝島15:28~31→青梅線→立川15:42~46→南武線→武蔵小杉16:29~37→東急目黒線→武蔵小山16:47

この登山記録の行程

成木一丁目四ツ角バス停7:20→成木尾根ハイキングコース入口7:29→合戦坂7:48→送電線鉄塔61番7:51→二本竹分岐8:04→天皇山・迂回路分岐8:26→天皇山345m8:30~40→迂回路入口8:45→採石場の倒木で迂回路通行不能のため獣道をたどる!→堂所9:53~10:08→トヤハケ450m10:20→つげ峠10:25→独標430m10:29→水口峠10:37→新所沢線43号10:47→丸屋の頂き(独標504m)10:49→細田(大仁田山)分岐11:00→大仁田山505.4m11:04~18→429m峰11:28→馬頭観音11:32→林道11:50→唐竹橋バス停12:02

合計4時間42分

コース

総距離
約10.5km
累積標高差
上り約750m
下り約695m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

3月30日(土)は、先週敗退した成木尾根を逆ルートで大仁田山まで縦走して来ました!そしてその途中にある平成最後にふさわしい名前の天皇山にも登って来ました!

成木尾根の採石場迂回路は
、採石場の倒木が道を塞ぎ、迂回路の用をなしていません。途中まで行って、先に進むのが不可能になったので、あとは倒木の少ないところを繋いでいる鹿や猪の獣道をつたってなんとか反対側の堂所にたどり着きました。

その堂所は、先週道を間違えたほんの1m手前に安楽寺方面の矢印があり、それを見ずに堂所標識上の間野黒指方面の矢印だけ見て、この先に迂回路の入口があるのだろうと思って進んだのが道間違いの原因でした。でも採石場迂回路は通行不能箇所が何箇所もあるので、安全に登山しようと思ったら間野黒指方面に進むのがベターす。

今回のルートで逆から登る場合も、無理して迂回路に進まず南か北に下った方が安全です。

天皇山は採石場迂回路の東側にある345mの植林におおわれた展望のない地味なピークで、名前の由来はわかりませんが、別名二本竹の峰ともいうそうです。成木尾根ハイキングコース入口からここまでは起伏の少ない良い道が通じているので、元号の切り替わるこの時期に登っておくのも悪くはないかもしれません。

成木尾根の下側の取り付きの最寄りのバス停である「成木一丁目四ツ角」までは東青梅駅から都営バスの成木循環か飯能駅から国際興行バスの間野黒指行で行きます。東飯能駅からの方が10分ほど早く着けるので今回は都バスでアプローチ。バス停前の自販機で水分補給してから7時20分スタート。

バス停からほとんど丘陵のような成木尾根方面を眺めると尾根の末端に安楽寺という赤い屋根のお寺が見えるのでまずはそこを目指して進みます。

着いてみるとバス停から見えたのは古い文化財か何かになっている無住のお寺で、立派な仁王像がある山門があります。左上の方に人の住んでいる今の安楽寺があります。成木尾根は、その間にある梅林の小道を入ると左手に「成木尾根ハイキングコース」の標識があるので、そこから取り付きます。

成木尾根の下半分は、先程バス停から見えた通りのほとんど丘陵と言っていい道が続きます。途中で採石場で分断されているため荒れているのではと思っていたのですが、特にそんなことはなく、左手に安楽寺の墓園を見ながら歩きやすい緩やかな起伏がどこまでも続きます。

そして20分ほどで、合戦坂に着きます。ここは道が二又になっていて、右に登るのが正しい道です。

合戦坂を登りきると、ゴルフ場の鉄条網沿いの道となります。途中に送電線鉄塔が1箇所あります。そしてゴルフ場沿いの道が終わると二本竹への分岐があり、その後で道が大きく南にカーブすると345mピーク(天皇山)と迂回路の分岐に着きます。成木尾根ハイキングコース入口から約1時間で到着。

分岐から天皇山までは5分もかからないので、展望も何もないんだけど寄って休憩して行きます。平成の終わりに天皇山だけを目指す場合は、天皇山から南東に続く尾根を下ると成木のどこかに出られるようです。しっかりとした踏み跡があります。

天皇山から先程の分岐に戻って、いよいよ本日の核心部=天王山である採石場迂回路に取り付きます。迂回路は2つあり、1つ目は分岐から100mほど行ったところにある「事業区域境界線」の看板に手書きで書かれた「間野」方面への矢印に従って下り、大回りした後再び登り返す道。2つ目はさらに100mほど進み、尾根が採石場によって切断された手前まで行って、右側の尾根を下り、より採石場の近くを通って堂所を目指す道です。下り始めに「うかい路」と手書きで書かれた紙の標識があります。

現在は1つ目の大回りする道が主に使われているようですが、今回は2つ目のより採石場に近い方の道で行ってみました!

