• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

ゴンザス尾根~本仁田山2019.4

本仁田山 チクマ山 瘤高山 ゴンザス尾根( 関東)

パーティ: 1人 (Bergen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴 殆ど風なし

登山口へのアクセス

電車
その他: 行き:JR白丸駅(7:59着)
帰り:JR鳩ノ巣駅(14:02発)

この登山記録の行程

JR白丸駅(8:00)・・ゴンザス尾根登山口/神社左(8:19)
・・NHK施設(9:00)・・鉄塔No.5(9:17)・・電波塔(9:30)
・・花折戸尾根分岐(10:19)・・チクマ山(10:26-10:36)
・・大休場尾根分岐(11:11)・・本仁田山(11:15-11:47)
・・瘤高山(12:02)・・大根山ノ神(12:46/13:09道間違いの為)
・・本仁田山&川苔山登山口(13:35)・・JR鳩ノ巣駅(13:46)

コース

総距離
約11.0km
累積標高差
上り約1,089m
下り約1,110m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

快晴の天気の中、ゴンザス尾根より本仁田山に登りました。標高差およそ900M。

白丸駅からR411沿いに日向集落まで歩き、神社横のゴンザス尾根登山口よりスタート。
(海沢大橋から日向集落道標までは国道R411の歩道が狭いので要注意!)

山道には←NHK施設の案内が何ケ所もあり、それに従って歩けば間違うことはありません。
このNHK施設までは九十九折れとは言うもののやはり急斜面で結構きつい。
NHK施設まで登れば花折戸尾根分岐手前までは、わりと楽かと思います。

この分岐手前の急登を越えればあとは本仁田山(&大休場尾根分岐)への急登です。
花折戸尾根分岐前からピラミダブルな本仁田山の山容が見え急登が想像できます。
この最後の急登では何度も息を整えながら漸く分岐へ辿り着きました。
分岐に到着すれば、もう山頂は目前。

山頂手前で東側に高水三山、そして山頂では南西側に絶景の富士山等が眺められます。
南西側は4年前に登った時には見晴らしはなかったのですが、今は樹林が伐採され非常に展望がよくなりました。
山頂では私の少し前に大休場尾根経由で到着した男性が1名。ベンチは2つあり。

昼食後、瘤高山へ向かいましたが、山の北面にはまだ少し雪あり。(泥濘もあり)
瘤高山は山の感じがしませんが一応石に手書きでコブタカ山と書いてありました。

あとは大根山ノ神に向かってひたすら下り、そこからは鳩ノ巣駅に向かって下りますが、大根山ノ神でうっかりそのまま尾根伝いに歩いて行ってしまい、不動山を過ぎて漸く気づきました。
いつまでも下らないので変だと思い地図確認すると本来の登山道は尾根沿いに下っています。
踏み跡はしっかり付いていましたが、多分古里附方面へ下るバリルートと思います。
そこで一旦、山ノ神まで戻ってから駅へ下りました。(20分強の時間ロス。要注意!)

今日は地平線もまだそれほど霞んでおらず綺麗な富士山を見ることができました。
因みに杉花粉は一時に比べればもうそれほど飛んでいないように思われます。

続きを読む

フォトギャラリー:24枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具 健康保険証
ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ トレッキングポール
【その他】 膝サポーター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

本仁田山

本仁田山

1,224m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

本仁田山 東京都

アプローチに恵まれた登りがいのある山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間30分
難易度
★★
コース定数
23
本仁田山 東京都

川苔山から本仁田山を経て奥多摩駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間
難易度
★★★
コース定数
35
本仁田山 東京都

古里駅から赤杭尾根を経て川苔山へ登り、本仁田山から奥多摩駅へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間20分
難易度
コース定数
37
登山計画を立てる