迂回路は水の流れていない採石場の倒木だらけの沢の源頭部を3本横断します。まず標識と赤テープが残っている普通のバリエーションルート風の尾根を下って行くと、古びた木の階段が出てきてそこを下って行くと1本目の沢があります。倒木はありますが特に問題はなく、対岸の階段を採石場が見おらせる高台に出ます。

ここから道は尾根を北に末端まで下って、間野方面に下った道と合流して大回りするようになっているみたいなんですが、それも面倒なので倒木の少ないところを縫って進んでいる鹿や猪の獣道を使って2つ目の沢に下り、また獣道を登って対岸の尾根に登り返します。

この尾根から3本目の沢に下ると、3本目の沢は二又に別れていて、向かって右側の沢に山道がついており、それを登ると堂所に着くのだなと推測できるものの倒木が酷くて進みようが無いので、また楽な獣道をよじ登り、反対側の迂回路分岐のすぐ近くの山道にたどり着きました!

迂回路分岐は堂所から道が分岐した少し先にあって、先週は堂所から直進してしまったため、見落とすもなにも通らなかったのがわかりました。ともかく迂回路入口からここまで距離は短いものの1時間10分近くかかって滅茶苦茶疲れたので2度目の休憩。

堂所から先は、トヤハケ→つげ峠→水口峠→独標504m→大仁田山と先週通った道を逆にたどっただけなんですが、つげ峠のすぐ先の先週通らなかった尾根に430mの独標があったのと、504mの独標に先週は無かった「丸屋の頂き」という山頂標識が建てられいるのを発見しました。大仁田山の標高が505mなので、5月5日に地元の小学生が集団登山しているみたいなんですが、 それに合わせてということなのかもしれません。

大仁田山からは、普通に下っても良かったんですが、登山コースになっている2つの道の間に簡単に下れそうなバリエーションルートを見つけたのでそこを下ってみました。429mピークを経由して行く尾根道です。ここは標識こそありませんが、山頂からはっきりとした踏み跡が続いています。

たどり着いた429mピークには何もなく、次の約420mピークに道祖神が祀られています。そして最後の333mピークから右に下ると真新しい林道に出て唐竹橋バス停に1時間かからずに下山することが出来ます。12時2分、唐竹橋バス停到着。

唐竹橋バス停からは、バスでさわらびの湯に行くことも出来るのですが、待ち時間が長いのでやめにして、飯能駅行のバスで八高線の東青梅駅まで行って、いつもの「飯能つけ麺」で新名物らしい「アサリそば」を食べました。塩バター味のラーメンです。

その後、八高線で拝島駅まで行って、2019年3月いっぱいで閉店になる秋川駅の阿伎留の湯の代替案としてこの間から目をつけていた「昭島温泉湯楽の里」に行ってみました。名前に昭島と着いていますが、拝島駅の方が近く、徒歩15~20分。

ここは、拝島駅から玉川上水の遊歩道を辿って行く非常に環境の良いところにある、山の帰りに途中下車して寄っても、山の良い雰囲気を壊さない日帰り温泉です。雰囲気だけで言ったら先週行った河辺の梅の湯より上です。でも青梅線で帰って来た場合、拝島で途中下車するのは面倒なので五日市線沿線の山に行った時にプランとして入れるのが良いと思います。

料金は土日910円。泉質はpH9.0のアルカリ性単純温泉。ただ、スーパー銭湯的な日帰り温泉なので中は広く、浴槽もたくさんあるのですが、温泉を使った浴槽が少ないのが欠点といえば欠点です。これは梅の湯も一緒ですが…。

ここで1時間少々汗を流した後、拝島駅まで戻り、帰りは南武線経由で武蔵小山まで帰りました。

東青梅駅前 梅74〔成木方面〕[都営バス]時刻表
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00017510/00004195/1/

飯能駅 飯11/11-2〔間野黒指方面〕[国際興業バス] 時刻表
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00124293/00029157/1/

唐竹橋 飯01-2他〔さわらびの湯-湯の沢方面〕[国際興業バス] 時刻表
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00124324/00029154/0/

飯能つけ麺 一恵 東飯能出張所 - 東飯能 | ラーメンデータベース
https://ramendb.supleks.jp/s/76786.html

東京都昭島市の温浴施設「昭島温泉 湯楽の里」
https://www.yurakirari.com/yura/akishima/

続きを読む

フォトギャラリー:60枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
トレランシューズ バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる